ブログ 2020年05月の記事一覧
2020年 5月 31日 東京学芸大学ってどんな大学?
こんにちは。東京学芸大学2年の山床です。
明日から、6月に入りますね。
2年生になってから、2ヶ月が経ったと思うと、時が経つのが早いですね、、、
今日のテーマは、「大学・学部紹介」です。
わたしが通っている東京学芸大学について紹介します。
みなさんは、東京学芸大学がどんな大学か知っていますか?
よく芸術系の大学だと間違われますが、教員養成大学です。
ちなみにわたしは、初等教育教員養成課程社会選修というところに所属しているので、小学校の先生を目指す人が多く所属しています。
教員を目指す人にはぴったりな大学です。
東京学芸大学は、国分寺駅というところにあり、大学の雰囲気は非常に穏やかです。
自然が豊かで、とても落ち着きます。
学部は、教育学部に所属していて、学科は先程述べたとおり、初等教育教員養成課程社会選修に所属してます。
社会選修なので、教育学だけではなく社会に関する教科も学校で学んでいます。
1年生のときは、世界史、日本史、地理、経済学など、社会全般の科目に触れました。
2年生になった今では、社会学教室に入ったので、社会学を中心に勉強しています。
ぜひ、東京学芸大学に興味がある、教育学部に興味があるという人は、聞いてください!!
明日のブログは、外山担任助手による「大学・学部紹介」です。お楽しみに!
2020年 5月 30日
初めまして!!担任助手一年の山下奈々花です。
私にとって初めてのブログになるので自己紹介をしたいと思います!
私の出身高校は都立狛江高校で、部活はダンス部に所属していました。
部活の引退が高校三年生の9月で、周りの同級生たちが勉強をしている時間でも部活があったりと、不安や焦りがたくさんありましたが、部活が無い時間はとにかく東進に行って勉強していました。もし、部活との両立が大変で悩んでいる人がいたらいつでも相談にのるので声をかけてください!!
私はずっと部活をしていたので、受験を意識したのは高校二年生の冬くらいで、東進にはいったのは高三の5月くらいでした。
すでに周りの子と差が出てしまっていたので、とにかく東進に行っていました。東進には一緒に頑張れる友達もいるし、相談にのってくれる担任助手の方たちもいるので、とても勉強のモチベーションが上がり、頑張ることが出来ました。
皆さんも是非、東進に毎日通って勉強頑張りましょう!!
そして、私が現在通っている大学は明治学院大学の経済学部、国際経営学科です。
受験を意識しはじめた頃からずっと行きたいと思っていた大学なので、合格できたときはとても嬉しかったです!!
ちなみに、私が受験に使っていた科目は英語、国語(現・古)、日本史なので勉強法など聞きたかったらいつでも聞いてください!
明日は模試で校舎が使えませんが、明後日からは東進で毎日登校して頑張りましょう!!
明日のブログは山床担任助手による大学・学部紹介です!お楽しみに!
2020年 5月 29日 自己紹介
こんにちは!
そして、はじめまして!
東洋大学社会学部メディアコミュニケーション学科1年の河原みなみです!
今回が初めてのブログなので、自己紹介をします
出身高校は都立狛江高校です
なんと石井担任助手、丹野担任助手、山下担任助手と同じなんです!
部活は軽音楽部で、主にベースを担当していました
文化祭の後夜祭での演奏があり、実質引退は9月だったため、本格的に勉強に取り掛かったのはその後からでした
受験科目は英語・国語(現古)・政治経済でした
政治経済を受験した担任助手は私だけなので、勉強法や分からないことなど、なにか相談したいことがあったらいつでも話しかけてください☺
ところで皆さん、モチベーションを上げる方法はありますか?
行きたい大学がある!大学生になった自分を想像する!などなど色々な方法があると思います
しかし!私が今回紹介するのはStudyplusというアプリです
Studyplusとは、勉強を記録して1日の勉強時間などを可視化できるアプリです
記録用に1人で使うのも良いですが、是非同じグルメンの子や学校の友達を誘って、フォローし合ってみてください!
私は負けず嫌いだったので、誰よりも多く勉強しようと思い、毎日頑張って勉強時間を増やすことができました
これが私のモチベーションを上げる方法の1つでした!
皆さん、是非活用してみてはいかがでしょうか?
明日は山下担任助手による自己紹介です!
お楽しみに~☺
2020年 5月 28日 Who is Sato Takahiko?
Hello everyone!! My name is Takahiko Sato!!
I’ll explain about myself just a little.
School: Kakio→Kakio→Asao→Waseda
Club: soccer→soft tennis→tennis
I’m studying English in SILS of Waseda now.
というような感じで、いきなり英語とかどういうこと??と思った方もいると思いますが、このことについてはまた後日に出る私の大学・学部自慢のブログの時に改めて詳しくお話ししたいと思います!
気を取り直して、皆さん初めまして!!
この度新しく担任助手になりました佐藤尭彦と申します!!!
中学は柿生中学校で3年間ソフトテニス部に所属し、高校は県立麻生高校で、3年間テニス部に所属し1年生の時から3年生5月の引退までずっとシングルスとして団体戦や個人戦に出場していました。
なので、私は東進ハイスクール的に言うとバリバリの部活生でした。部活と勉強との両立で悩みなどあったらいつでも相談してください!!
現在私は早稲田大学の国際教養学部に通っています。
国際教養学部については後日詳しく説明しますが、簡単に言うと国際教養学部では英語を使って様々な分野の学問を学んでいます!
毎日の授業を英語のみで行うためついていけないことも多々あり正直
「しんどいな…」と思いますが、逆に
「これこそが自分の求めていた環境だ!!」と奮い立たせて毎日頑張っています!!
ここでの自己紹介はこのぐらいにしておいて、もっと詳しく聞きたいことがあったり、気になったことがあればいつでも声をかけて下さい!!
繰り返しになりますが、佐藤尭彦です!!ぜひ名前を覚えてください!!
2020年 5月 27日 自己紹介
みなさんこんにちは!横浜国立大学理工学部 1年 の 近藤まりん です。
今日は私にとってはじめてのブログ更新なので、自己紹介をしていきたいと思います!
私は神奈川県立厚木高校出身です。なかだい担任助手と一緒です!
高校では、水泳部に所属し、マネージャーをやっていました。中学ではバトミントン部で自分がプレイヤーという立場だったので、
マネージャーと言う支える側の立場になって、とても良い経験ができました!
理系に進もうと決めたのは、高2の夏くらいだったと思います。
1年生のときは文系科目も理系科目も好きだったので、どっちに進みたいかが全く決まりませんでした(^^;)
2年生になってからは、数学や物理のほうが楽しいと感じるようになり、
夏休みを利用して東工大のオープンキャンパスに行ったところ、とても魅力的に感じ、そこで理系に進もうと決意しました!
オープンキャンパスに行ってみるのは学校の雰囲気を感じられたり、どんな勉強をやっているのか知れたりするので、1、2年のうちに行くのも良いと思います!
ただ、今年はこんな状況ですから、どうなるかわかりませんね…(>_<)
でも、もし実際に行けないとしても、大学のパンフレットを取寄せたり、学校のホームページを見てみたりするのも良いと思います!
パンフレットは何度も読み返せるので、持っておくのもよいと思います。
私は、勉強のモチベーションをあげたいときや、受験期、つらくなったときなどに読み直したりしていました!
また、ホームページには大学の紹介動画がのっていたり、研究室の様子の紹介があったりします。
ぜひ覗いてみてはいかがでしょうか?
大変な時期ですが、気分転換しつつ、頑張っていきましょう!!
明日は佐藤担任助手による、「大学・学部紹介」です!