ブログ
2025年 6月 8日 共通テストの復習方法!【〜世界史編〜】
早稲田大学法学部2年の本木碧美です!
模試を受けた皆さん!本当にお疲れ様でした
結果の良し悪しに関わらず復習は必ずしないとですよね!
そこで今回は私から世界史の復習方法についてお伝えします!
出来るだけテキストを使おう!!
あまりにも簡潔に書きすぎているような気もしますが、本当にそういうことです!
今の時点で世界史を完璧に覚えている人はきっと少ないでしょう!
ということは、あなたが今日解いた問題にはあなたの知らない知識が詰め込まれているということです!
ということは目の前にあるきっとたくさんの書き込みがされた問題は、あなたの出来ないだけを集めた優良な参考書ということ!
これを使わい選択肢はありません!!
ステップ① 分析
まずはどの教科にも共通していますが、間違えた問題の分析をしましょう!
間違えた問題は
・知っている知識なのに間違えたのか
・全く知らない知識だったから間違えたのか
これを明確にしましょう!
後者だった場合は簡単です。自分の使っているテキストを持ってきて該当箇所をぐりぐりと印をつけましょう!
そして、そこを3回読めばきっとあなたはもうその問題を間違えないはずです。
問題なのが前者、、、
ステップ② さらなる分析を!
Qなぜ持っていた知識なのにその問題が解けなかったのでしょうか?
きっと考えられる要因はいっぱいあるはずです。
・知識が不完全だったから?
・前後の背景を掴めていなかったから?
どの要因にしろそれがあなたの今の弱点です。
そこを潰しましょう。
そうすればあなたは最強です
最後に
私の大好きな授業だった「スタンダード世界史」を担当されている加藤先生のお言葉をお借りすると、
世界史はやれば上がる科目
です!!これがちです!!
私が体現者です!!!!
なかなか上がらないかもしれませんが、辛抱強く頑張り続ければ必ず上がる科目です!
そして何よりも楽しい!!!!
ぜひ楽しんで勉強してくださいね!
明日は武井担任助手の物理の復習方法です!
物理をやっている人は必見です!
2025年 6月 7日 眠くなった時の対処法
こんにちは!横浜国立大学都市科学部1年の大宮悠人です!
学校の定期テストが終わり、夏に向けて受講やマスターを進めていこうという人も多いのではないでしょうか?気温の変化も激しいこの季節、中々勉強に集中できない!ついうっかり寝てしまう!という人も多いと思います。
ということで本日は、眠くなった時の対処法についてお話していきたいと思います。
1.仮眠を取る
眠くなった時はまず10分程度仮眠を取ってみましょう!眠いのに無理して勉強し続けても内容が頭に入ってきません!眠い時は無理せず一旦寝てみましょう!!
この時に大切なのが寝すぎないことです。
10分や15分程度の仮眠は疲労を取り、勉強をしていくためには非常に有効な時間ですが、眠いからと言って30分、1時間寝てしまっている人はいませんか?
個人的には30分以上寝てしまうと集中力が低下し、起床後も中々集中して取り組めないと思います!また、30分、1時間と寝てしまうとその時間も無駄になってしまいます、、
限られた時間を有効に使うためにも10分、15分程度の短い仮眠を心がけましょう!!!
2.運動する
眠くなったら、散歩に行ったり、ジョギングに行ったり階段を上り下りしたりして、体に酸素を循環させましょう!
血流が良くなることで眠気が改善されるだけでなく集中力も向上します!
私も眠くなった時は散歩に行ったり、走りに行ったりよくしてました!個人的には運動が一番眠気も取れて集中力も増すベストな対処法かな~と思います!!
3.カフェインやすっぱいものを摂取する
正直これは最終手段だと思っていますが、カフェインを摂取すると本当に集中できます。集中したいのにどうしても集中できない!というときにカフェインを摂取することをおすすめします!
集中できるようになる半面、睡眠の質に影響したり、体にも負担がかかるので自分の体と相談しながら活用しましょう!
眠くなってる自分に刺激を与えるという意味ですっぱいものや辛いものを摂取するのもおすすめです!ただその分、眠くなりやすくもなるので仮眠を取ったり、運動することをおすすめします!!!
日々の勉強、受験勉強はともに眠気との戦いでもあります!眠気に打ち勝って最強の勉強習慣を手に入れましょう!!!!🔥🔥🔥
明日のブログは本木担任助手による「共通テスト模試の復習方法 世界史」です! お楽しみに!!!!
2025年 6月 6日 おすすめの勉強法!~数学編~
こんにちは!
お茶の水女子大学 生活科学部 心理学科に通っている青野莉奈です。
最近は、寒かったり暑かったりで洋服選びが難しいですよね、、。体調管理に気をつけていきましょう!
今回は数学のおすすめの勉強法についてお話したいと思います!
共通テストの点数に分けておすすめの勉強法を紹介します。是非該当する所を見てみて下さい!
共通テスト~4割
基本的な公式であったり、典型問題に取り組んでみましょう!
定期テストに向けての勉強だと、その単元の問題は解けるようになった気にはなりますが実際に他の問題と混ざると解法が思いつかないことがあると思います。
そういった場合は、簡単な問題であってもなぜこの公式を使うのかをしっかりと分析する必要があります。
公式を単に覚えるのではなく、活用理由が分かるようになると共通テストもある程度取れるようになるので大変だとは思いますが粘り強く頑張っていきましょう!!!
共通テスト 4割~6割
量を積みましょう!!!!!
基本的な解放を理解しただけでは、早いスピードで解くことはできません。
そのため、自分の「解き方」をしっかりと戦略立てて考えて最大限の力を出せるようにしましょう!
共通テスト 6割~
とにかく共通テストの問題に慣れていくことが肝心です!基礎力はついていると思うので、間違った問題はどこで引っかかったのかをしっかりと分析し解き直しをしていきましょう!!
模試後は絶対に解き直しをしましょう。解いたままでは本当にもったいないです。
試験会場で解ききれなかったときに感じた悔しさを忘れないうちに、解き直しをして解法を理解していきましょう!
いかがでしょうか!数学は本当に伸び悩む科目でもあります、、💦
勉強法に困ったら是非カウンターで私たちに声を掛けてください!
一緒に頑張っていきましょう🔥
明日のブログは大宮担任助手による「眠くなった時の対象法」です!
全生徒、必見ですね!!!
2025年 6月 5日 集中して勉強する方法
こんにちは!担任助手一年の小林です。
今回は、集中して勉強する方法についてお話したいと思います!
集中力が続く時間は人によりますが、勉強習慣ができていればすぐに席を立ってしまうというようなことはなくなると思います。30分くらいやっただけでスマホを触ってしまうような人は、集中力じゃなくてやる気がないだけなので、受かりたいという気持をもって机に向かってください。今回の内容は、勉強したいけど途中で集中力が切れてしまう、眠くなってしまうという人に読んでほしいです。
自分も、受験生の時、特に朝や閉館前の時間帯などは眠かったりボーっとしてしまって勉強に集中できないことがよくありました。
朝は、リスニングの音声を追って音読するシャドーイングをやっていました。眠くならないように音読をしようと思って計画を立てていたのですが、意外と眠くなるので歩きながらやったりベランダに出てやったりしていました。音読のほかには、単語帳とか歩きながらできるものをやっていました。
朝東進に登校してからや夜に疲れて気が散ってしまうときなどは仮眠をとるようにしていました。仮眠をとる時は絶対に13分と決めていて、イヤホンでアラームを鳴らせるアプリで測っていました。13分にしていたのは、起きてから意識をはっきりさせて、勉強始めるまで15分と考えていたからです(普通に15分でいいと思います)。一回仮眠を取ったら三時間くらいは眠くならないので、ダラダラ眠いままやるよりは一旦寝ちゃった方が良いと思います。仮眠とっても眠いのは睡眠時間が足りていないからだと思うのでちゃんと夜寝てください。
自分は仮眠すれば無限に勉強できる人間だったので他には特に何もやってなかったんですけど、休憩中にストレッチしたり外に出てみる(スマホは持たない!)とかしている友達もいました。休憩は、寝ないなら5分など短く決めて取ることと、スマホを触らないことを守れば何でもいいと思います!自分なりの集中できる方法を見つけてみてください!
2025年 6月 4日 おすすめの息抜き
こんにちは!
東京都立大学 都市環境学部 環境応用化学科に通っている北之園観月です。
最近目にしこりができてしまいメガネ生活を送っていました、、、、
何でもっと早く病院来なかったの!とおじいちゃん先生に怒られてしまいました、(笑)
目薬を1日10回さす生活を続けたおかげで完璧に治りましたが、怖い思いをしました、、、
目は一生ものなのでみなさんも大事にしてください!!
ではでは、
本日のテーマは「勉強の息抜き」です!
まず前提として私は、家ではドライヤーと就寝前以外には勉強しない!という代わりに塾にいれるだけいるようにしてました。
メリハリをつけてやるようにしていました!
少しでも参考になれば嬉しいです。
①外に出る!
シンプルにしてこれ!
これで基本的にリフレッシュできると思います!
私は、2曲聞くと決めてその間東進の近くをウロチョロしていました。
けっこうリフレッシュ出来ておすすめです~!
②ブログを読む
これもおすすめです!雨の日とかよく読んでました。
HCでスマホをダラダラさわるのは、罪悪感みたいなものがあったのでブログを読んでました!
息抜きになるし、勉強のコツの学べちゃうのでとってもオススメです~~!
息抜きになるようなブログを書けるように私も頑張ります!!
③マスターをやる!
これもやってました!これは1つの教科に飽きてきたときにおすすめです!!
ずっと数学やっていて数字見たくない!ってときには英語みましょう~!
けっこう意外と切り替えられます!!
いかがでしたでしょうか!
息抜きの仕方は結構人それぞれなので他の担任助手にも色々聞いてみてください!!!
明日のブログは小林担任助手による「集中して勉強する方法」です!お楽しみに!!