ブログ 2025年02月の記事一覧
2025年 2月 28日 今こそマルチ受講
こんにちは!担任助手1年の佐藤弘次郎です!
最近寒かったり、暑かったりとしてきて体調管理が難しくなってきましたね、、この時期はテスト期間であったり、春休みが始まる前だったりするので体調管理には気を付けてください!今回はマルチ受講する意義について紹介したいと思います!
「マルチ受講をする意義」
低学年の皆さんはマルチ受講をできていますか?
得意な科目だけ受講のペースが進んで、苦手な科目をおろそかにしていたりしていないですか?
実は僕は学生時代マルチ受講を結構していました!(笑)
受験勉強を始めた時期が遅かったからこそマルチ受講をしなきゃと自覚していました!マルチ受講をする意義としては
「後から焦る必要がない」という所です!先ほどのように苦手科目を後回しにした挙句、模試直前になって詰め込むなんてことありませんか?そうならないためにも、とにかく早く苦手を潰して得意になりましょう!これは受講に限らず高校3年生からやる過去問にも同じことが言えます!受験は苦手をいかに早くつぶすかがカギになります!生徒はこのことを肝に銘じて勉強を頑張ってください!
明日のブログは馬嶋担任助手に3月月間予定表&イベント予定です!お楽しみに!
2025年 2月 27日 公開授業に参加しよう!!
こんにちは!早稲田創造理工学部二年の松田萌花です!! 本日のテーマは「公開授業に参加しよう!!」です。 公開授業は、東進に通っていない方も参加できるイベントなので、興味ある方はご一読お願いします! 【公開授業とは??】 公開授業とは、「普段東進の映像授業で見ている講師の方が生で皆さんの前で特別に授業をしてくださる」というものです!! 英語や、数学、国語など様々な科目の有名講師の方が新百合ヶ丘に来てくださり、対面で授業をしてくださいます!貴重な機会であり、人数制限がある者もあるので、ぜひ参加してほしいです! 【三月公開授業について】 このブログを読んでくださった皆さんはとてもタイミングがいいです!!!三月に渡辺勝彦先生が公開授業をしてくださいます!! 近年、英語の共通テストの単語数、年々増えているのご存じですか??つまり!時間内に早く読み、正確に問題文を理解する「速読力」が求められています!! ・英語が苦手 ・いつも時間内に解き終わらない ・モチベーションがない ・英語をどのように勉強していいのかわからない 人におすすめです! 渡辺先生は ・基礎から難関大レベルまでカバーするまさにスーパー講師! ・共通テストを解くために必要な速読法を教えてくれる!!1分間に150語!! ・苦手な英語を克服するチャンス! ・勉強に対するモチベーションを挙げてくれる! ・英語の勉強方法がわかる のようにとても素晴らしい方なのでこの春英語を伸ばしたい人は!参加してみましょう! 概要は以下の通りです! 日時:3月27日(木)19:00-21:00 場所:東進ハイスクール新百合ヶ丘校 対象:新高校一年生 明日のブログは佐藤担任助手のマルチ受講をする意義です!お楽しみに!
2025年 2月 26日 🌸飯田流メンタル維持法🌸【受験生】
こんにちは 明治薬科大学2年いいださきです 受験生の皆さんいかがお過ごしでしょうか? 国立の試験を待っている方が多いと思います、今までの頑張りを全てぶつけ、ラストスパート駆け抜けましょう! とはいっても、、、 なかなかモチベーションを保てなかったり、メンタルが崩れてしまう1日だってあると思います。。 そんな時の対処法をお伝えしましょう! ①自分は誰よりも志望校に相応しい人間だと信じる。 これ大事です! 試験会場など周りの受験生に圧倒される場面もあるかもしれませんが、そんな時こそ気を強く持ちましょう! あなたこそが1番この場で最強なのです!! ②最後まで努力を惜しまない 気持ちだけでなく、学力でも圧倒的な力を持ち合わせましょう。 結局、最後の最後に自分の背中を押してくれるのは、今まで積み上げてきたノートや参考書類です。 今まで頑張ってきた痕跡が残っているでしょう。 それらは最強の武器となります! いかがだったでしょうか 受験生の皆さんの晴れ舞台を我々は応援しています明日のブログは松田もえか担任助手で「公開授業に参加しよう!」です。お楽しみに!
2025年 2月 25日 低学年の皆さん!模試の復習しましたか?
こんにちは、慶應義塾大学商学部3年の岡島史佳です!
受験生は、国公立1日目本当にお疲れ様でした。
全力出し切れましたでしょうか!
終わった人はゆっくり休んでください。そして、頑張ってきた自分を沢山褒めてください。
明日などまだ受験が残っている人は、最後まで頑張って下さい!
東進ハイスクール新百合ヶ丘一同、本当に応援してます!🔥
さて、低学年の皆さんは23日に模試がありましたよね!
復習しっかりできていますか??
復習まだできてないよっていう生徒は今日から!やっていきましょう!
ということで、今回は模試の復習方法について軽くお伝えしようかなと思います。
出来るだけ早めにやる
模試の内容や解いた感覚を覚えたまま復習した方が絶対に意味のある復習になるからです。
内容忘れた状態で、復習しても時間かかって効率も悪いですよね、、
出来れば当日中、遅くても次の日から復習始めましょう!
一旦時間を気にしながら解いてみる
まずは、時間などを気にせずその問題自体が解ける問題なのか解けない問題なのか確かめてみましょう!
時間があれば解けるかも?と思ったら速読が必要、長文読解の練習が必要かも。
時間があっても解けないなと思ったら単語など基礎に問題があるかも。
と、色々課題が見えてくるはずです!
特に、英語など時間が足りなかった問題は必ずもう1回解いてみてくださいー!
参考書を見ながらやる
問題と解説だけ手元に置いて復習をやってる人はいませんか??
それだとその時は納得して覚えててもすぐ忘れてしまって意味ないですよね、
参考書や教科書、テキストを確認&チェックしながら復習していけば、その時忘れてしまって後から見直せますよね!
なので、間違えた問題は特に教科書などにチェックをつけながらやっていきましょうー!
明日のブログは飯田担任助手の「メンタル維持法」です、お楽しみに🎵
2025年 2月 24日 春だ!4月模試だ!!
こんにちは!担任助手2年の稲荷望太です!!
2025年に入ってからというものもう2か月がたち、2月が終わろうとしています。
そろそろ春にもなるころで気持ちいいですね!
そして今年受験生だった子たちは次第に試験が終わり始め新たな進路に進むときです。
そして私ももうあっというまに大学3年生ですよ。
早い、早すぎるぞ。
もう3年はやばい。
このままあっという間に残り2年も過ぎて大学生活が終わりそうです。
新大学1年生の皆さん、実りのある大学生活を送ってください!
そして次なる受験生の新高3生の皆さん、受験生になる準備はできていますか??
そして今は何をするべきなのか!?
それは4月模試で目標t連を突破すること!!
そのために死ぬ気で勉強する時期です!!
同日では目標点までなかなか点数が振るわなかった人でもこの2~4月で死ぬほど受講して、それを吸収し、マスターも最低限文法までやりきって、努力をした人が4月模試で目標点に追いつきそのまま受かった話なんてのも有名です!!
ということは、そう、死ぬほど今の時期は受講をやるべき!!そしてその復習も忘れずにして自分の力にしてください!!
3月末までに今ある受講を全部終わらせる計画で受講していきましょう!!
明日のブログは、岡島担任助手の共テ模試の復習法です!お楽しみに!