ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2020年12月の記事一覧

2020年 12月 23日 最後までやっぱり基礎が大事!

 

こんにちは!

 

立教大学社会学部現代文化学科3年の大谷千賀です。

 

もう今年も残すところあと1週間ほどですね。

 

早すぎてびっくりです。

 

私は、昨日ゼミの論文を提出して(頑張った!!)、今日から授業もお休みで、冬休みに入りました!

 

実は私は、一年のイベントごとの中で一番年末年始が好きなので、毎日を噛み締めたいです(笑)

 

今年はコロナの感染防止のために、親戚に会ったりすることはなかなかできないと思いますが、来年は今までどおりの年末年始を過ごせたらいいですね。

 

 

3年前の今頃は、私も受験を目前に控えていたので、イベントも何も無いようなものでした(笑)

 

受験生の皆さん、来年からは全イベント全力で楽しんでくださいね!

 

その代わりに今年だけは気合いで勉強に集中しましょう、、!!!

 

 

今日のテーマは、そんな受験間近の皆さんに向けて

”最後の追い込みでやったこと~国語編~”

です。

 

 

私は私立文系型だったので、現代文・古文・漢文を勉強していました。

(漢文はセンター試験のみでしたが)

 

 

なので、この3つそれぞれについて、私が追い込みで行っていたことを紹介します!

 

 

*現代文*

 

現代文は、私が受験科目の中で最も苦手だったものです、、、。

 

なかなか点数が安定しませんでした。

 

10月頃は、センター形式でも、点数が半分に満たないこともありました。

 

現代文あるあるかもしれませんが、問題文のテーマとの”相性”によって点数がバラバラでした。

 

しかし、よく言われていますが、実は現代文に”相性”はあまり関係ありません。

 

もちろん、自分が詳しい分野の内容が出てきたら、話が入ってきやすかったりすることはあるかもしれませんが、どんなテーマだとしても、現代文の答えは基本的にしっかり読解できれば導き出すことができます。

 

そこで、私は、色々なテーマにあたるために、

毎日センターの大問別演習を使って、評論文と物語文を交互に解いていました。

 

そうすることで、どんなテーマの問題が出ても、焦ることなく冷静に解く力がついたと思います。

 

また、漢字については、問題集などを使って一から勉強する時間はなかったので、問題文中や、日常生活で知らない漢字を見つけたら、漢字専用の小さなノートに書き溜めて、ご飯を食べながら見るようにしていました。

 

 

*古文*

 

古文に関して、一番大切なことはしっかり知識面を頭に入れて、理解することです!

 

単語帳は完璧ですか?

 

助動詞の活用表や文法事項は、何も見ずにすらすら口に出せますか?

 

まずはこれらを徹底しましょう!

 

それから大問別などを活用して、演習をしてみてください。

 

そうすれば、自分が本当に苦手なところが見えてくると思います!

 

読み慣れることももちろん大事なので、暗記するべきところを暗記した前提で、

演習は毎日レベルでこなしましょう!

 

 

*漢文*

 

最後は漢文です!

 

漢文も古文と同じで、

まずは必要な知識を完璧に頭に入れること

です。

 

私は漢文は受講のみに頼っていましたが、それだけで十分でした。

 

苦手な方だと、ただの感じの羅列に見えるかもしれないですが、漢文は、古文や、ましてや英単語に比べれば、覚える量が本当に少なくて済むので、最後まで諦めずに取り組んでみてください!

 

個人的には、於き字の意味を知ったときに、一気に漢文が身近に感じられました(笑)

 

漢字一文字だけで、逆説を表しているということが分かれば、文脈が分かりますし、意外と少しの知識も大きな手がかりになりますよ!

 

また、漢文の細かい感じの意味などは、完全に覚えるというよりは、見たことあるレベルにしておけば推測できると思ったので、現代文の漢字同様、ご飯のときにぱらぱら眺めて、一度も見たことが無い!という状況にならないことを心がけていました。

 

 

 

以上が私がこの時期にやっていた、国語の勉強法です。

 

 

どの科目においてもそうだと思いますが、受験生は最後まで伸び続けます!!

 

毎日自分に足りていないものとできているものを考えて、最後まで足りていないものを克服することに努めましょう!

 

もうここまで本番に近づいたら、あとはどんなに嫌だなと思っても、あっという間に受験生は終わります。

 

最後の最後の日に、笑っているのか、泣いているのかはまだまだ分かりません!

 

これだけやったのだから、これでダメだったら仕方ない、と胸を張って言えるまで、妥協と泣き言は無しにして、努力し続けてください。

 

 

では、追い込み頑張りましょう!!

応援しています!

 

 

 

明日のブログは、下村担任助手による、「冬休みの過ごし方(低学年編)」です!

 

おたのしみに~~~^^

 

 

 

2020年 12月 22日 冬休みの有意義な過ごし方

みなさんこんにちは!北里大学医療衛生学部医療検査学科1年の原田百合愛です。

早いもので12月も後半ですね!(クリスマスも近づいてきました…!)

コロナ対策はもちろんの事、風邪の季節なので体調管理に気をつけてください!!

そろそろ冬休みの人も多いのではないでしょうか!

 

ということで、今日は高校1,2年生の皆さんに向けての冬休みの過ごし方を紹介したいと思います!

 

冬休みといえば、クリスマスにお正月に、楽しいイベントがたくさんありますよね。

 

勉強をサボりたくなってしまう時期だと感じてしまう人もいると思います。

 

ということは、今頑張れば逆転のチャンスだということです!!

 

受講を春までに終わらせるには、日々の積み重ね大切ですよね。

 

冬休みが終わり、授業が忙しくなって、あっという間に春休みが来ますが、春休みは新年度に切り替わるという意識を持っている人も多いです!

 

人より一歩先に進むには、冬休みに全力で受講を進めてしまうことがオススメです。

 

 

年内にたくさん受講を終わらせて、お正月をゆっくり過ごすという最高のプランはいかがでしょうか!!

 

朝早く起きて、朝日を浴びて受講をしてから部活に行くなど、2020年を充実した1年で終わらせましょう!

 

※明日は終日自習室使用可能です。

明日のブログは、大谷担任助手による「最後の追い込みでやったこと(国語編)」です!!

 

 

 

2020年 12月 19日 千題テストを受けるキミへ

こんにちは、青山学院大学3年北原立都です!

本日のブログテーマは「千題テストに向けての勉強」です。

千題テスト受ける人も多いのではないでしょうか?

そんな千題テストを受ける上でのアドバイスを3つ程このブログを通して紹介したいと思います!

 

①長時間勉強に慣れておく

普段校舎で皆さんを見ると、「何回カウンターの前を通るんだ?」という人がよくいます。

「一日に5回以上カウンターの前を通る人は集中できていないから帰ったほうがいい」と生徒時代に言われたことがあります。

確かに休憩は大切ですが、最低でも試験時間分は集中できる自分でいましょう。

長時間勉強に慣れるためには、時間を計って90分間は席を立たないなどのタイマーを使った勉強法がおすすめです!!

 

②自分の中でやりきることを決める

かなり抽象的ですが、千題テストまでに例えば「マスター文法まで完修する」「単元ジャンル別演習をこの年度までやる」など自分の中でやり切ることを決めましょう。

ここまでやった、自分の中で決めたことを完遂したという自信が必ず後押ししてくれます。

残り日数も少ないですが、自分の中で何かタスクを決めてやり切れるように頑張りましょう!!

 

③体調管理

これが第一です。

自分自身2年生のときは部活の公演で受けることができず、3年生のときは風邪をひいてしまいました、、、

そうなんです、こんなブログを書いていますが一回も千題テストを受けたことがないんです、、、

最近は寒くなってきたので、いつも以上に体調管理を徹底しましょう!

 

3つ程アドバイスを紹介しましたが、一番肝心なことは受けた後です!

受けた後の行動で今後の人生が大きく変わってきます。

復習を必ず行う、点数に一喜一憂せず突っ走るなど大切なことは受けた後にあります!

皆さんにとってよい千題テストになることを願っています!!

 

明日のブログは千葉担任助手による「最後の追い込みでやったこと~数学編~」です!

数学が大得意なリケジョの彼女はどんな追い込みを最後に行ったのでしょうか、、、

必見です!

 

 

2020年 12月 18日 最後まで続けた者が勝つ。共通テストラスト一カ月追い込み勉強法

こんにちは!慶応義塾大学環境情報学部2年の髙瀨立樹です。

いよいよ冷え込みが厳しくなってきましたね。僕もまさに師走といった様相で、受験生の冬以上に勉強しているような気がします。お互い頑張りましょう!

 

さて、今日のテーマは「最後の追い込み勉強法・英語編」ということで、僕が入試前最後の冬にやっていた勉強法を紹介します。

 

とはいっても、僕の英語の勉強法は極めてシンプルです。単語、構文読解、音読。この3つをとにかく極めて、センター試験では英語194点とることができました!

一つ一つ、紹介しますね!

 

①単語

単語は僕が一番重視していた勉強の一つです。僕が受けた大学はTOEIC990点レベルの単語がゴロゴロでるような試験だったので、並大抵の単語力では太刀打ちできませんでした。単語が読めて初めて長文読解のスタートラインに立てると考えていたので、英単語はとにかく頑張りました。

僕はマスターに加えて、「単語王」という単語帳を使っていました。一日30pぐらいのペースを最後まで続けて、分かった単語は飛ばし、分からない単語をマークしておいてひたすら周回する方法で、最終的には受験を通して100回ぐらいは周回していたと思います。試験を受ける直前もとにかく単語帳を読み込んで、ひたすら単語を頭にいれようとしていました。

 

②構文読解

試験の難易度が上がれば上がるほど重要になってくるのは構文読解のスキルです。すばやく長文の要旨をつかむためにも、分からない文を分析して理解するためにも、構文読解は重要だと思います。

僕は「ポレポレ」や「英文読解の透視図」という参考書を活用して、構文読解は最後まで心掛けていました。ただし、今からこれを始めるのは参考書のレベルが高いのでリスキーかもしれないです。僕はこの参考書を秋ごろからやってやっとだったので、今使っている参考書を極めることをお勧めします。

 

➂音読

とにかく音読です。音読してください。すべての始まりです。皆さんそろそろ第一志望の過去問の2周目や、第一志望対策演習をやっていると思います。やはり2周目、3周目と同じ過去問を何度も繰り返し解くことは点数アップの近道だと思うのですが、その際に僕は音読を活用していました。

過去問が3周目ともなると、問題が身体化されてほとんどの文や問題は暗記できるようになっています。その状態で問題を解いたり構文を読解したりしながら音読をすることで、短い時間で何回も過去問を周回することが出来、過去問のリズムやエッセンスをつかむことができました。

 

 

 

以上が僕の追い込み英語勉強法でしたが、これは特にこれまでの勉強の方法と何ら変わりはありません。

 

肝心なのは、今まで頑張ってきた自分を信じて、継続することです。

 

続けることでしか到達できない場所があります。

 

験直前というのは不安になってしまうものですが、これまで頑張ってきた勉強の積み重ねや、日々は絶対に消えることはないですよね。

 

過去の自分を裏切らず、勇気をもって今までのやるべきことを着々と進めること。

 

 

これがわたしの最後の追い込み勉強法です。

 

明日のブログは北原担任助手による、「千台テストに向けての勉強法」です。お楽しみに!

 

明日は自習室は終日利用できます。

 

 

 

2020年 12月 13日 模試当日の過ごし方

こんにちは。明治大学情報コミュニケーション学部の古川です。

 

今日は12月共通テスト本番レベル模試でしたね!!

受験生にとっては本番前最後の練習の機会です。

最大限の準備をして、いままでの努力の成果をぶつけてきたのではないでしょうか!

 

さて、本日のテーマは「模試当日の過ごし方」ということで、

私の模試当日の模試前と模試後の過ごし方を書いていきたいと思います。

ちなみに

私は2ヶ月前くらいにも同じテーマでブログを書いているので

今回はパート2です。パート1もぜひ読んでみて下さい。

模試当日の過ごし方part1

それでは順番に書いていきます。

 

準備編

まずは模試前の準備です。

基本的な持ち物に加えて、本番であせらないよう準備をしていました。

例えば、鉛筆はある程度丸まっているか、シャーペンに芯はしっかり残っているか、

いざ隣の人が筆記用具を忘れていてもスマートに1セット貸せるか、など

細かいことだと思いますが勉強以外のことで悩まされるのはもったいないです。

 

また、普段からティッシュを持ち歩いている人!

本番はケースからティッシュをだして机に置かなければならないので

そんなこともあたまにいれておきましょう。

 

そして、part1でも触れた服装についてですが、

おすすめは重ね着をして体温調節を簡単にすることです

私は鼻血が出やすかったので多少汚れても焦らない服にしました。

ただ、結局は自分が一番リラックスできる服装がいいのだと思います。

自信をつけてるため勝負服を着ていくのもアリです。

ベストのパフォーマンスが出せるよう考えましょう。

 

模試終わり編

帰ったら少し休憩してすぐに自己採点

模試語の動きは全員これでいいと思います。

模試後すぐに自己採点するメリットはグルメンなどで何度も言われていると思うので

ここでは割愛しますが、

私は単純に自分の点数が気になったのですぐやっていました。

 

そして点数の確認だけでなく

復習もその日中にやるようにしていました。

なぜ自分がその回答に至ったかというプロセスを

翌日以降だと忘れてしまうと思ったからです。

これは本番でも必ずやってください

 

ここまで書いて、改めて模試は本番のために多くのことを学べる場だと気づきました。

受験生はもちろん、全員に模試を上手く活用して欲しいと思います。

最後に、模試お疲れ様でした。

 

明日のブログは塚本担任助手による「模試の復習方法」です!

塚本さんはどのように模試を復習されていたのでしょうか、、お楽しみに!

 

明日の自習室使用予定:終日使用可