ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2022年02月の記事一覧

2022年 2月 23日 低学年必見!!!

みなさんこんにちは!!

 

明治大学政治経済学部2年の三嶋修平です!

 

今日は過ごしやすい気温ですね。

 

勉強日和なので、受験生も低学年生もたくさん勉強しましょう!!

 

さて、本日は低学年向けのテーマで、志望校の決め方について書いていきたいと思います。

 

 

志望校決めるのって受験生になってからじゃないの?と思った人もいるかもしれません。

 

しかし、それではとても遅いです。

 

長い受験勉強を続けていく上では、そのモチベーションとなるものが必要です。

 

そのなかで最も大きなモチベーションが志望校に対するものだと思います。

 

ですので、低学年の時間に余裕のあるうちに大学・学部について多く調べましょう!

 

そこで今回は、志望校決定の一例として私がどのようにして志望校を決定したのか書きたいと思います。

 

①国立か私立

まず決めたのが、国立大学か私立大学のどちらを志望校にするかです。

 

国立大学と私立大学では科目数が大きく異なります。

 

少ない科目で集中して勉強したいのか多くの科目を満遍なく勉強したいのかによって決めると良いと思います。

 

②家から通えるか

 

2つ目は家から通えるかどうかです。

 

金銭的に一人暮らしが無理な人もいると思おうので、親御さんに確認してみてください。

 

そうすれば受験できる大学が絞れると思います!

 

③受験科目

 

3つ目は受験科目によって決めることです。

 

国立大学では、文系の東京大学だと国語・数学・社会・社会・英語と科目数が多いです。

 

一方で、横浜国立大学では数学・英語の2科目や数学か英語のどちらか1科目のように科目を限定する事ができます。

 

 

私立大学では、早稲田大学は国語(現・古・漢)英語・社会

慶応大学では、小論文・英語・社会です。

 

このように大学によって科目数が異なるので、志望校決定する際に見ていただきたいです!

 

是非参考にしてください!

 

明日のブログは、伊藤担任助手です!!お楽しみに!!

 

 

 

2022年 2月 22日 国立大学を受験するみなさんへ

こんにちは!早稲田大学政治経済学部の宮内直です!!

私立大学の入試も最終盤となりました。それとともに、いよいよ国立大学の二次試験が迫ってきましたね。

この時期までくれば、やるべき勉強はひたすら過去問演習→解けなかった問題の復習を繰り返すことです。

特に演習の際は時間を意識して解きましょう。本番と同じタイムスケジュールで解くことがおすすめです。

また、机上は筆記用具だけにして、なるべく本番と同じ態勢で演習をしましょう。

私立大学の合格発表が続いていますが、そこで思うような結果が出ていない生徒もいるかもしれません。

ただ、これまでの長い受験勉強で一番時間をかけて、そして一番丁寧に行ってきたのは第一志望校に合格するための勉強であるはずです。

数年分の過去問演習のみで立ち向かってきたこれまでの併願校とはわけが違います。

ここまでの一年間(もっと長い場合ももちろんあります)で、第一志望校に合格するために捧げてきた日々を思い返してください。

皆さんがこれまでにしてきた勉強は、そのまま自信になるはずです!

ぜひ全力を出し切ってください!応援しています!!

 

明日のブログは三嶋担任助手が担当します。お楽しみに!

自習室は終日利用可能です。

 

2022年 2月 21日 今しかできないこと!

こんにちは!北里大学医療衛生学部医療検査学科2年の原田百合愛です。

もう二月も終わりますね!私は花粉症がひどいのでこの季節はあまり得意ではありません…!

花粉症の皆さん、頑張りましょう!

 

さて、受験も徐々に終わりはじめ、低学年の皆さんも受験へと少しずつ近づいてきましたね。特に高校二年生の皆さん、いよいよ受験生です!!

ということで、今日は今のうちにしておくべきことについて話そうと思います!

 

ちょうど先日、2022年初の共通テスト本番レベル模試がありましたね。生徒の皆さんと話してみると、あまりいい点がとれなかったと落ち込んでいる生徒を見かけました。

ですが、話を聞いてみると、特に数学などは「学校で習っている範囲は解けた」と言っている生徒が多かった気がします。

これは、つまり問題自体が全く解けないわけではなく、ただ忘れているから解けなくて覚えていたら解ける問題があるということです。

本来なら解けるはずの問題を落としてしまうのはもったいないですよね!特にこれから受けることになる高3の大事な模試でこれをしてしまうのは悔しいです!

 

共通テストは、難しい問題もありますが、基礎が身についていればある程度解けるようになっています。焦っていきなり高得点を狙わず、まずはいきなり応用問題に手を出さず、全体の基礎をしっかりたたきこんで、「広く浅く!」を意識して勉強しましょう。

だんだん全体が解けるようになってきたら、さらに高得点を狙うために応用問題を解けるようにし、共通テストレベルを克服していくというふうに、順序だてて計画的に進めていくといいと思います。

当たり前のことを言っているようですが、意外と難しいと思うので、いまいちど自分の勉強方法を見直してみましょう!

高3の4月以降は、本当にあっという間に過ぎてしまいます!基礎的な勉強は、4月の新学期がはじまるまで、3月中に終わらせることが理想です!!

 

明日受験がある三年生の皆さん!頑張ってください!!

明日は宮内担任助手によるブログです!お楽しみに!!

※明日の自習室は終日使用可能です。

 

 

 

2022年 2月 21日 合格体験記 第一弾!

 

2月も半ばとなり、受験生たちから多くの合格報告が校舎に届くようになりました!

みなさんにも先輩たちが、今どんな気持ちなのか、東進でどのようにがんばってきたのかを知ってもらいたいので

合格体験記を紹介します!今回はいち早く受験が終わった人のものを紹介しますので、次受験生になるひとは参考にしてください!

 

 

今回は以上です!今後も毎週水曜日と土曜日に更新するので、毎回チェックしてください!

 

 

 

2022年 2月 20日 私の受験前ルーティーン

 

みなさんこんにちは!! 

東京大学文科Ⅱ類の松田でございます。

本日は私が東大受験時に行っていたルーティーンを紹介しようと思います。

まだ受験のおわっていない私立志望の子、そしてこれから本番を迎える国立志望の子はぜひ参考にしてみてください。

 

①受験当日と同じ生活リズム

これは多くのみなさんがすでにやっていることだとは思いますが一応挙げさせていただきました。

受験当日のスケジュールを徹底的にイメージして生活をするようにしましょう。

自分は東大受験の2周間前から、当日と同じ時間に起き、身支度をして朝ごはんを食べる時間、実際に受ける科目の時間に合わせた勉強など、受験本番に自分の力を最大限発揮できるように生活リズムをルーティーン化させていました。

本番まで残りわずかですが、最後まで本番のイメージを持ちながら学習を進めましょう。

 

②体を動かす

これも非常に大切です。やっぱり適度に運動することは本当に大切です。

受験当日も科目と科目の間にはそれなりの時間があります。

その時間には必ず外に出て、体をほぐすようにしてください!

長時間座っていると血行が悪くなって、頭の回転も鈍くなっていきます。

必ず体を動かすようにしましょう。

YouTubeで3分筋トレとかの動画みてやるのとかもおすすめです!

 

③瞑想

これは受験直前だけでなく通年でやっていたことなのですが、私は毎日寝る前に時間をとって瞑想を行っていました。

瞑想には、ストレス軽減、集中力が高まる、ポジティブになれるなどの効果があります。

これらの効果は実際に実験が行われ科学的に実証されたものです。

受験期にはもちろん勉強も重要ですが、メンタルケアもそれと同等に重要です。

瞑想を行ったことがない人はぜひ一度、だまされたと思ってやってみてください!!

 

以上でわたくし松田の受験期ルーティーンの紹介を終わります。

参考にしていただければ幸いです。

明日のブログは原田担任助手です。

素晴らしいブログを書いてくれること間違いなしなのでぜひご覧ください!!!