ブログ 2020年10月の記事一覧
2020年 10月 31日 復習が命です。
皆さんこんにちは!明治大学政治経済学部1年の三嶋修平です!
今日はとても肌寒いですね。
私も朝なかなか着替えを始めることが出来ずに、家を出るのが遅くなってしまいました。
受験生の皆さんも寒くなってきていますが、時間管理・体調管理ともに気をつけましょう!!
ということで今日は模試の復習方法について書いていこうと思います!
英語
まず英語の復習方法は、点数によって異なります。
8割以下の人は、まだまだ伸びしろがあります!!8割以下の人は、まず単語・熟語・文法の確認から行いましょう!!8割に届かない要因としてもっとも考えられるのは、時間が足りずに最後まで解ききれないことが考えられます。最後まで解ききるためには、英文を頭から読んで、頭からそのまま理解することが出来る必要があります!これをするには、単語・熟語・文法という基礎が定着していることが必須条件です。だから、これらの復習を第1に行った後に音読を通して長文に慣れて生きましょう!
次に8割を越している人は、音読と間違えた箇所がどのような間違いなのか確認しましょう。どのような間違いか確認するということは、ケアレスミスなのか読み違いだったのかを分類することです。このようにして自分のミスを分析していくことが、9割以上をとるうえで重要です!
国語
古文漢文は知識を入れることが点数upに繋がります!まずは、単語・文法を確認しましょう!!次に音読をして古文・漢文に親しみましょう!古文・漢文も英語ほどではないですが普段の日本語とは異なるものなので、まずは声に出してみましょう!
世界史
世界史の復習方法は、四択問題の選択肢の全てを根拠をもって正しいか間違いなのか見極めることです!!詳しく言うと、問題としてはもっとも正しいもの1つ選べば良いのですが、間違っている選択肢をここの箇所が違うから、正解じゃないと判断することです。もし、ただなんとなくで正解を選んでたまたま正解したときに、次にその問題が解ける保証がありません。なので、常に根拠を持って解答できるように、全ての選択肢を復習のときに吟味してください。また、すべての選択肢を復習することである程度の通史を復習することが出来るので、国立志望であまり時間が無い人でも気軽に復習することが出来ます!
是非皆さんも実践してください!!
明日のブログは、田邊担任助手による併願校の決め方です!!
これは必見ですね。
明日は模試の後日受験のため校舎は終日使用できません。
2020年 10月 30日 古川が選ぶ努力の天才
こんにちは。明治大学情報コミュニケーション学部の古川です。
もう10月も終わりですね。今年も残り2ヶ月となりました。
皆さん(特に受験生)、そろそろ朝型の生活に変えていますか?
気温が低くなって、寝不足だと活動できない季節が近づいているので、
睡眠をしっかりとって9時くらいから元気に動けるようにしましょう。
さいぇ、今回のブログテーマは、「私がwラブ努力の天才」ということで、
早速書いていきたいと思います。
私が努力の天才に選んだのは、T.K君です!
選んだ理由としては、
9月から10月の向上得点の伸びがいい!
T.Kくんは8月に入学してから9月までは少し受講が止まっていて
確認テストもSSにならず
向上得点も2点ほどでしたが、
10月は1週間に6~8コマほど受講し、一発SSをとったことで
10月の向上得点は9点近くなりました!
これからもこのペースを継続していきたいそうです。
T.K君が頑張る理由に、社員の方や担任に背中を押されたことはもちろん、
第一志望への強いこだわりがあります。
またT.K君は志望校への憧れとともに、このままじゃ届かないという
危機感も持っています。
皆さんも理想と現実のギャップを認識し、具体的な目標を立てましょう!
明日のブログは三嶋担任助手による、「模試の復習方法」です!
三嶋さんはどのように模試を復習していたのでしょうか!お楽しみに!
!明日と明後日は模試のため校舎が一日中使えません!
ご注意を!
2020年 10月 29日 久保が選ぶ努力の天才
こんにちは!青山学院大学社会情報学部2年の久保悠斗です!
最近は気温が安定しないので、冬なのか秋なのか分からない服装になってしまいます。
秋服を買おうと思っていたので、寒くなってしまって残念な気持ちです…
さて、今回のブログのテーマは「私が選ぶ努力の天才」ということで、私的に頑張っているMVPをあげたいと思います!
私が選ぶ努力の天才は、井川慶範くんです!
井川くんは、2週連続でマスターの単語、熟語を完全修得し、その後文法の修得に励んでいるという状況です。
受講も週に5,6コマ受けることが出来ているので、素晴らしいと思います!
週間のランキングを見て負けないように頑張ったということで、皆さんも向上得点や受講コマなど、上位にランクインできるように頑張りましょう!
並行して単語と熟語を進め、両方合格できるということはなかなかできることではありません!しかし、不可能でもないということも事実です!
まだマスターが終わっていない人は、Iさんを目標にマスター修得を目指して頑張って欲しいと思います!
共通テスト同日体験受験まであと78日ということで、高1生は熟語、高2生は文法まで完全修得するという目標があります!同日体験受験でよい点数が取れるように、いまから勉強に励んでいきましょう!
高3生はいよいよ共通テストまで78日なので、単語、熟語、文法共に暗記漏れがないかどうかを復習し、最後まで点数を挙げられるようにしていきましょう!
いかがだったでしょうか!
明日は古川担任助手による「私が選ぶ努力の天才」です!お楽しみに!
2020年 10月 28日 河原が選ぶ努力の天才
こんにちは!東洋大学1年の河原みなみです!
寒い季節になってきましたね・・・
体調管理には気をつけましょう!
ところで、模試から3日が経ちました。
原田担任助手が以前のブログで「模試の2日前までには復習を終わらせよう!」
と書いていましたが、復習はしっかりできたでしょうか?
まだの方は是非、原田担任助手のブログを読んでみてください!
さて、本日のブログテーマは「河原が選ぶ努力の天才」です!
私が選んだ努力の天才は・・・!!
高校3年生のM.Nさんです!
なんと1週間 26コマ→21コマ→28コマ
と3週連続で20コマ以上の受講を成し遂げました!!
8月の後半に入学し、高3生としては少し遅れてのスタートとなりましたが
ものすごいスピードで受講をし、さらに共通テストの過去問も残り1年で
他の生徒に追いつく勢いです!!
第一志望の大学でしかできない部活をやるために頑張れていると話してくれました。
また、受講数が多いので集中できない時もあるんじゃないの?
と聞いてみましたが、全て集中してできたそうです。
すばらしい・・・!!
集中するコツは眠くなったら5分寝ることだそうです!
私も眠くなったら我慢するのではなく、寝ることも大事だと思います。
しかし、長く寝すぎてもよくないのでM.Nさんにように
5分など時間を決めて睡眠をとりましょう!
明日のブログは久保担任助手の「私が選ぶ努力の天才」です!
おたのしみに~!
2020年 10月 27日 なかだいが選ぶ努力の天才
こんにちは!
明治大学1年の中台です。
本格的に冷え込んできましたね・・・ >_<
寒暖差で風邪を引きやすい時期です。暖かい格好してくださいね!
また、これからインフルエンザが流行ってくる季節です。
皆さん、予防接種は受けましたか??(受ける予定ですか??)
私は今日受けてきました!!
受験生は特に、インフルエンザにかかる可能性を少しでも減らすべく、予防接種を受けることをオススメします!!
さて、本日のブログのテーマに戻ろうと思います。
本日のブログのテーマは、なかだいが選ぶ努力の天才です!
私が努力の天才に選んだのは・・・
高3のワタナベリョウスケくんです!!!
ワタナベくんは、共通テスト10年分はもちろん、第一志望の過去問10年分も既に終わっています!併願校の過去問もかじっていて、コンスタントに学習を進められているようです!お手本のようですね!
さらにさらに、新百合ヶ丘校の単元ジャンル実施数ランキングで2位に君臨しています!
先々週には1位と実施数の差が30近くありましたが、先週のランキングでは差がなんと16まで縮んでいます!!
1位になるべく奮闘していたところ、なんとそろそろ単元ジャンル別演習が終わってしまうそうですよ!
1位になりたかったと残念がってはいましたが、単ジャンを10月末の段階でここまで終わらせられるのは本当に素晴らしいことだと思います!
みなさんもランキングを見たり、GMに積極的に参加して、ライバルと切磋琢磨できるといいですね!
明日のブログは河原担任助手による、私が選ぶ努力の天才です!
自習室は1日使用可です。
10月31日と11月1日は校舎が利用できないので気をつけて下さい!