ブログ 2022年10月の記事一覧
2022年 10月 31日 リフレッシュも大切!
こんにちは!北里大学医療衛生学部医療検査学科3年の原田百合愛です。
最近は一気に寒くなり冬が近づいてきた感じがしますね!特に朝が寒く日中は暖かい日が多いので服装は難しいですよね…
皆さんも風邪をひかないように気を付けてください!
さて、共通テストまであと73日となりました。
受験生の皆さん、勉強は順調ですか?
そして低学年の特に高2生の皆さんはもう少しで自分たちが「受験生」と呼ばれるようになりますが、受験生になる準備はできていますか?
ということで、本日は「集中力の高め方」についてお話したいと思います!
ずっと一つの目標に向かって頑張ってきて、その本番が近づいてきたら普通は最後の力を振り絞って頑張れますよね!
それが受験で言うとまずは共通テストの1月14、15日だと思います。
恐らく、受験があと数週間で来てしまうとなると、最後の追い込みで無理をしてでも頑張る人が多いかと思いますが、模試や過去問演習での点数が伸び悩み、自信を失ってしまい、いろいろ思い詰めて頑張れなくなってしまいがちな時期がこの残り3か月を切った時期だと私は思います。
しかし!
今までずっと努力してきた皆さんにはこの3か月切った時期はとても有意義なものにしてほしいと考えています!!
私が考える集中力の高め方は、散歩に出るです!
もちろん、受験生は勉強時間が命なので机に向かい頑張り続けることも大切ですが、ずっと同じ姿勢、同じ部屋で勉強をしていると精神的にも疲れてしまうと思います。
少しだけ外に出て、外の風を浴びて歩きながら考え事をするだけでも気分転換になるはずです。特に今は涼しくて気持ちがいいのでぜひ皆さん思い詰めたときは試してみてください!
集中力が高まるはずです!
今は大変な時期ですが、人生で見たら一瞬です!
今を乗り越えてからの楽しみを考えてあと少し一緒に頑張りましょう!
明日は、山舘担任助手による「オススメの息抜き」です!
お楽しみに!
※明日の自習室は17:00~20:00が使用不可です。
2022年 10月 30日 この時期にやっていたこと(低学年)
こんにちは!明治大学商学部2年の鈴木理紗です。
いよいよ本格的に寒くなってきましたね。。。
寒くて体調を崩さないように気を付けて過ごすようにしましょう!
さて、今回のテーマは低学年のこの時期にやっていたことです。しかし、私は東進に入ったのが12月はじめだったので本日は少し早いですが私が東進に入った12月に何をしていたか、そして今の時期の低学年の皆さんは何をするべきかについて話したいと思います。
私は高2の12月に東進に入学しました。
12月ともなれば、校舎では一ヶ月後の共通テストと同日体験受験を意識した言葉がたくさん飛び交っていました。
私は高2だったので、TMやSCで特に共通テスト体験受験を意識した受講促進やマスター促進の言葉が色んな人からかけられ、それに感化されて私も受講とマスターを進めていきました。
私は部活生だったので、部活が終わってから1コマだけでも受講できる時間があれば校舎に行って受講するという日々を送っていました。
また、部活生が一番有効活用するべき高速基礎マスターにも毎日触れていました。
特に英単語1800は一日2st分必ずやると決めて、確認テストまで含めて必ずやりきるようにしていました。(皆さんもやってみてください!)
私は校舎の共通テスト同日体験受験を意識していたためこのように勉強に精を出していましたが、本来であればもっと早くからこのように本気で勉強するべきだったと感じます。
受験を迎える上で非常に大事な共通テスト同日体験受験が一ヶ月後に迫ったから勉強するというのは、とてももったいないです。
受験勉強の塾に入ったのが12月だったとしても、最終的に受験をするのであれば学校の勉強しかない段階でも受験勉強を意識した勉強はするべきでした。
しかし、現在東進に通っている低学年の皆さんは、受験勉強をする上でやることが明確に提供されており、それを有効活用できる場も用意されています。
今自分たちは受験にいち早く本気になれる環境にいることを再認識して、共通テスト同日体験受験が3ヶ月後の今からでも自分ができる最大の努力をしていきましょう!
受講をできる限り行い、合間の時間や登下校の時間にマスターで演習するというのを繰り返してみてください。
もし受講が終わっているのであれば、マスターを進めましょう。
マスターが一通り終わっても「継続は力なり」です。必ず引きつづき二周でも三周でもしましょう。
明日のブログは原田担任助手の「集中力の高め方」です!お楽しみに~!!
2022年 10月 29日 国語はどのように学習すべきか
こんにちは!早稲田大学政治経済学部の宮内直です!!
10月もあっという間で、共通テストが近づいてきましたね。
本日のテーマは「この時期の勉強法 国語編」ということで、共通国語が得意であった宮内が実力を伸ばす方法をお伝えします!
1.現古漢のバランス
理系の方や、国語がどうしても苦手な方で、最低限の時間で得点を上げたい方はとにかく漢文を学習しましょう!
反対に、国語を得点源にしたい方は現代文と古文を中心に学習して、漢文はスキマ時間を活用しましょう!
漢文は暗記科目なので、学習すればすぐに点数となって現れます。
現代文は読解なので、学習してから得点となって現れるまでにラグがあります。
古文は暗記も読解力も必要で、現代文と漢文の中間です。
よって、手っ取り早く確実に得点を上げるのであれば漢文を、時間をかけてでも高得点を取りたい場合は現代文と古文を中心に学習しましょう!!
2.漢文
漢文は上記の通り暗記科目です。
文法書に載っている例文をひたすら音読して、句法を完璧に覚えましょう!
句法は100パターンほどありますが、1日10個ずつを10回、朝昼晩に音読すれば10日で終わります!
面白くもなんともないですが、これが本当に大事なので頑張りましょう。
ある程度暗記出来たら、文法書やステップアップノートで句法の練習問題を解いてみましょう。
それで問題が無ければ、共通テスト(and二次・私大)の過去問を解きましょう。
余裕があれば、重要漢字ごとにまとめて学習もできるといいですね!
3.古文
古文は暗記も読解も必要なため大変です。
まずは「単語・助動詞・敬語」の三本柱を暗記しましょう。
単語はマスターや単語集、助動詞と敬語は文法書で学習しましょう。
助動詞はやや大変ですが、単語はせいぜい300-400語程度なので2週間もあれば仕上げられますね。
これら基礎が固まってから、共通テストの過去問を解きましょう。
最低限1日2問くらいは毎日継続して解きたいですね。
共通テストが6割くらい取れるようになったら、二次・私大の過去問(及び単ジャン)」にトライしましょう!
古文と漢文は基礎が固まらないと問題を解いても意味ありません!
過去問や単ジャンは、基礎が固まってから解くようにしましょう!!
より高得点を目指すのであれば、便覧に載っている文学作品のあらすじを頭に入れておきましょう!
とくに源氏物語は頻出&難解なので、大体のあらすじと登場人物が分かっていた方が圧倒的に楽です。
和歌は難しいので、最低限技法の理解だけはしておきましょう。
4.現代文
単純です。ひたすら過去問を解きましょう。
オススメは、共通評論→二次私大単ジャン評論→共通物語→二次私大単ジャン物語です。
それぞれ6割くらいを安定して取れるようになったら、次のステップに進みましょう。
こちらも古文同様に、毎日2問は絶対に解くようにしましょう。
読解力は文章を読まないと向上しません。
繰り返しますが、すぐに点数には結びつかない科目です。
高得点を取りたいのであれば、今日から受験当日まで毎日欠かさずに問題を解きましょう!
4.終わりに
他に聞きたいことがあれば、カウンターで宮内に声をかけてください!
皆さんが国語で高得点を取れるように願っています。
ぜひ私の共通テスト本番得点、187点を超えてくださいね!
明日のブログは鈴木担任助手の「この時期にやっていたこと」です!
とっても面白いブログになる予定なので、是非是非読んでくださいね!
明日は摸試があるために、13時より前は2号館ホームクラスのみ利用可能です。
13時以降は1号館ホームクラス・自習室が利用可能です。
ご注意ください。
2022年 10月 26日 自分だけの最強の参考書
みなさん、こんにちは!
お茶の水女子大学3年の小澤結衣です!
今日は10月26日ということで、早いもので国立の前期試験まで4か月を切りました。
今日のブログテーマは、「自分だけの最高の参考書」。そうです!!単ジャンについてです!!
単ジャンの進め方は他の担任助手が紹介してくれているので、参考にしてください!!
私は、精神面についてお伝えしようと思います。
単ジャンは、AIシステムが、自分の過去の学習履歴(東進模試の結果、過去問演習講座の演習結果など)を分析し自分が苦手な単元、分野を科目ごとに抽出してくれるものになっています。表示された演習セットを修得していくことで、第一志望校合格へと最短ルートで導いてくれます。
単ジャンは、自分が苦手な単元・分野が出てきます。問題がなかなか解けなくて当たり前です。
レベルが下がってしまうこともよくあることです。
単ジャンやるのが嫌になってしまうのも分かります、、!!
私も全然解けるようにならないし、時間はかかるしで単ジャンやるのしんどいなと思うこともありました。
でも、残り時間は限られているし、もうやるしかないので、問題が解けなくても今この問題に出会えて良かった。今分からなくても本番解ければそれでいいんだとポジティブに考えるようにしてました。
11月からは第一志望校演習も開講します。併願校の過去問を解く時間も確保する必要があります。意外と単ジャンに没頭できる時間は少ないんです。10月のうちにで苦手な単元・分野を固めることがとっても重要になってきます。
合否を分けるのは、受験までにどれだけ演習量を積んだかどうかだと思います。
単ジャンを使って効率の良い演習を続けてください!!応援しています。
明日のブログは、三嶋担任助手の「部活と勉強の両立」です!お楽しみに!!
明日、自習室は19時~20時まで使えないので気を付けてください!
2022年 10月 25日 共テ同日までに…
東京都立大学都市環境学部1年の木下芳兼です!
昨日からものすごく寒くなってきて、外に出るのがとてもつらくなってきました…
ただ、そんな中頑張って家を出て、朝から勉強するというのはいつにもまして達成感を味わうことができます!僕は毎朝頑張って起きて勉強しに行っていてすごいなと自分に思うようにしています。
皆さんはさらに、学校が終わった後に校舎に来て勉強していますよね??さらにすごいです。自信をもって毎日勉強に励んでください!!
今回のブログテーマは「マスターの進め方」です!
皆さんマスターやっていますか??
マスターの存在を忘れかけている人のために、マスターってどんなものなのか鮮明に思い出せる紹介をしていきたいと思います。
ほとんどの場合、「マスター」と言われたら、英語の
英単語1800
英熟語750
英文法750
基本例文
上級英単語
です!
スマホでもできるのでスキマ時間にたくさんできる!たくさんやればすぐ覚えられる!覚えられたら英伊語がスラスラ読めるようになる!という魔法のようなものです!
そんな素晴らしい「マスター」どこまで完修していますか?
目標は大学入学共通テスト同日受験までに「文法750まで完修」です!!
残りの日数は80日です!
あなたは完修できそうですか?
かなり期限が迫ってきていますが、マスターの効率的な終わらせ方さえわかってしまえばマスターはすぐに終わってしまいます!!
ということでマスターの効率的な進め方を紹介していきたいと思います。
ポイント1
・スキマ時間に進める!
普段の生活の中で今よりもさらに勉強時間を増やすというのは、忙しい皆さんにとってとても難しいことかもしれません。しかしながら、スキマ時間というのは意外とたくさんあって、一日を振り返ってみると思っていたよりも勉強に使える時間が隠れています!そんなスキマ時間を活用してみましょう!通学中の電車の中や休み時間、自販機に並んでいる時間などたくさん勉強していきましょう!
ポイント2
・一気に進める!
完修までに時間がかかってしまうと初めのほうにやっていたことは忘れていってしまいます…それは仕方ないことなので、何度も何度も触れることを意識しましょう。とにかく早く一周目を終わらせて、二周三周と何度もやっていきましょう!!
ということでマスターの大切さと進め方は伝わったでしょうか!ぜひぜひたくさんマスターに触れて最終的には長文を一瞬で読み飛ばせるようになってしまいましょう!
明日のブログは、小澤担任助手による単ジャンの進め方です!お楽しみに!