ブログ
2023年 6月 9日 受講の進め方
おはようございます!こんにちは!こんばんは!慶應義塾大学環境情報学部3年の中田大斗です!
最近風邪が非常にはやっていて僕も先日体調を崩してしまいました、、、
皆さんも健康第一で生活しましょう!体調には気を付けてくださいね!!!
今日のテーマは「受講の進め方」です!
受講の進め方はズバリ!
➀受講予定を立てる
②復習をする
③確認テストを受ける
➃定期的に復習をする
です!
➀受講予定を立てる
受講を進めるうえで最も大切なことは予定を立てることです。
よく校舎で5月末受講修了などの目標が立てられていると思います。
その目標を達成するには月何コマやればいいのか、さらに言えば週何コマ受ければよいのかを計算しましょう!
コマ数が分かったら自分の1週間の予定と照らし合わせどこで受講の時間が取れるか考えましょう!
決めたらカレンダーに入れちゃう!いれちゃってもう校舎に来ちゃいましょ!
ここで書いたのは低学年の為のお話しです!
受験生は校舎に来るのは当たり前!受講が現時点で終わってない生徒は6月末までに必ず終わらせてください!!!!!!
②復習をする
次に大切なのは復習をすることです。
暗記科目とそれ以外に分けてお話させて頂きます。
・暗記科目
覚えるべき場所は赤シートで隠せるようにして復習しましょう!
一度テキストを眺めてすぐに確認テストを受験してとけるのは当たり前です。
隠したところが受講した日に全部即答できる状態にして確認テストをうけましょう!
・その他の科目
その日に次のコマを受ける予定が無ければ次の日に確認テストを受けるようにしましょう!
基本的には授業中に扱った問題が出題されるので暗記と一緒ですぐに受けて合格できるのは当たり前!
ただ、暗記科目とは違って理解科目なので理解できているか確認する必要があります。一日経って理解していれば本当に理解していると言えるはず!
そのため次の日以降に受験しましょう!
③確認テストを受ける!
確認テストは一発SS合格当たり前の状態にしましょう!
S合格はダメです!
➃定期的に復習する
特に暗記科目では必須の行動です。
僕は難関化学のテキストをどのページのここにこれが書いてあるまで暗記してしまいました。
これくらいやってやっとその受講を完全修了したと言えるのではないでしょうか?
以上になります!
今回書いたことを肝に銘じて受講をバリバリ進めていってください!!!
明日のブログは松田もえか担任助手の「模試を受ける意義」です!お楽しみに♪
2023年 6月 8日 文武両道の極意
こんにちは、慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科2年の相原仁子です!
久しぶりにブログを書きます。
最近は暑い日が続いていますね。季節の変わり目ということで体調崩さないように健康第一で過ごしましょう!というのも、私自身、絶賛喉潰れ中でして、体調不良って本当につらいな、と痛感しています、、。気を付けましょう!
さて本日のブログは、『部活と勉強の両立方法』です!
高校時代の私は部活命!!というくらい、部活大好き人間で、毎日部活をするために学校に通っていたと言っても過言ではありません!それくらい部活を愛していた私流の勉強方法を紹介します!
まず、部活をやっているから時間が無いと言い訳しようとしているそこのあなた!それは逃げですよ!
むしろ、部活をやっている方が時間の制限があってダラダラしないので私は部活がある日の方が好きでした。
これくらいの心構えでやって欲しいと思います。では実践的な話をしていきます。
1 朝型の生活
これは本当に人によりますが、陸上部長距離で一日に12キロほど走っていた私は、部活後に夜まで勉強する体力はありませんでした。そこで、部活がある日は帰ってから少し勉強して、21時には就寝、翌朝4時に起きて勉強する生活をしていました。朝はまだ誰も起きていなくて、自分だけが勉強している感じがして、優越感に浸って勉強することが出来るのでおすすめです!
2 スキマ時間死守
スキマ時間をどれだけ有意義に使えるかが合否を大きく左右するのではないでしょうか。例えば、通学の電車の中。私は比較的通学時間が長かったので、通学時間に暗記系は済ませようと英単語や化学の暗記事項を覚えました。また、ちょっと行き過ぎてるかもしれませんが、学校の10分休みも勉強してました、、。つまらない人間だと思わないでください、、。それくらい必死でした。他の子は部活引退している高3のこの時期とかは特に。だから、他の人が勉強してなさそうな時間に勉強することを意識していました!
3 集中力高める
何せ時間が無いのだから、短時間で効率よく勉強することが求められます。そこで、どうしたら効率よくできるか、、それは自分で模索してください!!自分に合った勉強方法をいち早く見つけ、自分のスタイルを確立した者勝ちです!私は高1から東進に通い、模索し続けた結果、朝型の生活が向いていることに気付いたり、それぞれの教科の最適な勉強方法を見つけたり、割と早い段階で見つけられたので良かったと思います。最初から最適解を見つけられる人などいません。ぜひ自分で模索して自分のやり方を確立してください!
部活生は時間が無いことを不安に思わず、むしろ時間の使い方がうまくなるチャンスだと思って頑張って欲しいです!
引退まで駆け抜けよう。
明日のブログは中田担任助手の『受講の進め方』です!お楽しみに!
2023年 6月 7日 二次過去問の意義
こんにちは!!
担任助手1年 飯田早紀です!!
私ブログ書き過ぎじゃない?と思う今日この頃です、今回も最後まで読んで
いただけたら嬉しいです!笑
今回は二次過去問の意義についてです!
6/7 現在、二次過去問の開始者は18名です!
このブログを読んでくれているみなさん、二次の過去問の進捗はどうでしょうか!!
共テ過去問や受講に追われている方も多いですかね、、、😭
自分の実力や学習度合いと相談しながら、ぜひ挑戦してみてほしいです!!
突然ですが、過去問演習の意義について考えたことはありますでしょうか?
HRやコーチングで耳にタコができるほど聞かされているかもしれませんが、
私は、二次過去問は、「第一志望校専用の参考書」と考えます!🔥🔥🔥
参考書というのは、解けなかった問題を何度も解きなおしてこそ
価値があるものだと思っています。
たとえ一回目の演習で解けなかったとしても、二回目、三回目で
解けるようになっていれば、それはきっと確実に以前の自分より進歩しているし
その問題を「自分のもの」にできているでしょう。
これを、二次次過去問に応用していただきたいです。
すなわち、
「過去問で出てきた問題、およびその類題を確実に習得すること」。
「知り合いの問題」を増やすこと。
この繰り返しだと思います。
第一志望校に合格するためには、その大学に特化した問題の
対策をする必要がありますが、その対策をする上で最も効果的と言えるツールは
ずばり、「過去問」です!!!!
過去問も参考書と同じように、解けるようになるまで繰り替えすことが
重要です!!
第一志望校合格のためにガンガン演習していきましょう!!!
2023年 6月 6日 マスターの進め方
皆さんこんにちは!
最近は、すごく暑いですよね。
昨日濱田元担任助手に、「おでこてかってますけど、そんなに暑いすか?」
と心配されてしまいました。
早稲田大学文学部3年の林聖太です!
暑い毎日ですので、夏は、屋内でマスターに限りますよね。
今日は、マスターの進め方をお勧めします!
僕が提唱しているのは、マスターラジオです!
僕は受験期、静かじゃないとできない勉強(過去問や、問題集などの演習とその復習)は校舎で
静かじゃなくても出来る勉強(英単語・歴史用語・古文単語等)は、閉館後に家でやっていました。
静かじゃなくても出来る勉強を、ただただ家でやるだけだとワクワクしないので、兄におさがりでもらったラジオを流しながら、勉強していました。
何かを聞きながら、勉強?と思う人もいるかと思いますが、音楽を聴きながらがいいんです!!
この勉強法を続けていると良いことがいくつかあったので、ご紹介します!
1,家に帰っても持続的に勉強できる(家での勉強がむしろ楽しい)
2.単語の定着度が上がる。(あのラジオを聞いてた時に覚えた単語だ!という風にリンクし始める。)
すごいですよね!!
結果的に自分はこれを実践し、英語Rの点数が
6月時点:71点 ⇒ 8月時点:82点 ⇒ 10月時点:92点
にまで伸びました!!
マスターラジオと書きましたが、音楽を聴きながらでもいいと思います!
ぜひ、「マスターラジオ」御贔屓に!
明日のブログは、
飯田担任助手による「二次過去問の意義」です!
お楽しみに♪
2023年 6月 5日 やる気が出ないときに勉強モチベを上げる方法
こんにちは!担任助手1年、青山学院大学地球社会共生学部地球社会共生学科の清水美緒です!
最近天気や気温の変化で体調を崩しやすくなっているので、健康的な生活を心がけて体調管理には気をつけてください!
さて!今回はやる気が出ないときに勉強モチベーションを上げる方法です!
1,短期的な目標を立ててみる!
第一志望校に合格するということがみなさんの最終的な目標だと思いますが、1年間その目標に向かって勉強し続けるのはなかなか大変なことです。そこで一ヶ月単位など短い期間で勉強の目標を立ててみると良いと思います!例えば、「今月はリスニングの点数を上げるために毎朝30分英語を聞く!」などです!それを達成すると自己肯定感が上がって、よりモチベーションも上がると思います!
2,ライバルを作る!
学校でも東進でも志望大学が同じ人など自分の中に誰かライバルを作ると、勉強に手を付けられずだらけてしまっているときに、「今あの子より勉強していないせいであの子より勉強の遅れを取ってしまうかもしれない!泣」と、このように考えることができ、自分を奮い立たす事ができます!ライバルの存在はとても大きなものです!
実際私は学校で受験した模試で悲惨な結果が返ってきたとき、「今は何も勉強したくない!!このまま家に帰ってしましたい、、、」と何度も苦悩しました、、、しかし気持ちを入れ替えて、座って単語帳見るだけでいいからとりあえず東進に行こう!位の感覚で校舎に行っていました。東進に到着すると、黙々と勉強している人がたくさんいる環境があるのでそれを見てやる気を出していました!東進に行くこともモチベーション維持の一つの方法です!
以上、私なりのモチベーションのあげかたを紹介しました!ぜひ試してみてください!!