ブログ
2018年 4月 30日 GWの過ごし方~よしかつ~
こんにちは、
東京学芸大学 教育学部 国際教育選修2年
吉野克哉です
最近、風邪なのかどうかは分からないのですが
喉がイガイガするのですが皆さんは大丈夫ですか?
日によって暑かったり少し肌寒かったりしますが、
この季節の変わり目だからこそ
体調管理は怠らないようにしましょうね
さてGWが始まりましたがいかがお過ごしでしょうか?
僕はこのGWとにかく本を読みたいと思っております。
最近ではリーダー論であったり教育論を中心に理解を深めております。
なかなか興味深いものでして今の自分に足りないものが多くあると痛感しております。
本日のブログのテーマがGWの過ごし方ということで
実際に僕が経験して思うこと考えることを紹介したいと思います。
●受験生
GWは勝負の1週間になります。
夏はどの受験生も目の色変えて勉強すると思うので同じように学力は伸びていきます。
そこでの差はつかないと思ってください。
では合否を分けるのはいつなのか。
答えはこの1学期、
つめて言えばGWのこの1週間が勝負になると思います。
ここでついてしまった差
=最終的な学力の差
=合否
ということを意識してください。
しかしどうしても部活の公式戦や記録会、演奏会などで忙しくなってしまう生徒もいるかとは思います。
そういった子は諦めるのではなく、いかに有意義な受験生としての時間を過ごすかです。
移動中の隙間時間や寝る前の10分の積み重ねが大きく今後の運命を左右します。
ピンチこそ最大のチャンスです!
気合入れて頑張ってください!
●低学年
このGWは普段できないこと、やらないことに挑戦してみてください!
例えば、祖父母の家に行って孝行をするのもいいと思います
例えば、少し遠くに旅行に出かけてみるでもいいと思います
例えば、家のお手伝いをするのもいいと思います
しかし僕が一番勧めたいことは勉強です
普段は忙しくてなかなか勉強できる時間が多くない子も
こういった大型連休を利用して勉強を進めることが非常に大事だと思います。
そして、このようなことの積み重ねが後の自分を助けると信じて頑張ってみてください!!
どの生徒にとってもこのGWは非常に大事な時間であることは間違いないと思います。
ここから夏休みに向けて是非勢いをつけるといった意味もこめてこのGWを乗り越えてください!!
明日のブログは
村田なぎさ担任助手による
自己紹介です!!
おたのしみに~