ブログ 2020年02月の記事一覧
2020年 2月 29日
こんにちは!
東京大学 文科Ⅲ類一年の島村駿です!
さて、高3生は試験が後期試験が残っている人もいるでしょう。
最後まで後悔の無いよう、全力の君を見せつけてあげましょう!
体調には気をつけてくださいね!
では今日の本題にうつります!
今日は大学で頑張っていることについて書こうと思います!
皆さん大学を目指して勉強するに当たって大学ってどんなことをやるんだろうと
思っている人もいると思います!
今日のブログを参考にモチベーションを高めて頂けたら幸いです!
〇1つ目の頑張っていること=勉強
皆さん、何のためにそんなに努力して勉強しているのですか?
なぜそんな努力して大学に行きたいのですか?
勉強するためではないでしょうか?
皆さんは勉強するために勉強しているのです!!!!
うわあって思う人もいるのではないでしょうか?
でも今あんまり興味ないことも勉強しているからそう思うのかもしれません。
自分の好きなことをとことん突き詰められる、それが大学です
勉強とはいっても、音楽を突き詰めたい人は音大に
芸術を突き詰めたい人は美大に。
そういう世界です!
だから大学は行きたいけど勉強嫌だなあなんて思うのはもったいない!!
人生の中でこんなにやりたいことをやれるのはこの時期だけかもしれませんよ♪
だから大学選び、楽しんでくださいね!
さて、僕は勉強を頑張っているといいましたが
東京大学は12年が教養課程と言って専門的なことができません!
だから僕は今3年からやりたいこと=世界史が全力でできるよう、様々な教養を実につけようと頑張っています
実は今僕が勉強している目的は高校までと同じかも笑
興味ないこともやっているので全部楽しいかといわれるとそうでもありません。
でも何事にも全力でチャレンジしたいじゃないですか!一回の人生!
だから僕は今色々頑張っています笑
〇2つ目の頑張っていること=吹奏楽
中学からやっていましたがまだ続けています!
ただ勉強を圧迫しないようにとは決めているので上手くやって行きたいです!
ただ、こんなに音楽に向き合えるのも大学生までかもしれないので全力でやりたいです!
以上です!
明日のブログもお楽しみに!
2020年 2月 28日 早稲田大学国際教養学部生の日常
みなさんこんにちは!!
早稲田大学国際教養学部1年
佐藤尭彦です!!
コロナウイルスがすさまじい影響を及ぼしている今日この頃ですが、
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
早稲田大学も卒業式と入学式が無くなり話題になっていました。
私自身は今年スウェーデンに留学する予定なのですが、
コロナウイルスの影響でなくなるのではないかとひやひやします。
みなさんも手洗いうがいをこころがけて体調管理を怠らないようにしていきましょう!
本日のブログのテーマは佐藤尭彦が大学で頑張っていることです。
私は早稲田大学の国際教養学部に所属しています。
同学部は日本最高峰の学部なのです(自称)。
簡単に学部の説明をすると
1.授業の90%以上が英語で行なわれる
2.教養学部なので幅広い学問を学べる
3.1年間の留学が必修
この3点がポイントです。
教授もほぼ外国人で生徒の3割が留学生です。
そのような環境で何を勉強しているのかというと、
私はEU研究をコンセプトにして学んでいます。
さらにEUの中でもEUの公共政策や教育政策を中心に勉強しています。
きっかけは大学受験を通して日本の政治の脆弱さや、
教育制度の弱さを痛感し変えたいとの思いから
このふたつの学問を中心に勉強しています。
さらに知見を深めるためにもスウェーデンに一年間留学します。
スウェーデンは教育制度が進んでいて日本にはない良さが多いため、
現地に行って生涯教育と英語教育について大学で学んできます。
一言でまとめると、
英語を使ってEUについて学んでます!!
ぜひ志望校が決まってない人は国際教養学部へ来てください!!
明日のブログは外山担任助手です!!お楽しみに!!
2020年 2月 27日 理系大学生の頑張っていること
こんにちは!東京工業大学2年の濱田です。
最近、コロナウイルスが世界中で猛威を振るってますね。マスクも売り切れるなど恐ろしいです。
あ、私はすこぶる元気です!
今回は「大学で頑張っていること」について話していきます。
①自分の大学での属性
東京工業大学 工学院 電気電子学部
サークル:野球
②勉学
私は電気電子学部(通称 電電)に所属しています。
ここで私が2年次に受けた授業の一覧と概要、感想を紹介します。興味がない人は飛ばしてくれて構いません(笑)
・量子力学:目に見えない粒子レベルの物体の挙動について学ぶ。何が言いたいかは分からなかった。
・解析学:電気で扱う数学を学ぶ。例で挙げるなら複素関数の微積や微分方程式。私でもついていける
レベルだった。
・アルゴリズムとプログラミング:主にプログラミングの基礎を学ぶ。ちゃんと勉強すれば面白い(はず)。
・電磁気学第一第二:高校で学ぶ電磁気の延長。さらに厳密に学ぶ。高校時代、電磁気が得意だった私には朝飯前
だった。
・フーリエ変換とラプラス変換:名前の通り。計算量が半端なく泣きながらしてた。
・半導体物性:半導体の基礎について学ぶ。かなり難しくこれが大学かと私をうならせた。
・電気回路第一第二:抵抗、コイル、コンデンサの挙動を理解し入力に対する応答を学ぶ。ぼちぼち難しかった。
・応用確率統計:高校で学ぶ確率に加え統計について学ぶ。実生活にも使える知識が得られるので面白い。
・波動工学:電気回路を波を使って解くという講義。あまりの難しさににやにやしてた。
・アナログ電子回路:激難
・制御工学:機会を制御するための理論を学ぶ。今年で1番面白くやる気がみなぎっていた。
・離散時間システム:様々な信号について多方面から学ぶ。あまり面白くはなかったが難しくはなかった。
これが私が受けた専門授業です。この春休みでもう一回復習する予定です。
このほかにも哲学やドイツ語も学んでいました。特に二外はかなり面白いです。
ですがやはり大学の授業は自分の好奇心なしには能動的に学べないです。
また正直、大学は頭の良しあしはさほど関係ないので安心してください。
➂サークル
野球:右投げ左打ち
野球のサークルに所属しています。
ポジションはセンターとベンチを右往左往している状態です。
10月にあった大型台風で多摩川のグラウンドが使えない状態になっていて今は品川や芝公園で練習しています。
なにかしらのサークルに入ることで友達が増えるのでおすすめです!
最後まで見てくれてありがとうございました。
明日のブログは山床担任助手です。お楽しみに!
明日の自習室使用予定は20時~21時です。
2020年 2月 26日 国公立二次を終えた皆さんへ
こんにちは!
明治大学農学部農学科1年の陰山です!
受験も国公立2次試験が昨日で終わり、終盤です。
最後まで後悔のない受験にしましょう!
さて、
本日は ’国公立2次試験を終えて’ についてです
まず、
国公立2次試験、本当にお疲れ様でした!!!
ここまで頑張ってきたことは本当にすごいことです。
今までの自身の努力を誉めてください!
ここで受験が終わりの人・試験のある人がいると思います。
ここでは試験のある人について話したいと思います。
3月にある私立・国公立二次に挑戦すること
とても大変なことです
第一志望が終わってもなお、勉強を続ける
私も去年、国公立の後期試験のため3/12まで勉強をつづけました。
モチベーションも以前ほど続きません。
しかし
最後まで取り組むということは
この大学受験を、
後悔の残るものにするか、やり切ったという達成感の残るものにするか
が決まることとなります
この受験を自分にとってどのようなものにするかを決めるのは
今後の自身の行動にかかってきます。
是非、最後まで悔いのない受験にしてください!
~明日の自習室使用予定~
20:00~ より使用不可となります
明日のブログは濱田担任助手より「大学で頑張っていること」です。
お楽しみに!
2020年 2月 25日 明日国立試験2日目がある皆さんへ
こんにちは。一橋大学法学部の塚本です。
今日は国公立二次試験の1日目でしたね。受験した生徒の皆さんお疲れさまでした。
自分が受験してからもう2年たったことに気が付き驚いています。
さて、明日受験する生徒のみなさんに向けてのメッセージということですが、
とにかく2日目のことだけを考えましょう!ということです。
自分も1日目の数学の答えが合っているかどうか気になってインターネットで調べようかとも迷ったのですが、間違えていたら立ち直れなかったと思いますし、今となっては調べなくてよかったなと思っています。
1日目にうまくいかなかった人たちに向けて、やらかしたけど受かった人は同期にたくさんいます。
社会の試験中に日本史からビジネス基礎に科目を変えたけど受かった人、数学で一つも答えを出せなかったけど受かった人、世界史で3問ある記述問題のうち1つをほとんど何も書けなかった人。
そんな出来でも合格した人はたくさんいます。その人たちの共通点はやらかした後に割り切って、腹を括って、切り替えて試験に臨んだところです。
出来ることはまだあるはずです。最後まで踏ん張ってください!
4月に胸を張って新しい道に進めることをスタッフ一同願っています。
いってらっしゃい!
明日のブログは陰山担任助手による「国公立二次試験を終えたみなさんへ」です!
お楽しみに!!
4講座申し込み締め切りまであと4日!
ぜひこの機会にお申込みください!!