ブログ 2022年07月の記事一覧
2022年 7月 18日 過去問に対する正しい捉え方
こんにちは!担任助手2年の打田伊吹です!
この頃はというと、雨で寒くなったかと思いきや、昨日は33℃まで気温が上がったりと、不安定な天気が続いてますね。
みなさんは体調いかがでしょうか。
昨日も東京都では新型コロナウイルスの感染者数が15000人を超え、無視できない状況になっています。
受験生である高3生のみなさんは絶対に感染しない様、体調管理怠らない様にしましょう!
さて、本日は受験生向きになってしまいますが過去問に対する心構えをお話しできたらと思います。
GMでも度々説明されていると思いますが、8月末までに共テ・二次私大10年分やりきることが受験生である皆さんに与えられたミッションです!
過去問は順調に進められているでしょうか。
この質問をした場合、過去問を解いている人の9割以上がNOと答えるでしょう。
しかし、過去問に対する向き合い方を変えてみれば、ほとんどの人がYESに変わるはずです。
大抵の受験生はこの夏で特に今7月は思うように点数を取ることができません。
初めて、自分の第一志望の大学の過去問を解いたとき、あまりの出来なさに亜然とし、今までやってきたことが無駄のように思ってしまいました。
これは受験生の夏、やる気が入る時に起こりがちなことだと思います。
では、今一度過去問の目的は何か考えてみましょう。
自分の実力を測る場。
僕はこの捉え方をしてしまい、実際に現役時代とても苦労しました。
僕が思う過去問の正しい使い方は
苦手を見つける
ことだと思います。
ただし、これはずっと言えることではなく、受験期直前では自分の実力を測る目的で解く必要もあると思います。
しかし、受験生の夏はこれを意識するだけでも過去問の進度が変わってくると思います。
なので皆さんには過去問は『実力を測る』ではなく『苦手を見つける』ものだと捉えるようにしてほしいなと思います。
人間完璧ではないので今の時期から過去問で高得点を取れる人はそうはいません。
なので、まずは自分の苦手を知って、これからの対策に向けて備えられるようにしていただけたらと思います!
これを意識してみて自分の苦手を克服する夏にしましょう!
明日のブログは岡島担任助手の「夏休みの過ごし方」です。お楽しみに!!
2022年 7月 17日 模試は復習が命!
こんにちは!
東京医科歯科大学医学部看護学専攻1年の牧美織です!
今日は、暑い中
早慶上理・難関国公立大模試 & 全国有名国公私大模試
お疲れさまでした!!!
共通テストの模試は何回か受けたことがある高3生でも、記述模試はどう復習すればよいかわからない、と言う人も多いのではないでしょうか???
ということで本日は、記述模試の復習方法について紹介します!
【英語】
記述模試の英語は、基本的に共通テストレベルの模試よりも語彙・文法ともに難しいですよね。
特に長文読解は量も多く、私も最初は読み終えるのに苦労しました…
長文の問題の復習では、解説や和訳を見る前に、調べながら一度自力で読んでみましょう!
難しい単語でも意味を調べて単語帳に付箋をつけたり、単語帳にない単語は別でまとめたり、とにかく手を動かしてみましょう!繰り返すうちに身についてくると思います。
また、私は、vintageという文法の参考書を使っていたので、知らない構文や身につかない構文が出てきたら付箋をつけて復習していました。
今井先生のC組などの文法の講座を取っていた人は、そのテキストに書き込んでいくのも良いと思います!
また、電車の中などスキマ時間で勉強したい人は、その項目の文法のマスターを何度も繰り返しやるのもおすすめです!マスターのような並べ替えの文法問題は、記述模試でも入試本番でも頻出なので、スピーディーに解く練習になると思います。
特に、文法は修得しておくと得点源にできるので今のうちから念入りに復習していきましょう!
【数学】
数学は、2回解き直しをするのがおすすめです!
私は数学がものすごーく苦手だったので、一回目の解き直しはとにかく解説を読み、理解するだけで精一杯でした。
そのため、1週間ほど時間をおいてもう一度解き、その解法が身についているかを確認していました!
一度といただけでは全然解き方が身につかない…と悩んでいる人は、共通テスト過去問等の演習でもこの復習方法をぜひ試してみてください!!
【生物】
記述模試の生物は、問題量が多い上に細かい知識まで出題されてかなり難しいと感じる人が多いと思います、、
教科書には載っていないような知識が必要な問題が出てきて、「こんなの知らないよ~」と思うこともあるかもしれません。
生物は、理系科目ながらほぼ暗記科目でもあります!
そのため、私は学校の授業で使っていたプリントに、模試で出題された発展的な内容を書いた付箋を貼り、My生物辞典を作っていました!!
グラフや画像は、自分で描くよりも資料集をカラーコピーするのが綺麗に仕上がるのでおすすめです。
生物の講座を取っている人は、テキストの解説ページにまとめていくのも良いと思います!
また、呼吸や遺伝の範囲の計算が必要な問題に関しては、数学と同じように2回解き直すことで解き方が定着するよう心掛けていました!
ここまで英語・数学・生物の復習方法を紹介しましたが、あくまで私流の方法なので、自分にぴったりの復習方法を見つけてみてください!!
迷ったら、他の担任助手にもどんどん聞いてみてくださいね!
模試の復習は正直めんどくさいのもよく分かりますが、解き直しをしなければ、模試に費やした一日を無駄にすると言っても過言ではありません!!!!
手も足も出ない人は解説授業も活用しつつ、できる限り全ての問題を理解できるように頑張りましょう‼
明日のブログは、打田担任助手による「過去問の進め方」です!
どの教科からやるか、どのぐらいのペースで進めるか、迷っているそこのあなた!必見ですよ~
2022年 7月 16日 なぜ東進に入ったのか
こんにちは!青山学院大学理工学部1年の中臺健心です。
今回は、私が東進に入った理由を、東進の魅力をもとに紹介したいと思います!
東進の魅力① 自分に合ったスケジュールで受講ができる
私は高校時代、サッカー部に所属していました。平日、部活が18時30分ごろに終わり、そこから塾に行くとなると、家が遠いのもあり毎回20時頃から勉強となってしまいます。そのため、対面授業の塾に通うとなると、時間が決められているため授業に遅れることが多くなってしまいます。しかし、東進は映像授業なので、部活などで遅刻をしても自分のタイミングで受講を始めることができ、さらに2倍速受講をすれば復習や確認テストまでやることができるため、部活により受講ができないという心配をする必要がありません!部活生にとっては最高のコンテンツとなっているのです!
東進の魅力② 過去問演習が充実している
東進の高3生はよく知っていると思いますが、東進の過去問は7~8月で共テ10年分、二次私大10年を目標としています。早めの過去問演習を行うことで、早めに第一志望の分析をし対策に移ることができます!そして何より、共テ5年分、二次私大5年を終わらせていれば、9月に単元ジャンル別演習に入り、より一層過去問対策、演習に拍車をかけることができます!
ここで、単元ジャンル別演習とは、簡単に言えば、過去問を解いたことでどの分野が弱いのかを導き出し、AIが自分専用の問題集を作ってくれるというものです。そのため、この講座は最も効率的に過去問対策ができる教材と言っても過言ではありません!皆さん、9月からしっかりと単元ジャンル別演習に取り組むためにも、今のうちに受講を終わらせ、じゃんじゃん過去問を進めていきましょう!
このように、私は、部活生でも問題なく受講ができて、さらに過去問演習が充実していて効率的であることから、東進に入りました!
皆さんも東進のコンテンツを最大限活用して頑張りましょう!
明日の自習室使用予定はありません!
明日のブログは牧担任助手による模試の復習方法です!明日もぜひ見てください!
2022年 7月 15日 なんで、私が東進に?
最近は日が伸びてきて6.7時ぐらいになると綺麗な夕焼けが見えるのが夏のいいところ
だなぁって思いながら、この暑さを忘れようとしています。
みなさんはなにか日常に小さな楽しみはありますか?
今日のブログテーマは「私が東進に入った理由」です!
少し私自身の話をすると、中3の学校での三者面談において「このままだと浪人だよ」と
当時の学校の担任の先生に言われ焦りを感じたことに加え、サッカー部の他の同期が比較
的頭が良かったこともあり、「私も勉強しなきゃ」と思い、高1になる前の春休みに塾探
しをはじめました。
左脳
駿台や、早稲アカなど東進以外にも様々な塾の体験をしましたが、私は週6のサッカー部
に所属しており、サッカー部の活動を犠牲にしてまで勉強をするのは違うなと思っていた
ため、部活生でも通える東進にしたというのが1つ目の理由です。
さらに、私は中学時代勉強をしてこなかったこともあり、最初は勉強する事自体やり方も
わからずな状態でした。
しかし東進のように自分の学力に合う講座主体的に決定することが出来、それを自分が
決めたペースで進められ、自らが主体的になって勉強できるというのが2つ目の理由です。
右脳
しかし1番の私が東進に入る決め手となったのは当時面談をしてくださったある担任の
社員さんでした。
初めて東進で三者面談をした際に、何もわからない状態の私に対して1つずつ丁寧に教え
てくださり、私自身に親身になって話をしてくださったので、私はもちろん今まであげて
きた理由もありますが、直感的に「東進に入る!」ということを三者面談のタイミングで
決めました。
最後に
私がなぜ東進に入ったのかを話してきましたが、これは他のことにも言えると思う
のですが、理由はあとからつけることができます。
なので結局物事は論理的確に決めるのではなく直感的に決めるものなんだなと私は
思います。
みなさんもなにかに悩んだ時などは直感的に決めてみるのということをするのも
いいかもしれません!
最後まで読んでくれてありがとう!
明日のブログは中臺担任助手の「私が東進に入った理由」です!
あの中臺担任助手がなぜ東進に入ったのか気になりますね
明日のブログもぜひ楽しみにしてください!
2022年 7月 14日 夏休み頑張ろう!!!
皆さんこんにちは!明治大学文学部2年の尾辻美瑠です!
そろそろほとんどの学校で期末テストが終わったのではないでしょうか!
皆さん、テスト勉強の頑張りをそのまま継続させられていますか?
できている人はその調子で、できていない人は頑張りを取り戻して、夏休みいいスタートを切れるようにしましょう!
さて、今日のブログは「おすすめの休憩方法」です!
ということで、私が受験生時代に実践していた休憩方法を紹介します!
①音楽を聴く
私はちょっと集中力切れてきたなーと思ったら、音楽を一曲か二曲聞くようにしていました!
だいたい一曲五分くらいなので、ちょっとした休憩にはちょうどいいと思います!
応援ソングやテンション上がる雰囲気の曲を聞くようにして、気分をリフレッシュしていました。
私は勉強中に聴く曲のプレイリストを作って、それをいつも聞いていました。
皆さんも、「この曲聞くとやる気出る!」という曲を見つけたら、ぜひプレイリストに追加するよう習慣化してみてください!
②散歩をする
私は基本校舎にこもって勉強しているタイプでした。
そのため、気分転換したいなーというときは、新百合ヶ丘駅周辺を散歩していました。
外を歩くだけのときもあれば、軽くウインドウショッピングをするときもありました!
ただでさえ勉強で疲れているのに、散歩したらもっと疲れそう、、、と思う方もいるかもしれませんが、外に出るだけでけっこう気分がすっきりします!
おすすめです!
これで休憩方法の紹介は終わります!
皆さん、夏休み、頑張れそうですか??
受験生はもちろん、低学年の皆さんにとっても夏休みはとっても重要な期間になってきます。
夏休みが終わって、後悔しないように、一緒に頑張っていきましょう!!!
明日のブログは菊池担任助手の「私が東進に入った理由」です。お楽しみに!!
明日の自習室は19:00-使用できません。