ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 

2025年 7月 20日 

こんにちは!!担任助手1年の大西です!!

 

今回は、夏休みの過ごし方(低学年編)を紹介します!!

 

まだ低学年だし、夏はそこまで重要じゃないかな~と思っているそこのあなた!!大間違いです!!

 

低学年にとっても、はすっっっごく大切です!!受験生はみんな夏は猛勉強するので、あまり差がつきません!!

 

つまり!!

 

低学年の夏は差がつく最後のチャンスです!!

 

みなさんまだ部活がとても忙しい方もいると思います。部活がない日は絶対に東進に来て勉強しましょう!!

 

でも、夏ってどう過ごせばいいの、、?と思っている方もいると思います!そこで!私からいくつかポイントを共有します✨

 

①勉強時間

東進では、受験生には一日15時間目標ですが、低学年は8時間~10時間を目標にやりましょう!!

 

②早寝早起き

10時間くらい勉強するためには、朝早く起きる必要があります!朝早く起きるためには夜早く寝る必要があります!これは受験生にも言えることなのですが、生活習慣を正すことはとても大切です、、寝る時間が確保できないと、起きている時間も集中できなくなります!

 

③勉強内容

これは文系、理系、私立、国立など志望校のジャンルや個々の今のレベルによりますが、とにかく高3になるまでに英語を完成させていることが肝になってくるので、英語をメインに勉強することをおすすめします!英語が得意だよという方は、直近の模試を見て平均を下回っていたり偏差値が芳しくなかった教科を勉強することをおすすめします!

今取っている講座の復習や、講座を終わらせることを目標にしてみてもいいと思います!!

 

 

いかがだったでしょうか!3つのポイントを紹介しました!!少しでも皆さんのためになったら幸いです。

 

次回は藤田担任助手による、長時間勉強のコツです!!お楽しみに!!

2025年 7月 19日 夏休みの過ごし方【受験生】

みなさんお久しぶりです!こんにちは!横浜国立大学都市科学部1年の大宮悠人です!
最近は涼しい日もありますが本格的に夏が始まってきて暑さと戦う毎日ですね!横国は駅から遠いので毎日汗をかきながら登校しています!泣

いきなりですがみなさん!夏と聞いて何を思い浮かべますか?海?花火?お祭り?楽しいことでいっぱいですね!そしてなんと言っても夏休み!
もう始まった!あと少しではじまる!という人も増えてきたのではないでしょうか?

ということで本日は夏休みの過ごし方【受験生】についてお話ししたいと思います!受験生のみんなが最高の夏休みを過ごせるようにたくさんお話ししたいと思います!

受験生の夏休みの過ごし方のポイントは2つ!

朝型にして生活リズムを整えよう!
15時間勉強しよう!

夏休みは受験の天王山、夏を制するものが受験を制すといわれているように受験生の夏休みは本当に重要な期間です!何よりもやって欲しいこの2点について深掘りしていきます!

 

朝型にして生活リズムを整えよう!

朝型にすることで得られるメリットはたくさんあります!例えば起床時間が固定されることで夜更かしを防いだり夜スマホ見る習慣がなくなります!朝型に変えることで自然と生活リズムも整ってきます!朝は頭がリセットされているため、高い集中力を維持しやすく、新しい知識を身につけるのに最適な時間です!実際に私自身は5:30〜6:00の間に起きる生活を心がけていました!また、入試は朝からあります!試験当日のパフォーマンスを上げるためにも夏休みから朝型の生活リズムを手に入れて最強の習慣を作っていきましょう!
ただ全員が全員朝が得意とは限りません!そこで最低限心がけて欲しいのは夜更かしをせず、睡眠の質を落とさないことです!疲労回復のためにも記憶定着のためにも睡眠が1番重要です!寝る直前にスマホをいじってしまうと脳が活性化して睡眠の質が下がってしまうので、朝早く起きれない人も夜更かししてスマホをいじったり、ゲームをしないように心がけましょう!

15時間勉強しよう!

15時間と聞いて身構えてしまう人もいるかと思いますが15時間勉強は誰でもできます!例えば睡眠時間を7時間と仮定して、食事や入浴、身支度の時間を2時間に納めれば、残り15時間あります!1分1秒を無駄にしない意識が非常に重要です!私自身の生活について紹介すると次のような感じでした!

 

6:00 起床
6:00〜7:00 英単語、英熟語
7:00〜8:00 朝食・準備・移動
8:00〜21:00 東進で勉強
21:00〜22:45 移動・就寝準備
22:45 〜23:00 化学一問一答
23:00〜就寝


移動時間にも単語や化学の暗記をすることで少しでも多くの勉強時間を確保することを意識していました!

 

ずーっと勉強で退屈で単調な毎日かもしれませんが、この約1ヶ月の努力が今後の皆さんを左右します!人生で1番勉強する夏、人生で1番辛い夏かもしれませんがこの夏は一生の財産になります!!自分の可能性を信じて最大限努力できる夏にしましょう!!!!

私も校舎でたくさんサポートします!!!一緒に頑張りましょう!!💪💪🔥

明日のブログは大西担任助手の夏休みの過ごし方【低学年】です!お楽しみに!!!

2025年 7月 17日 長期休みの勉強計画の立て方【受験生編】

こんにちは!

慶應義塾大学2年の藤井由麻です!

テストやらレポートやらに追われつつ体調を2週間ごとに崩しているという最悪ムーブの自分に日々絶望しています(笑)が毎日楽しいのでオールOKです!☻

そんな私がお送りするのは「長期休みの勉強計画のたてかた~受験生編~」です!最後まで楽しんでお読みください!

夏休みの勉強計画にはコツがいる

まず、受験生の夏休みは一生に一回しかありません。これを最高に生かし切るか、無駄に過ごすかで今後の最終学歴に影響が出ちゃうわけです。そんな夏休みの過ごし方にはやっぱりこだわってほしい!!ということで計画立てだいすきな藤井がコツ伝授しちゃいます!

まずは1ヶ月単位から大きくそして細かく

この1か月で何をどれくらい頑張るのか決めましょう!1か月の大目標から1週間で何をやるのかを落とし込みましょう!!

大きな目標から逆算思考でやることを終わらせていくのが最も効率がいいです!

受験生は夏休みスタートダッシュHRに出ている(もしくはこれから出る)と思うのでそこで綿密な計画を立てましょう!!

改めて、8月末に共通テスト5年、二次私大10年は必達ですよ!!

1日の計画にルーティーンを

やはり目標の達成には1日にどれくらい頑張れるかの積み重ねが大切!

ということで1日に何をするのかを考えていきましょう。

大前提として、何も考えず、その日暮らしでやる勉強に意味はありません。

じゃ意味のある有意義な勉強とは??

1日に3つの山を作る、つまり朝、昼、夜にそれぞれ勉強の山場を作るということです。

そのためには?

ルーティーンを決めちゃいましょう!!!以下がその例です👇

朝から過去問、昼にその復習と解きなおし、夜に夏期受講の受講、これで1日は終わっちゃうんです(*_*)

逆手に取れば、このハッピーセットをうまく使いこなせば夏を有意義に使いこなせるわけです✨

え、それ疲れちゃうよ。。。

って声が聞こえてきそうですね(笑)

そんなことはありません!

夏は過去問などの「重い」勉強だけをする季節ではありません!

単語帳や地歴の用語集、理科の基礎問題などのいわゆる「軽い」勉強を間に挟んでいくことで、適度な集中を得ることができます!

時間の使い方のちょっとした工夫で夏の勉強の大波に乗っていけるわけです🌊

 

いかがでしたでしょうか??ここまで読んでくださりありがとうございました!

明日のブログは小野担任助手で「志田先生公開授業の実施報告」です!

明日もお楽しみに~^^

2025年 7月 16日 志田先生公開授業が行われました!

こんにちは!
先日、志田晶先生(数学)による特別公開授業が行われました!
特別公開授業とは、いつも映像でしか見ることのできない先生の授業を実際に生で受けることができる無料の授業です!

まさに特別公開授業ですね。


↓こちら実際の様子です!

志田先生と言えば基礎から難関レベルまで対応していて、答えより考え方に追究しているためとても大人気の先生ですね!!

本日の志田先生による公開授業の内容は、以下のようになっていました。

〇答えではなく考え方を理解するには?!

〇問題の論理関係を読み解くには?!

〇無駄なステップを省いて計算ミスを減らせ!!

〇数学の面白さはここにある!!

とても興味深い内容で受講者も目が離せないようでした!👀

 

実際に志田先生公開授業を受けてくれた生徒たちは

・わからないことを、考えて分かるに変えると言う根本的な数学のアプローチをはじめ、解き方の細部まで含めて刺激的な内容だった

・映像授業とは違って、臨場感のある授業を受けられたので頭に入りやすかったです。細かいところまで丁寧に説明して下さって分かりやすかったです

・論理立ててどのように問題を解いていけばいいのかを詳しく教えて下さってとても良かった

といった感想を持ってくれました😆😆😆

 

 

そして、抽選の結果当選した方々は以下になります!

受付で名前を言ってプレゼントを受け取って下さい!!

今回参加した生徒はモチベーションアップはもちろん、正しい勉強法等も知れとても有意義な2時間になったと思います。

次回の公開授業は

8/26(火) 19:00~21:00で大岩秀樹(英語)先生@一号館自習室です。

お楽しみに!!!

 

2025年 7月 16日 長期休みの勉強計画の立て方【低学年】

こんにちは!担任助手1年の星子怜です

いよいよ夏休みが始まりますね🍉

受験生にとって夏休みが勝負であることはみなさんご存じかと思いますが、実は高1,2年生にとっても夏休みはかなり重要です🔥

私たちは低学年の夏休みのことを受験のプレ天王山⛰と呼んでいます😎😎

そこで、今日のブログでは、私が低学年のときに長期休みの計画立てで意識していたことをお話しします!

①高速基礎マスターを決まった時間にやる!

私は、朝起きた時・移動中・就寝前の三つは必ず高速基礎マスターをやると決めていました!一回15分だけでもいいので一日に何回も触れると、その分記憶は定着します。「塵も積もれば山となる」です!

一度ルーティーンが定着すればとても楽になるので、まずは自分で決めたルーティーンを一週間続けてみましょう👍

②ゴールを決めてから細かい計画立てを!

計画立てのコツは大きなゴールを最初に決めてしまうことです。例えば、7月から始まった定石・基礎定着演習は8月末までに2レベル修得がノルマになっていますよね。

ゴールまでの日数で割った分が、一日に達成するべきノルマです📅

一日の勉強量の上限を先に決めてしまうと、期限までに終わらないことがほとんどです😢

受験は期限までの日数が決まっているので、常にいつまでに何をどこまで終わらせなければいけないのかを意識して、逆算して計画を立てる癖をつけましょう!!

③午前が勝負!

私は午後に予定が入ることが多かったので、朝起きて午前中にノルマを終わらせるぞ!!という意識をもって勉強していました。

午前中は集中しやすいので、昼からだらだら始めるよりも圧倒的に効率がいいです✍

最後に

いかがだったでしょうか?今回紹介した計画立てのコツを皆さんもぜひ実践してみてください!

一緒に有意義な夏にしましょう🌊🌞

明日のブログは藤井担任助手による「長期休みの勉強計画の立て方【受験生】」です!お楽しみに!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!