ブログ 2020年06月の記事一覧
2020年 6月 29日 東工大を志望した経緯
こんにちは。東京工業大学3年の濱田です。
最近ますます暑くなってきましたね。
プロ野球も無事開幕しましたがホークスの調子がよくなく中継ぎ陣が打ち込まれてます。。。
さて今日は大学の選び方について私の経験から話させていただきます。
単刀直入に言うとずばりレベルと立地で選びました。
①レベル
余談ですが私は高校受験のとき第一志望にしていた公立に落ちてしまいました。その悔しさから当時は大雑把に国立に入ろうと決めてました。ただ自分が何が得意で何が不得意かは把握していなかったので明確な大学名までは決めてませんでした。しかし勉強していく中で数学ができたり国語が出来なかったりと顕著に結果に表れてきたので徐々に大学を絞っていきました。レベルで言うと旧帝大以上です。
②立地
(地元愛が強いので)一人暮らしはしたくないということで家から通える大学にしよう、かつレベルは旧帝大以上となると東大か東工大しかなくなりました。そして国語があまりできないから東工大。これが私が東工大を目指した経緯です。他の人は「この大学でやりたいことがあるから」とか「楽しい大学生活を送るため」など色々な意見があります。目指す理由はなんであれ一度自分が決めた志望校に妥協を許してはいけません。一度志望校を下げるとそれが癖になるので慎重に大学選びをしましょう。
明日のブログは塚本担任助手による「大学の選び方」です。お楽しみに!
明日は終日自習室使えます。
2020年 6月 28日 高3MVP!!
こんにちは!横浜国立大学理工学部1年の近藤まりんです!
やはり梅雨ということで最近は雨の日が多いですね、、。わたしは逆に、雨がしとしと降る音があったほうが勉強に集中できたりします!笑
さて、きょうのブログでは、高3生MVP を発表します!
今週の高3生MVPは、、、、、K、Y君です!
雨が多く、じとじとした日が続きますが、湿気に負けず頑張りましょう!!(おー!笑)
明日のブログは濱田担任助手による 大学の選び方です。明日もぜひ読んでくださいね(^^)
2020年 6月 27日 高1.2MVP
こんにちは!慶應義塾大学文学部3年の是澤理秀子です。
蒸し暑い日が続いていますね…こまめに水分補給をしたりして、体調管理に気をつけて頑張っていきましょう!
さて、早速ですが今週の高1.2MVPを発表します😊
今週のMVPは、、高2生のN・Hくんです!!
今週は日曜日に模試があったのにもかかわらず、8コマ受講。
さらにはマスターの文法も完修しています✨
向上得点も一週間で10点以上です。さすがです!!!
模試が終わったばかりで復習が大変だと思いますが、両立しながら受講やマスターも進めていきましょう。
明日のブログは森永担任助手による高3生MVPです。お楽しみに!!
2020年 6月 26日 何を目指すの?
こんにちは!
立教大学理学部数学科1年の森永悠生です!
みなさん、受講できてますか?終わって無い人はこのブログを読んでから、受講してくださいね
さて、今日のブログテーマは「大学の選び方part3」です!
志望校を「~がやりたい!!」という人もいれば、「早慶、MARCHに行きたい!!」という人もいると思います。
僕はどちらかというと、前者のタイプだったのでどうやって選んでいったかをご紹介します。
僕は教育業界への憧れがあり、将来もそういった職業に就きたいと思ってます。教員への憧れもありますが、一本には絞りたくないし、現場には立たない視点も興味がありました。なので、教員養成を目的とした学部ではなくとも教員免許がとれるような学部を探しました。
1、2年生だと志作文を書いた人もいるのではないでしょうか。そういった、夢、目標を達成できるような学部をさがしてみてください!
具体的に言うと、数学の教員免許が取れる学部は
①教育学部数学系学科
②理工学部(理学部)数学科
などです。
学部学科が決まったら、自分の行きたい大学で学部があるかを探します。偏差値やキャンパスの立地、雰囲気などから探してみてください。
僕の場合だと
①早稲田大学教育学数学科
②立教大学理学部数学科
③明治大学総合数理学部現象数理学科
がそうでした。
あとは、志望校に向かって勉強を進めました。
そして、なんとか立教に合格をもらえたので今は数学系の勉強が出来ています
特に理系は必修が多いので、学科選びに失敗するとやりたくないことを4年間続けることにもなりかねません
慎重に選んでくださいね
読んでくださりありがとうございました!明日もぜひ読んでください!
明日のブログは 是澤担任助手 による 高1、2MVP です!
2020年 6月 25日 なぜこの大学に??
こんにちは! 一橋大学経済学部1年の田邊 陽紀です!
6月も残り1週間を切り2020年の上半期がそろそろ終わりますね、6月を振り返ったときに後悔しないように頑張っていきましょう。
さて、今日はなぜ私が一橋大学を第一志望校に選んだかということをお話していきたいと思います。
私は高校1年生のときに一橋大学の大学見学・説明会に行ったのですが、国立のキャンパスに行ってみて雰囲気がとても良く自分にあっているなと感じました。
その後しばらくは志望校が決まっていなかったのですが、高2のときにインターネットで一橋大学のことを調べて、一橋大学は1学年1000人近くと人数が少なくその分少人数授業などで高い質の授業を受けられるということや学部間の垣根が低く、他の学部の授業も受けることができるということを知って魅力的だなと感じ、自分の学力的にも目指せそうということで、第1志望校にすると決めました。
また学部については社会学系か経済系を勉強したいと思っていたので、社会学部か経済学部を目指そうと思っていたのですが、入試配点が異なる一橋大学では、得意科目と感じていた数学は経済学部が260点社会学部が130点、逆に苦手と感じていた国語の配点は経済学部110点社会学部180点となっていたので、得意科目の配点が大きく苦手科目の配点が小さい経済学部を受けようと決めました。
今まだ志望校が決まっていないという人は、こういう情勢でなかなか遠出はしづらいかと思いますが、どこかのタイミングで実際に大学のキャンパスに行って雰囲気を感じてみたり、インターネットや本・雑誌などで大学のことを調べたりするほか、東進の担任助手に大学生活の話などを聞いてみたりして自分が大学生になったときにどのような雰囲気のキャンパスで過ごしているのかということを想像してみるといいかもしれないです!また、学部関係なくどうしてもその大学に行きたい!ということであれば、各科目の入試形式や入試配点を調べるのもありだと思います!
明日のブログは近藤担任助手による大学の選び方です!お楽しみに!