ブログ 2023年09月の記事一覧
2023年 9月 30日 二次私大過去問復習できてる??

最近肌寒いですね。私は断然秋服、冬服の方が好きなのでやっと長袖が切れると思うと嬉しくてたまりません(笑)
過去問ってやるだけでも時間かかるのに復習も一問一問やっていたら莫大な時間がかかりますよね、、
今回は科目ごとに私がやっていた復習方法を紹介します。
英語
過去問を解くときは時間を意識して速読を心掛けていましたが、復習の時は時間をかけて文法を理解するようにしていました!!
実際に理解できなかった単語の意味や、SVOCを書き込んでかみ砕いて読みこんでいました。
数学、物理、化学
解説授業を見て理解する→過去問ノートに再び解いてみる→傾向や対策などもあれば書き込むのようにしていました。
さらに、ミスした部分を何でミスをしたのか書き込んでいました。それを模試の前に見ることで、同じミスをなるべくしないように意識していました。
復習に意識を高く持って取り組みましょう!
明日のブログは中田担任助手のおすすめの息抜きの仕方です。お楽しみに!!
2023年 9月 29日 部活も勉強も全力で!
こんにちは!明治大学文学部の尾辻美瑠です!
涼しくなったかと思えば、最近また暑い日々が続いていますね、、、9月末とは思えません!!
さて、話は変わりますが、皆さん部活動には所属していますか?
せっかくの3年間の高校生活、部活も勉強も行事も、すべて頑張って楽しみたいですよね!
ということで、本日は「勉強と部活の両立方法」についてお話します!
部活動が忙しかったり、高3の秋ごろまで部活があったりした先輩でも、第一志望校に合格した人はたくさんいます!
皆さんも部活や習い事など他のことを言い訳にせず、コツコツ勉強も頑張りましょう!
ポイント➀ 疲れててもとりあえず登校!
部活後って疲れてますよね?
でも疲れているからといってそのまま家に帰った日、皆さん家で勉強しますか、、?
疲れて寝ちゃったり、だらだらしたり、スマホをいじったりしてしまいませんか?
高校生だった当時の私はそうでした!(笑)
そんな時、無理にでも校舎に来たら、1コマくらいは受講が進みます!
低学年の頃から校舎に登校する習慣がついていると、受験生になったときに絶対に役に立ちます!
勉強の成果はすぐには現れません!目に見えて成果が出るまでは時間がかかります。
つまり!早めからコツコツ勉強しておいたほうがいいということです!
毎日でなくてもいいので、少しずつ校舎に来る練習をしていきましょう!体力づくりの一環だと思って!!
ポイント②スキマ時間の有効活用!
部活生って、時間がないですよね、、、
部活なかったら、、、とか引退時期が早ければ、、、とか考えちゃいますよね。
でも、だからといって部活をやめたいかと言われるとそうではない人が多いんじゃないでしょうか。
部活やっているからこそ感じられる楽しさやくやしさ、達成感があり、そこは部活する魅力ですよね!
ならば、部活の忙しさとうまく付き合っていくしかありません!
そのためには勉強できる時間を少しでも抽出していく必要があります!
スキマ時間の例:登下校中の電車内、朝の準備時間、お風呂、ドライヤー中、学校の休み時間 など
皆さんの生活リズムの中で、勉強できそうな時間を見つけて、どんどん習慣化していきましょう!
本日は2つのポイントを紹介しましたが、人によって方法は色々あるかと思います!
他の担任助手にも話を聞くなどして、自分に合った両立方法を見つけてみてください!
明日のブログは松田萌花担任助手の「二次私大過去問の復習方法」です!受験生必見!
明日は1号館自習室は10:30-19:30使用不可です。
2023年 9月 28日 モチベーションの維持方法
こんにちは、慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科2年の相原仁子です!
わたしは長い長い夏休みがあと3日で終わってしまいます。この夏休みは毎日、なにかしら予定があったとても充実した2か月間でした!最高の2ヶ月だったので学校が始まってしまうと思うと少し憂鬱ですが頑張ります!
今日のブログはモチベーションの維持方法についてです!
私がやっていたことは長期的なモチベーション維持と、短期的なモチベーション維持の二つがあります。
長期的なこととしては、大学合格に対するモチベ―ションで、常に「絶対に第一志望校に合格する!!!」という強い気持ちを持つことが大切だと思います。そのために、大学のパンフレットを何度も読んでいました!皆さんも第一志望、第二志望くらいのパンフレットは持っておきましょう!パンフレットでは、大学の研究室や授業のことのみならず、学際やサークルの活動の様子も良く分かります。皆さんの中には、大学でまなびたいこと、入りたい研究室がはっきり決まっていてそれがモチベーションになっている人もいれば、そこまで具体的に決まってない人もいると思います。そんな人は大学生活が始まったらどんなことをしたいか(勉強以外の部分、サークルとか放課後の過ごし方とか)がリアルに想像できるのでパンフレットを読むことは本当におすすめです!!
短期的なモチベーションとしては、自分にご褒美を与えることです!ここまで終わったら休憩しようなどの日常の勉強中のご褒美から、たまにご褒美で美味しいものを食べに行こうといった少し大きめのご褒美まで、自分で用意して、そのために頑張る!というのを繰り返していました。実際にやっていたこととして、友達とコンビニスイーツの新作を毎週チェックして買って食べるというとても小さなご褒美を与えてました。今となってはそんなことでもすごく楽しんでいた自分たちが懐かしいです(笑)
こんな感じで、定期的にご褒美を用意してそのために頑張る、大学生活を具体的に想像してみることでモチベーションを保っていました!皆さんも是非実践してください!
明日のブログは尾辻担任助手の「部活と勉強の両立方法」です!お楽しみに!!
2023年 9月 27日 受験勉強で楽しかったこと♪
おはようございます!こんにちは!こんばんは!慶應義塾大学環境情報学部三年の中田大斗です!
本日はいつもよりも少しポップな受験勉強で「楽しかったこと」について話していこうと思います!
私が受験勉強で楽しかったことはずばり「倫理」の勉強です!
私自身は国立理系型で受験をしていました。私が理系のコースを選択した理由は文系科目が苦手だからです。
しかし、文系科目(ここでは英語現古社)のなかでも唯一楽しんで学習していたのが倫理でした!
倫理が好きだった理由は主に2つあります。
①厨二病っぽい人がたくさん出てくるから(多方面に怒られそうですが)
⓶理系科目とは全く毛色が違っていたから
受験期は倫理が楽しすぎて、数学(1時間半)→倫理(10分)→ 物理(1時間半)のように理系科目の途中の脳の休憩として倫理を活用していました!
時に倫理が楽しすぎて気づいたら一時間くらいたっていて理系科目の勉強時間が減ってしまったこともあります笑
勉強で楽しいと思えることはまれだと思います。これまでの受験勉強の中で楽しいなと思ったことがある人の方が少ないはずです。私も合格がでるまでは勉強が楽しいと思ったことはありませんでした。
合格が出た時の喜びは計り知れません。ですが、それまで何の楽しみも無いのは辛いですよね、、、
私のように一科目で良いです!好きな科目を見つけてみましょう!それは受験で使う主教科でなくてもかまいません!
何はともあれ受験もあと約5ヶ月で終わってしまいます。大学受験は皆さんの品性で最も大きな転換点となるはず。
大きな転換点だからこそ自分が出しうる最高のパフォーマンスを発揮できるよう残りのわずか5カ月間全力でやりきりましょう!
2023年 9月 25日 単ジャンの秋!!
皆さんこんにちは!早稲田大学文化構想学部1年の西川なつめです🌸
今日は休館日ですね😭いつも校舎に来て勉強している皆さんは自宅学習を強いられることになるわけですが、勉強は捗っていますでしょうか???
私は、休館日に全くやる気が起きず家でウジウジしていました。。。皆さんには、そんな情けない受験生になってほしくありません。家で勉強できないと感じている方は、積極的に外に出て図書館などで勉強することをオススメします!
さて、今日は「単元ジャンル別演習の活用法」についてお伝えします!9月も終わりに近づいていますが、単ジャンの進捗状況はいかがでしょうか?
単ジャンの最終目標は、「10月末(私立志望者は10月中旬)に必勝必達セット修了」です(早い人は、9月1週目の段階でもう100%達成しています!びっくりですね😮)。この目標を達成することによって11月から始まる「第一志望校対策演習」にスムーズに入ることができ、余裕をもって入試に臨めます!🌸
去年受験生として単ジャンに取り組んでいた私がおすすめしたい活用法・ポイントはこちら!
★スキマ時間にどんどん解く!!★
私は、東進にいる時にまとめて問題を印刷しておき、学校の休み時間や起床後などにコツコツ進めていました。
単ジャンは過去問と違い、まとまった時間が無くても解くことが出来るのが良いところですよね!あまり気負わず、問題集感覚で解いて良いと思いますよ🌸
★復習は丁寧に★
単ジャンは、自分の苦手な分野が凝縮された「最強の苦手克服ツール」です。解いたら解きっぱなし、では全く意味がございませんね。ある程度復習の時間を確保しましょう!!
★問題印刷時に、何を解くか吟味する!★
単ジャンの演習ボタンを押すと、何個も問題がでてきますよね~。基本的には皆さんの志望校に合わせた問題が出てきますが、中には私立志望なのに国立の長めの記述問題が出てくる、なんてことも。。。
極力自分のやりたい問題・優先して解いた方が良い問題に取り組むことで、効率よく単ジャンを進めることが出来ます。今の自分に必要の無さそうな問題があれば、多少優先順位を下げても大丈夫だと思いますよ!
ここまで読んで、「当たり前じゃないか」「こいつ手抜きしやがったな」と思った方もいることでしょう。目新しい情報がなくてごめんなさい。。…しかし!!当たり前を当たり前にやることが1番重要だよ、ということをお伝えしたいのです。
時に挫けそうになることもありますが、当たり前のことを当たり前にやりきった者が受験を制します。地道にコツコツ単ジャンを進めていきましょう!!
明日のブログは船田担任助手の「志望校の選び方・決め方」です!船田さんの考える志望校の選び方、必見です!!お楽しみに🌹
明日も東進は閉館しているのでご注意を!