ブログ 2020年07月の記事一覧
2020年 7月 31日 東進で勉強する時間>家にいる時間 だった夏休み
こんにちは!一橋大学経済学部1年の田邊陽紀です!
7月も最終日となり明日から8月になります!今年は夏休みが短縮されている学校が多いと思いますが、
仮想本番試験である8月の共通テストレベル模試に向けて、生徒のみなさん、特に高3生は努力していきましょう!!
さて、今回は私が受験生だったときの夏休みの過ごし方について話していきたいと思います!
まずですが、私は夏休みの間東進の校舎に毎日登校していました。夏休みは受験生にとって勝負の分かれ目となる天王山ということは何回も言われて自覚していたので、勉強時間を確保するために校舎が開いている日は必ず校舎に来るようにしていました。
校舎に一度来てしまえば勉強を頑張っている同級生からたくさんの刺激を得ることができると思うので「自分も勉強頑張らなければ」という気持ちになるかと思います。
毎日登校していればそれが習慣となり、勉強量も確保できると思うのでぜひ皆さんも毎日登校してください!
次にやっていたことは「開館時間から閉館時間まで校舎で勉強」です。
夏休みは基礎の最終仕上げ、過去に受講した授業の復習、センター試験の過去問(今なら共通テスト対策)、二次試験の過去問などと受験生がやるべき勉強はたくさんあるかと思います。これらをすべてこなしていくためにはただ単に毎日登校するだけではなく、開館から閉館まで勉強する必要があると思います。
私が受験生だったときも東進の校舎は毎日12時間近く開いていたので、早起きして東進に向かい、開館時間から閉館時間まで1日中勉強して家に帰る、ということを毎日行っていました。
東進で夏休み勉強した成果がでたのかと思いますが、私は東進の8月のセンター試験本番レベル模試で納得の行く成績をとることができ、また他塾の記述模試でも良い成績をとることができました。
毎日登校して、開館から閉館まで校舎にいれば少なくとも1日12時間は勉強できると思いますし1日15時間勉強もできると思います。特に受験生は貴重となった夏休みの期間を最大限勉強時間にあてて、成績向上を目指していきましょう!!
明日から夏休み時間割になるので、校舎の開館時間が平日・土曜8:00~20:30、日曜・祝日8:00~18:30となるので注意してください。普段よりも校舎を利用できる時間が長くなっているので、私がしていたようにぜひ毎日登校と、開館から閉館まで在校ということを実践してみてください!
みなさん有意義な夏休みをお過ごしください!
明日のブログは高瀬担任助手による高1・2生MVPです。誰がMVPに選ばれるのでしょうか…お楽しみに!
2020年 7月 30日 夏休み、どう過ごす?
こんにちは!
早稲田大学一年の千葉有紗です!
コロナウイルスの第二波がまだまだ収まらないので、皆さん手洗いうがい・消毒をして、体調管理をしっかりしましょう。
さて、本日のテーマは「受験生の夏休みの思い出」です。
夏休みは毎日ひたすらに勉強する毎日だったため特にこれといった思い出はないので、夏休みに意識していたことを書きたいと思います。
①朝登校
私は受験生のときは、開館の1時間前から校舎の前で待機して、その時間を使って英単熟語や古文単語の勉強をしていました。
朝の勉強し始めはどうしてもやる気が出なかったり、集中できなかったりすることが多かったので、単語から一日の勉強を始めることで、一番集中できる時間を数学の勉強に使っていました。
②無駄な時間を減らす工夫
私は夏休みが始まる前に、午前は数学の基礎固めをし、午後はセンター過去問と理科の演習をする、という風に決めていました。
予めスケジュールを決めておくことで、明日は何を勉強しようなど、迷うことがなくなり、時間を無駄にすることが減りました!
受験生の夏休みは少しでも多くの時間を勉強に費やすことが重要なので、無駄を少しでも減らす工夫を色々していました。
あらかじめスケジュールを決める以外にしていたことは、ご飯を食べながら地理の資料集を読む、洗面所の壁に化学などの暗記用プリントを貼って髪を乾かしたり歯磨きをしたりする間に眺める、などということをしていました。
以上が、私が夏休みに意識していたことです!明後日から東進は夏休み時間割になるのでぜひ朝登校と上記の工夫を試してみてください!
明日のブログは田邊担任助手による「夏休みの思い出」です!
お楽しみに!
2020年 7月 29日 睡魔に打ち勝つ熱量を感じられます!
こんにちは! 明治大学政治経済学部1年の三嶋修平です!
最近はじめじめとした天気が続き、なかなか気分が上がりませんね。 しかし、8月の共通テスト本番レベル模試で目標点を突破するために、モチベーションを上げて勉強しましょう!!
さて、今日のブログのテーマは部活と勉強の両立ということで、まずは私の入っていた部活動について話したいと思います。
私は中高6年間バドミントン部に所属していました。活動日数は週6日で、部活と勉強の両立は大変でした。東進に入るまでは、部活をやって帰ってきた日は勉強をしないでそのまま寝ていました。この頃の私の生活は、部活と勉強の両立とは到底いえませんでした。
そんなわたしの生活を変えたのは東進への入塾でした!!
東進に入ったわたしは、部活の後に毎日校舎に足を運びました。この、校舎で勉強をするというのが一つ目のポイントです。家に帰ると、睡魔が襲ってきますが、校舎に来ると周りがものすごい熱量で勉強しているので、睡魔が飛びました。それでも眠い人は、校舎で時間を決めて仮眠を取ると良いと思います。
二つ目のポイントは、朝早起きをすることです!! 大会の日やどうしても疲れてしまった日は、家に帰ってきて寝てしまうのはしょうがないです。その日を取り返すためにわたしは、朝早くに起きて、前回受けた講座の復習や英単語や古文単語をやっていました!特に朝は暗記科目をするのがお勧めです!
このブログを読んだ人はこの2点を是非実施して欲しいです!
明日のブログは千葉担任助手による夏休みの思い出です!お楽しみに!
明日は終日自習室が使えます。
2020年 7月 28日 ☆部活と勉強の両立☆
こんにちは!青山学院大学理工学部2年の梶木あかりです!!
もうすぐ8月だというのに梅雨がまだ明けませんね、、
私の髪は湿気に弱くすぐボサボサになってしまうので雨は大敵です!!!さっさと梅雨が明けて欲しいと毎日思っています、、!笑
さて、本日のテーマは「部活と勉強の両立」についてです!
私は中高5年間バトン部に所属していました!!
そして関東大会まで出場していました!!!(競技人口少ないので、実は関東大会はすごくないんです、、笑)
引退は高2の冬だったので結構早いと思います。活動日も週4で18:30までとかだったので、正直部活生といえるほどではないと思います、、
私が東進に入ったのは高2の夏でした。そして私の部活は秋に大会や文化祭が詰まっていました。つまり東進に入った時期が1番部活の忙しい時期だったのです、、!!
短いですが、もっとも部活と勉強の両立を頑張っていた時期の話をします!!
①なるべく東進に行く!!
部活で疲れてしまっているかもしれませんが、だからこそ東進に行くことをオススメします!!疲れてそのまま家に帰ったらダラダラしてしまいますよね、、東進に行けば、勉強を頑張っている人たちがたくさんいて、勉強せざるを得ない環境下におくことが出来ます!
とは言っても、コロナの影響で東進には行けなかったり、部活終わるのが遅すぎて東進に行く時間がない人は、家にかならず1コマはやる!!など自分の中でルールを決めておくのがいいと思います、、!
②勉強するときはスマホの電源を切る!
部活が忙しいときだと、部活のことで頭いっぱいで勉強に集中できないタイプでした。そして、受講中に部活の連絡とかがあると気になって部活のことを考えたり、、とかよくありました。
そこで東進にいるときは(私の勉強する時間≒東進にいる時間)は必ず電源を切って、勉強するときはなるべく勉強のことだけを考えられるようにしていました!
③電車でマスターをする!
電車の中だけではなく、なるべくスキマ時間があれば「あ!マスター、マスター!」と思うようにしていました!笑
少しの時間があれば10トレーニングでも出来ると思うので、ぜひスキマ時間を見つけて、マスターをするといいと思います!
さて、いかがでしたでしょうか?
少しでも参考になっていただければとても嬉しいです!!!
割と普通のことじゃんと思ってしまった子もいるかもしれません。でも結局はこのような当たり前のことから徹底していくことが1番大切なのではないかなと思います。
最後に!
部活で身につけた精神力や負けず嫌いな性格は、その後の受験生活でもとっても役に立つと思います。最後まで何かを成し遂げた経験、そして何かにとても一生懸命に取り組んだ経験は、成功体験としてとても自信がつくと思います。今も部活を頑張っている人は最後まで部活を続けて欲しいと思います!!部活と勉強の両立はなかなか難しいですが、みんなにはどちらも全力で頑張ってほしいと思っています、、!
明日のブログは三嶋担任助手による「部活と勉強の両立」です!!明日も同じテーマなので、ぜひ見てください!!お楽しみに!!
2020年 7月 27日 オープンキャンパスにいきたい
こんにちは。明治大学大学情報コミュニケーション学部の古川です。
ジメジメした天気が続きますね、、、。熱中症にならないためにも忘れずに水分を取りましょう。
さて、今回のテーマは<夏休みの過ごし方>ということで、東進に通っていなかったころの私の夏休みの頃の過ごし方を紹介しようと思います。
①部活
高校時代、私はバドミントン部に所属していました。あまり厳しくなく、そのおかげで後述のオープンキャンパスにも参加できたのですが、程よく運動できてよかったです。色々とコロナで大変かと思いますが、この時間に皆さん好きなことが出来るといいですね。部活について書けることがあまりないので、次に行きたいとお思います。
②オープンキャンパス
私が夏休み主に力を入れたのはオープンキャンパスです。私は1年の頃早稲田大学に行き、2年で明治大学や上智大学、法政大学などに行きました。大学のことを知ることが出来るいい機会なので、やりたいことがある人も無い人も是非参加してみてください。
といいたいところですが、今はコロナウイルスの影響で多くの大学がオープンキャンパスを中止しているのは皆さんご存知だと思います。とはいえこの時期は情報収集をしなければいけません。どこかでオープンキャンパスはやっていないのでしょうか、、、。
なんと8月1日(土)、8日(土)にしんゆりオープンキャンパスが行われます!!1日は文系の文、商、社会系、8日は理工学部や工学部の機械工学科や情報系、農学部など理系の紹介があります。
今志望校選びで困っている人は是非参加しましょう!
明日のブログは梶木担任助手による<部活と勉強の両立>です!お楽しみに!
明日の自習室使用予定:終日使用可