ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 

2025年 7月 15日 【社会】記述模試の復習方法


こんにちは!!
今日のブログでは赤星より記述模試の社会の復習方法
に関してご紹介させていただきたいと思います

実際に私が実践していた方法なのですが、
社会だけでなく他の科目の復習方法にも通じるところがあるので
社会を使わない方も見ていただきたいです!!

復習方法
用意するのは、問題用紙模範解答自分が使っている参考書などの3点です

まず、大前提自分の解答をしっかり問題用紙に写していますよね??
実際の共通テストでも写した解答を元に自己採点をして
出願に向けた資料とするので必ず書き写すようにしてください

次に写した解答と答えを見比べて採点しましょう!!
その際にまず点数も大事なのですが、
自分がどの分野で多く点数を落としてしまっているかも
分析しながらできると今後の復習がしやすくなります✨

では、いざ復習をするとき私は模範解答の解説ではなく
自分の使っている参考書を見ながら間違ったところの理解し直しをしていました
なぜなら、参考書を自分だけのオリジナル教科書にしようと考えていたからです!!

今後も受験まで見続ける参考書なので、模試で間違えた部分や
苦手なところに線やマーカーが引かれていた方がいいですよね??
それを解決してくれるのがこの方法です

実際にこのやり方をしてみて参考書を読んでいるときは、
『あ、この前ここ間違えたな』という気づくことができ、
次同じような問題を間違えなくなりました!!

社会であれば東進に通っている皆さんの受講のテキストを見ながら復習してみるのもいいと思います

復習方法に関してお話ししてきましたが、正直やり方には個人の向き不向きがあると思います。
しかし、みんなに言えるのは絶対に模試後すぐに復習をするということです
溜めるのではなくすぐに復習をして学力を伸ばすための模試にしていきましょう

明日のブログは星子担任助手の「長期休みの勉強計画の立て方(低学年)」です
明日のブログもお楽しみにーー

2025年 7月 14日 記述模試の復習方法【理科】

こんにちは!慶應義塾大学理工学部一年の武井詢です!皆さんは昨日の模試はどうでしたか?良く出来た方もそうでない方もいると思いますが、どんな人も必ず復習をしてほしいです!今回は記述模試【理科】の復習方法を説明していきます!

 

1.そもそも復習する意義とは

皆さん模試の復習は完璧に出来ていますでしょうか?「ほかの勉強がしたい…」「模試の復習が面倒くさい…」そんなことを思っている方もいると思います。しかし、模試の復習をすることが成績を伸ばすのに最も効率的な方法なんです!間違えたところ、理解が及んでいなかったところを毎回の模試で完璧にすることによって徐々に自分のミスのパターンやとある問題に対する理解が上がります。当たり前のことを言っているようですが、本当に大切なことなので是非このブログを読んでいる方には実践してもらいたいです。

 

2. 理科の復習方法

僕は物理と化学選択でした。まずは二科目に共通した復習方法を上げていきます。

 

1.模試が終わったらすぐに解答解説を読む

模試での記憶が新しいうちに復習することがとても大切です。模試の一週間後だとそもそも何をどのように解いたのか、どんなところでつまずいたのかを忘れてしまい、せっかくの復習が無駄になってしまいます。

 

2.自分の間違えた問題を解説を見ながら手を動かして計算する

実際に手を動かないとただ解説を見て分かった気になっておしまいになりがちです。受動的に復習してもなんにも効果はありません。計算力を鍛えるつもりで頑張りましょう!物理特有の計算や理論化学の計算はやればやるほど速さと正確さが上がります!

 

3.どういう間違えをしたのかを言語化する

自分の計算ミスの原因(字が汚い、正負を勘違いなど)やどういうことに気が付かなかったのかを言語化しましょう。定義の理解や公式が何を表しているのかの理解が甘いというのが物理の問題が解けなかったり間違えたりする大きな原因です。言語化する過程で自分の理解の甘さが見えてくるはずです!

その問題が解けるようになっても原因が分かっていないと他の問題に対する応用が利かないのでしっかり間違えを研究しましょう!

 

4.まちがえをノートにまとめる

ノートにまとめる目的は定期的に見返すためです。一度復習してもそう簡単に定着しません。未来の自分に教えるつもりで分かりやすくまとめましょう。ただし、丁寧にやり過ぎると時間がかかってしまうので、要点をまとめてノートに書きましょう!

 

5.間違えたところの分野を講義のテキストで復習する

間違えた分野の理解をしっかり深めるためにテキストをしっかり見返しましょう!テキストを見返すと意外と自分がわかってなかったところがあります。そういうものを模試のたびに復習し、積み重ねることで学力を伸ばすことができます!

 

6.その他

化学に関して落とした知識問題の背景知識やその知識はもう2度と間違えないようにするために覚えてしまいましょう。どちらの教科も基本を固めましょう!

 

3.最後に

記述模試とは言えどもなんとなくのあて感で正解してしまうことがありますが、そういうところまでしっかり復習して今後のためにしてください!

模試の復習をするかしないかで半年後の成績が大きく変わってきます。模試でたくさん間違えても伸びしろがたくさんあると前向きな気持ちで復習を頑張ってください!

 

2025年 7月 13日 記述模試の復習方法✨

 

 

 

こんにちは!

早稲田大学法学部2年生の本木碧美です!

 

早稲田大学法学部の授業評価はテスト100%の授業が多く、テストで失敗したら毎回出席していた授業もすべておじゃんです💦

なので、テスト勉強に追われている毎日を過ごしています泣

 

さてさて本日のブログテーマは

記述模試の復習方法(~英語編~)

です!!!

ここから毎週記述模試が続くと思いますので、ぜひ参考にしてみてください!

 

 

間違えた問題を分析すべし!

 

記述模試でもマーク模試でもこれは同じです!

まずは間違えた問題がなぜ間違えたのか、この分析を必ずしましょう!!

直すときは必ず【なぜ間違えたのか】をしっかり考えましょう!!

 

 

書き直してみましょう!

 

解答を見て理解した今、

もう一度答案を書き直してみましょう!

その時に解答を見ながら書くのではなく、直しているときに学んだことをアウトプットしていきましょう!!

 

 

 

明日のブログは武井担任助手による記述模試の復習方法理科編です!

お楽しみに!

 

 

 

2025年 7月 13日 東進に中学生から通えるって知っていますか?!

 

中高一貫校に通う中学生のみなさんへ

東進ハイスクール新百合ヶ丘校、中学部担当の平岡です!

突然ですがみなさん、東進ハイスクール新百合ヶ丘校では、高校生だけではなく、中学生でも通えるのはご存知でしょうか?!

 

 

新百合ヶ丘校では今から本気で勉強していくやる気のある中学生を募集しています!

 

 

中学生の範囲を自分のペースでどんどん学習したい方は「東進ハイスクール 中学部」
高校生の範囲を先取りしたい方は「東進ハイスクール 高校0年生」として東進ハイスクールに通うことができます。

 

 

今回は、東進ハイスクール中学部を紹介します♪

東進ハイスクール中学部の強みは、校舎でも自宅でも自由に受講ができる映像授業による先取り学習で
自分のレベルに合わせて、自分のペースで中学範囲をどんどん進めることができることです!
中高一貫講座は【英語・数学・国語】があり、中学範囲を全範囲学ぶことができます。

 

 

 

しっかりと抜け目なく中学範囲を完了させることができ次第、高校範囲にすぐ移ることができます!
高校範囲を早く修了させることによって、志望校レベルの学習や過去問に早く入ることができ、その結果合格可能性を最大限高めることができるのです!

 

 

 

今なら、夏休みを待たずに、テスト休み期間を利用して無料で授業を体験することができます。

大学受験 現役合格実績ナンバー1の東進で中学生から勉強をスタートしてみませんか?

 

 

中学部 夏期特別招待講習 お申し込み・詳細の確認はこちら

高0生 夏期特別招待講習 お申し込み・詳細の確認はこちら

2025年 7月 12日 志田先生の公開授業に参加しよう!

 

 

こんにちは😊

担任助手1年の石川果歩です!

もう7月ですね!7月とは思えないぐらい暑い日が続いていて夏バテしそうです、、、東進に来れば冷房がガンガンきいていて気持ちがいいですね!

 

今回は、東進で開催される「志田晶先生の公開授業」についてご紹介します!!

 

志田先生といえば、東進の数学の超人気講師今受講を取ってる子も多いんじゃないでしょうか!!
私自身も受講していて、毎回「なるほど!」と思わせてくれるような授業ばかりでした!!!

 


【志田先生の授業の魅力】


一つの問題に対して、いくつもの視点から解き方を提示してくれること!
考え方のバリエーションが増えるから、入試本番でも柔軟に対応できる力がつきます!
難しく感じた問題でも、志田先生の解説を聞くと「わかる!解ける!」に変わるんです!!

【こんな人におすすめ!】
数学の解き方を見直したい!
苦手意識を克服したい!

志望校合格に向けて、同日体験受験模試で結果を出したい!


この公開授業は無料で参加OK!
志田先生の熱い授業を生で体験できるチャンスです🔥🔥

受験勉強を本気で頑張りたい人、ぜひこの機会を逃さないでください!
一緒に数学を武器に変えて、志望校合格をつかみとりましょう!

 

明日のブログは本木担任助手の「記述模試の復習方法 英語編」です!!お楽しみに!!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!