ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2021年06月の記事一覧

2021年 6月 15日 努力の天才は君だ!

こんにちは!一橋大学経済学部2年の田邊陽紀です!

全国統一高校生テストを受けた皆さんおつかれさまでした!!

復習は終わりましたか??自分がどのように考えて答えを選んだのか、ということを覚えているのは長くても1週間です。まだ復習が終わってないよーという人は1週間以内に必ず復習するようにしましょう!

高3生の皆さん、8月模試が仮想本番ということは聞いたことがありますか??8月模試の成績と第一志望の合格率には相関があります。8月模試でよい結果を出すためにも、6月の模試をしっかり復習・分析して6~8月の勉強計画を立てていきましょう。

 

さて、今日のブログテーマは「私が選ぶ努力の天才」です。

今回私が選んだのは、、、

K・Kくんです!!

K・Kくんは5月末まで体育祭があり、K・Kくんはとても忙しい役職についていて、朝は学校が始まる前から、学校が終わった後は夜遅くまで準備をしていたそうです。体育祭が終わって以降、6月に入ってからは先日の模試の日以外毎日登校しています。また、彼が取っている講座は内容が難しく、時間がかかる講座が多いのですが、そんな中でも1日1コマペースを維持し続けています!!

 

そんなK・Kくんに少しインタビューしてみました。

私「体育祭お疲れ様。体育祭が終わった後、6月は毎日登校、1日1講ペースでやっていていいね!」

Kくん「あんまり意識はしていなかったですけど、習慣になってるみたいです。」

私「体育祭中は勉強できていたの?」

Kくん「正直体育祭の準備でほとんど時間が確保できていませんでしたけど、1日2時間くらいは勉強していました」

私「お、合間合間で勉強できていいね。今月はどのように勉強しようと考えているの?」

Kくん「数学に危機感を感じているので、今月は数学を中心に勉強しようと思っています。」

 

時間の関係上詳しくお話は聞けませんでしたが、まずKくんは体育祭で十分な勉強時間が確保できていなかったなかでも最低限毎日勉強をするという習慣をつけていました。そして、体育祭が終わった後も勉強習慣を維持させて、毎日毎日受講しています。

受験生として当たり前といえば当たり前ですが、1度勉強が確保できない時期があったにも関わらず、しっかりと今までの習慣をもう1度実施できています。これは素晴らしいことです。

このブログを読んでる皆さんも、K・Kくんに負けずに努力を続けていきましょう!

 

明日のブログは久保担任助手による「各科目の勉強法・参考書紹介」です!今月のブログはこのテーマが多いので、勉強法がわからないという人や、参考書を使いたいけど何を使えばわからないという人はぜひ見てみてください!お楽しみに!

 

明日は終日自習室使うことができます!

 

 

2021年 6月 12日 模試で一番重要なのは○○だ!!

みなさんこんにちは!

早稲田大学国際教養学部

佐藤尭彦です!

今年は梅雨の存在がほぼなく、一足早く夏が来ましたね。

ここ最近30度近い温度が続いていてアイスが手放せません。

ちなみに、私はすでに今シーズンアイスバーを10本近く食べました。

 

さて、本日のブログのテーマは模試についてです。

明日6月13日は全国統一高校生・中学生テストですね。

日頃の勉強成果の確認として模試はとてもいい機会です。

そんな模試をみなさんにはぜひ有効活用してもらいたい。

今回は模試を受けるうえで意識してほしいポイントを話したいと思います。

模試で重要なポイントは

模試の前後です!!

多くの人は模試のメインは当日の解いている時だと考えがちですが、

大切なのは模試を解く前の準備と模試を解いた後の計画です。

なぜ前後が大切なのかというと、

まず前の部分では自分の現状を確認するという点があげられます。

仮に模試までに計画的に効率の良い勉強が出来ていれば

毎回の模試が上がるはずですよね。

しかし、毎回の模試でコンスタントに点数が上がるわけではありません。

ということは日頃の勉強のやり方に何か問題があると考えるのが自然です。

このように模試を受けると自分の現状がわかります。

さらに、自分の現状を把握するうえでやらなければいけないこととして

目標点の設定があげられます。

おそらく多くの人は目標点を設定していると思うのですが、

目標点の設定にもぜひ一工夫を加えてほしく

その一工夫とは目標点を2つ定めるということです。

詳しく説明すると、各科目最高点と最低点の計2つ定めましょう。

なぜ2つ定めるかというと比較項目が増えるからです。

もし、目標点が1つしかなかったらその目標点を

超えたか超えてないかの2パターンしか考えられません。

しかし、目標点が最高点と最低点の2つあれば

1.最高点以上

2.最高点よりの中間点

3.最低点よりの中間点

4.最低点以下

以上の4パターンを考えることができ、

自分の現状をより正確に把握することができます。

最高点と最低点は第一志望校の合格者平均点を目安に決めてください。

主要科目に関してはおおよそ合格者平均点の

+10と-20あたりがちょうどいいと思います。

また、ここに自分自身の得意不得意を反映させて

考えて目標点を定めましょう。

今回はもう間に合わないということであれば、

6月模試をもとに8月模試の目標点を以上のやり方で決めてみましょう。

後の部分としては模試の点数を踏まえた勉強計画があげられます。

 

例えば、私立文系型で今回模試を受験し

英語が8割、国語が6割(古文と漢文がぼろぼろ)、

日本史が6割5分だとします。

早稲田大学教育学部を目指していた場合、

6月の同学部合格者平均は英語8割、国語7割5分、日本史6割です。

点数を比較すると英語、日本史に関しては合格者平均と

同じまたは超えていることがわかります。

一方、国語は合格者平均と比べて1割5分ほど足りないことが分かります。

このことから次回の模試までに英語と日本史以上に

国語の点数を増加させることが重要だと確認できると思います。

そうなると、8月模試までの2か月間3科目の勉強の比率は

国語が大きなウェイトを占めることとなり、

3科目それぞれにどれだけの時間を配分することができるか決められます。

以上は簡単な一例ですが、模試を受けることによって

目標に対する自分の現状の立ち位置を正確に理解することができます。

自分の現状を確認出来たら後は簡単です。

目標と現状のギャップを埋めるために考え、計画し、勉強するだけです。

しかし、多くの受験生は模試の結果にただ一喜一憂するだけで、

その後のアクションを起こそうとしません。

模試は受けて終わりではなく、受けてからが始まりです。

ぜひ受けた後にすぐ自己採点をして点数を分析したうえで

次回への作戦を立ててみましょう。

明日の模試全力で頑張ってください!!

明日のブログは林担任助手による共通テストと模試の違いです!!

お楽しみに!!!

2021年 6月 10日 東大生はいかにして苦手を克服したのか?!

こんにちは!!!

東京大学文科二類1年の松田慧大です!!

最近は毎日暑くて心も体も溶けちゃいそうですよね。。。

そんなあなたに本日は苦手科目を克服する方法を、わたくし松田が特別に大公開しちゃいます!

その方法とは。。。

ずばり、 部分点の取り方を研究することです!!!

(これより先、記述のある国公立向けの内容になります)

 

ここからは自分の体験談を交えながら話していきたいと思います。

自分は数学が大の苦手で、高2の2月に受けた東大入試同日体験模試では8/60という点数をたたき出し、共通テスト模試でも夏休みくらいまでずっと50点前後から一向に伸びないと言う状況が続いていました。

そんな私はついに思い切った決断に出ます。

 

それは  数学で点を取ることを諦めることです!!

ただ諦めると言っても完全に勉強をやめたわけではなく、部分点の取り方を追求することにしました。

つまり、完全に答えを出すとこまでたどり着かずとも、解答を導く過程を丁寧に記述し、途中点を最大限とろうとしたということです。

「そんなこと言われなくてもすでにやってるよ」という方もいるかもしれません。

               しかし!!

そう思ったあなたは一度学校の先生などに添削をお願いしてみてください。

過程に論理的な欠陥があることがほとんどです。

もしくは「採点者に読んでもらう」という意識が欠けていることでしょう。

正答にたどり着けない以上、採点者に答案を通じて、いかに良い印象を与えられるかが勝負になって来ます。

ただ答案を作成するのではなく、答案を通して採点者に、「自分の考えを伝える」ことを意識してください。

答案を通じて採点者と対話するのです。

採点者は答案を通じてしかあなたのことを知ることはできないのですから。。。

 

 

日のブログは森永担任助手の「私が選ぶ努力の天才」です。お楽しみに。

明日は19時から自習室が使えないのでご注意を!!

 

 

2021年 6月 8日 眠気の覚まし方・空腹の処理

こんにちは。明治大学情報コミュニケーション学部の古川です。

今日は暑いですね、、、

すごく熱かったです。

こんな日はクーラーがきいているホームクラスにくるに限りますね!

ぜひ新百合ヶ丘校で勉強しましょう。

 

さて、本日のテーマは「眠気の覚まし方・空腹の処理」

ということで、学生なら誰もが苦しむことについて書いていきたいと思います。

 

まず、空腹はまだしも眠気に関しては対策ができます。

 

「自分は夜型の生活だから、夜のほうが集中できる」とか、

「東進に来てちょっと寝ると集中できる」とか

そんなことを言っている人はいませんか?

よく考えてみてください。

受験が行なわれるのは朝から昼過ぎです。

その時間に集中できるよう普段の生活からやっていかなければ、

本番最大限の力を出すことができません。

今のうちから朝方の生活に切り替えていきましょう。

 

そして空腹に関してですが、

これに関しては対策しようがありません。昼に腹持ちの良いものを食べ、

すぐにつまめる間食を校舎に持ってきて外で食べましょう。

おなかがすいてしまうと筋肉が落ちて、

健康にもよくないとのことです。

我慢せず休憩がてら食べましょう。

 

明日のブログは千葉担任助手の「私が選ぶ努力の天才」です。

お楽しみに。

明日の自習室使用予定:高3HRのため20:30以降使用不可

 

 

2021年 6月 5日 国語の勉強法・参考書紹介

こんにちは!早稲田大学政治経済学部の宮内直です!本日は国語の勉強法についてお伝えしたいと思います!

 

まずは現代文です。現代文って何をすればいいの?と思っている人はいませんか?

確かに現代文はなかなか成長が現れにくい科目ではありますが、根気強く勉強すれば結果がついてきます!

まず大前提として、普段から文章に触れておくことがとても大切です。

高1生や高2生の皆さんは、月に一冊くらいのペースで本を読みましょう!

最初は自分が興味のあるジャンルで、短い本から始めましょう。どんな本でも大丈夫です!大切なことは読書を継続することで、本の内容や文章のレベルはある程習慣づいてから気にかけるようにしましょう!そのうえで、新聞を毎日読むと更に力が付きます。

高3生の皆さんは、あまり時間がないかも知れませんが、現代文を得点源にしたいのであれば、夏休み前に一冊は読むようにしましょう。

 

文章の読解は、まず精読を極めることが大事です。練習問題を解く際や模試の復習をする際には、時間を気にせず隅々まで読み込んで、問題を解くようにしましょう!

 

問題の解き方は、模試や過去問演習講座の解説授業を見ましょう。それを参考にした上で精読をひたすら繰り返し、ある程度点数が取れるようになってきたら制限時間内に解き切れるように時間配分に気をつけるようにしましょう。

 

次に古文です。古文の柱となるのは「単語・助動詞・敬語」です。この3つを極めることが重要です。助動詞は意味に加えて活用や接続まで理解しましょう。敬語は基本的な使われ方(二重敬語や謙譲語に注意)を理解した上で単語を覚えましょう。敬語を理解すると主語の判別がかなり容易になります。

 

私は古文で、「出る順に学ぶ頻出古文単語400(Z会)」「新修 古典文法(京都書房)」を使っていました。特に古文単語に関しては、古典常識や語源などが豊富に載っており、単純な暗記以上の力をつけることができたので、おすすめです。

文法書は基礎的な内容に大きな差異はないので、レイアウトやまとめ方の好みで選びましょう。

 

最後に漢文です。これは、句法を覚えること(再読文字や疑問・反語のかたちなど)が全てです。文法書を一冊買って、ひたすら句法の例文を音読するのがおすすめです。

文法書は「体系漢文(数研出版)」を使っていました。句法別と頻出漢字別にまとまっており、使いやすかったです。

 

以上、国語の勉強法・参考書紹介でした!

といっても、参考書はあまり紹介できなくて申し訳ないです…

もっと詳しく勉強法について知りたい人がいれば、気軽に声をかけてください!

 

明日のブログは向田担任助手の「大学生の生活の時間割」です、お楽しみに!

自習室は後日受験のため終日使用できません!!