ブログ 2022年07月の記事一覧
2022年 7月 31日 私の勉強集中法!
こんにちは!明治大学商学部2年の鈴木理紗です!
今日は本当に暑いですね~夏バテにならないように精一杯涼しい施設を活用して生きていこうと思います。
さて、本日のテーマは「勉強に集中する方法✨」ということで、私なりの勉強集中法を伝えたいと思います!
今回私が紹介する勉強に集中する方法は、
・二度寝しない
・出来るだけ周りに勉強している人がいる環境で勉強する
・お菓子を食べる
となります!
だいたいそんなに革新的なことは言っていないとは思いますが、なんでも当たり前のことをすることが大事!ということで、紹介した3つについてお話していきたいと思います。
二度寝しない
私は、以前テレビで二度寝をしないで起きた時と二度寝をして起きた時で何か気分的に変化はあるかという実験をしているのを見たことがありました。
その実験では、一回ですぐ起きる人はその後も頭がすっきりした人が多かったが、二度寝をした人は頭がぼーっとしやすかったという結果になっていました。
私はこの実験を見た後から、あまり二度寝しないように心がけてきました。
正直、二度寝する日としない日では自分的にすっきり度が違うなと思いました。
みなさんも、二度寝する日としない日を作ってみてもし二度寝しないほうがすっきりしたら二度寝しないように心がけてみましょう!
周りに勉強している人がいる環境で勉強する
みなさんは普段どういう環境で勉強していますか?
東進の自習室・HC、学校の自習室、家のリビング、自分の部屋、図書館、ほかの塾。。。
勉強する環境はたくさんあると思います。
ただ、もしできるなら周りに自分と同じように机をガリガリさせる塾や学校の自習室、図書館を活用するほうが、受験本番と同様の環境で勉強できるます。
そのため、普段の模試や共通テスト、そして二次私大でもこの勉強環境を生かすことができると思うので、ぜひ意識してみてください!
ただ、家で勉強するほうが集中できる!という人もいると思います。そういう人たちはわざわざ家じゃないところで勉強して集中できないよりは、しっかり家で集中して勉強した方がいいと思うので、たまに塾や学校の自習室で勉強して、集中できなくなったら家に帰るという形でもいいかもしれません。
お菓子を食べる
私は、これがなければ受験時代は生きてこれませんでした。
お菓子は本当に重要で、気分転換になるし勉強に必要な糖分を吸収することができます。
糖分が足りていないと勉強ははかどりません。
必ず糖分を定期的に補充しましょう。
以上が私なりの勉強集中法です。みなさんも何か自分なりの集中法を知っていたらぜひ聞かせて下さい!
明日のブログは、馬嶋担任助手の「15時間集中して勉強する方法」です。お楽しみに!
2022年 7月 30日 二次過去問の復習法(理系)
こんにちは!早稲田大学創造理工学部1年の山田啓介です。
みなさん夏休みはいかがお過ごしでしょうか。私は昨日大学のテストが終わり、あと数学の課題一つで夏休みというところまで来ました!あと少し頑張りたいと思います。
そんなこんなで今日のテーマは、、、
”二次私大過去問の復習法”
です!あと二日で7月が終わりますが二次私大過去問の演習には入れているでしょうか。学力を伸ばす上で最も重要なのは復習だと思います。参考にしていただければ良いなと思いますが、大事なのは自分に合った復習法を見つけることなので、あくまでも参考程度にお願いします。
今回は各科目ごとに紹介していきます。
・英語
英語は、問題を解く際に分からない単語や文章に印を付けて、復習の際に調べてなした。そしてもう一度読み直して意味が理解できるようにしてました。工学系の大学だと入試に専門的な用語が出てきたりするので、どんなに難しい単語でも、分からない時に調べる癖をつけるのはとても大切だと思います。私はここで終わっていましたがダメなパターンですよね。みなさんは絶対音読を忘れることが無いようにお願いします。
・数学
終わったら解答解説を正解したしてない関係なく熟読する。その後、正解した問題は解答へのプロセスが自分の答案と解説が合っているのかを確認。違ったら、自分の答案は数学的に正しい議論が出来ているのかを確認する。間違った問題はもう一度白紙に答案を書いてみる。この操作を繰り返す。また、別解が思いついたらそれも白紙に書いてみる。正しい正しくないは別として、別解を考えることはとても勉強になることだと思っています。
・物理
数学同様、解答解説を熟読しもう一度答えを出してみる。仮に記述が出ない大学であったとしても解答へのプロセス確認で解答を白紙に書き出すのも良い勉強になると思います。また、同じテーマの類題を問題集から探して解くのも良いと思います。
・化学
解けなかった原因を自分なりに分析して、それが知識不足なら教科書や参考書で調べる。また、正誤問題とかなら間違ってる部分に下線を引くなどする。
いかがでしたでしょうか。冒頭でも述べた通り復習法は自分に合ったものが一番で、正解不正解など存在しないと思います。是非いろいろな復習法を試して自分に合ったものを見つけてください。
明日のブログは鈴木担任助手の
”勉強に集中する方法”
です!お楽しみに~
2022年 7月 29日 大事な大事な夏休み!
こんにちは!早稲田大学政治経済学部の宮内直です!!
暑かったり雨が降ったりと、すべてのやる気を削ぐ様な天気が続いていますが、皆さんは元気でしょうか。
冷房が効いている部屋にいるとそれはそれでダラダラしがちですが、この夏休みは受験生にとっては言うまでもなく、高1,2生にとっても勝負の分かれ道となるので、メリハリをつけて勉強しましょうね!
というわけで、夏休みがいかに大事かということを書いていきたいと思います。
受験生
受験生にとって、夏休みは自分がやりたい勉強をまとまった時間でできるという点が最大の利点だと思います。
受験において、一番大切な勉強って何だと思いますか?
私は過去問演習だと思います。
校舎で私と話したことがある方は、「過去問演習が一番大事だよ」と言われたことがあるかもしれませんね。
過去問演習は、倒すべき相手を研究するという点と、合格点を取るために必要な演習を無駄なくできるという点、さらには本番同様のスケジュール・緊張感で解くことで入試の予行演習ができるという点で、極めて有用な勉強です。
ただ、過去問演習って時間がかかりますよね。
1科目やるだけでも60分から120分かかりますし、解いた後に解説授業を見たり類題を解いたりして復習する時間を含めると3時間ほどかかることもあります。
ちなみに、模試と一緒で、過去問も解いてからすぐに復習しないと効果が半減するので、点数が取れなかったとき程復習を丁寧に行いましょう。
ともかく、1科目でも時間がかかる過去問演習を、国立志望であれば共通テストだけで7科目解いて、さらにそれが10年分あって、二次の過去問もあって、併願校も最低5年くらいはそれぞれ解きたくて、そして全部3周したくて…
となると、信じられないほど膨大な時間が必要になります
つまり、勉強時間を一番確保できる夏休みのうちにかなり進めておかないと、消化不良のまま入試に臨むことになります。
絶望です。
受験は過去問演習が命です。
時間がかかる過去問演習を、思う存分勉強ができる夏休みで、一気に進めてしまいましょう!
8月末に共通テスト・二次私大ともに10年分終わっていなければ遅いです!
明日30日の8時から、7月最後の過去問演習会があるので、必ず参加しましょう!!
高1,2生
1,2年生の皆さんは、この夏休みで学習の遅れを取り戻して、先取りサイクルに移行しましょう!
東進は、受講でもマスターでも、自分のペースでガンガン学習を進めていけることが強みです!
高2のうちにインプットを終わらせて、受験生になったら演習を積み重ねるのが東進の勝利の方程式です。
そうは言っても、授業期間中は学校の授業についていくことで精いっぱいですよね。
そこで、学校の授業が先に進まないうえに学習時間も普段より格段に確保できる夏休みのうちに、これまで授業で習った範囲を完璧にして、受講やマスターを活用した先取りサイクルに移行しましょう!
この夏休みの頑張りが、受験生としてのスタートダッシュを左右します!
受験は他人事ではありません。
まだまだ先だと思わずに、この夏から合格への軌道へと乗っていきましょう!!
明日のブログは山田担任助手の「二次私大過去問の進め方(理系編)」です!
ちょうど過去問についてのブログですね!ぜひ見てください!
過去問演習会とホームルームのため、1号館自習室は14:00-18:30のみ使用可能です。
2022年 7月 27日 共テの復習~理系編~
こんにちは!慶應義塾大学理工学部1年の相原仁子です!
夏休み、いかがお過ごしですか?夏休みが始まり、過去問演習を頑張っている人がたくさんいます!
そこで今日は、共通テストの復習の仕方(理系編)をお話したいと思います!
私が今日のブログで伝えたいこと、それは、
復習の重要性です。
過去問演習は数をこなすことも重要ですが、何よりも大切なことは、復習をすることです!
特に理系科目は、暗記科目ではないため、根本的な理解が必要不可欠です。どんな問題にも太刀打ちできるようにするには、深く理解する必要があります。ということは、復習が必要です。では、どのような復習方法が有効なのでしょうか。
ここからは科目ごとに紹介していきます!理科についてお話します!
【化学】
・無機化学
暗記科目です!間違えた問題はなにか知識が抜けている可能性があるため、教科書で確認し、穴埋めしましょう。
・有機化学
暗記科目であり、演習量が命です!特に構造決定の問題は、経験値がものを言います。間違えた問題は、構造をどのような流れで導いたのかをよく確認しましょう。大体、アプローチのパターンが決まっているので、復習を通して自分の引き出しを増やしましょう!
・理論
理論は、問題文が言っていることを整理することが重要です。解説をみて、計算の流れ、問題文が言っている作業の流れの整理の仕方を確認しました。そして、自分でもその解き方でといてできるか確認します。
【物理】
間違えた箇所の単元を教科書で確認して、公式を再確認しましょう。物理は公式暗記だけで解ける問題と、そうでない問題があります。思考力を問いてくる問題は、根本を理解するために、解説授業をみていました。そして、類題を解いて、本当に自分が理解できているかを確認します。
まとめ
復習は、解き方を確認して、自分で解けるようになるまでが復習です!しっかり復習して、自分の武器を増やしましょう!
明日のブログは、丹野担任助手の
勉強に集中する方法です!お楽しみに!
2022年 7月 26日 東大生が斬る! 二次過去問の復習法
どうもみなさんこんにちは、東京大学前期教養学部文科Ⅱ類2年のマツダでございます。
みなさん大変長らくお待たせいたしました、本日わたくしマツダ、なんと約3か月ぶりのブログとなっております。
久しぶりのブログですので至らないところもあるかとは思いますがどうぞお手柔らかに。
さて、本日のテーマは「二次過去問の復習方法(文系編)」となっております。
私が受験生時代、復習する時に意識していたこと・やっていたことを、各科目2つずつ紹介していこうと思います!!
【英語】
その1:スピード音読すべし
⇒ただの音読ではなく、「スピード音読」でございます。文構造をしっかり理解しながらできるだけ速く、スピード感を持った音読をしましょう。ただ何も考えずに音読をするのはアカンのです。
その2:語彙ノートの作成
⇒過去問を解いていて分からなかった単語、熟語があれば必ずメモに残しておきましょう。分からなかった語彙はあなたに残された伸びしろです。放っておくことはアカンのです。
【数学】
その1:手を動かして解答を再現
⇒解答解説を見て「分かったつもり」になっていませんか? 頭では分かっていてもいざ手を動かしてみるとうまく再現できないことがほとんどです。実際に解答に再現できなければ点数化されず意味はない、アカンのです。
その2:類題も解く
⇒解答が再現できたとしても、数値が変わるとできない、、ということもあるあるです。本番で全く同じ問題がでることはありません。類題も解いて自分の中で解法を確立させなければアカンのです。
【国語】
その1:手を動かして解答を再現
⇒こちら、数学と全く同じです。特に現代文について、記述問題は少し時間を空けてから解き直すと的外れなことを書いてしまっていることも多いかと思います。自分の思考を問題用紙に反映できなければ意味がない、アカンのです。
その2:多義語の確認
⇒これは特に古文についてですが古文単語は多義的なものが非常に多いです。同じ単語でも違う意味で使われることがあるのでちょっとでも不安に思った単語があれば必ず確認するべし。ここをめんどくさがったらアカンのです。
【社会】
その1:関連する範囲の教科書読み込み
⇒これは必ずやりましょう。解答解説を読むだけでは知識の”幅”が広がりません。特に歴史系の科目ではいかに知識量を増やしてけるかが勝負です。地道な努力が「知識の幅」を生むのです。幅のない知識はアカンのです。
その2:解答の暗記
⇒過去問は最良の教科書です。類似問題が出たときに解答に含めるべき要素がすぐに思い浮かぶように暗記してしまうのも手です。暗記することで、論述に必要な言い回しなども同時に身につきます。暗記するのは良いのです。
という感じで各科目2つずつポイントを話していきました。
ぜひ取り入れてみてください!!
いますぐ取り入れなければアカンのです。
明日のブログは相原担任助手の「共通テスト過去問の復習方法」です。お楽しみに!!!