ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 2024年07月の記事一覧

2024年 7月 12日 高速基礎マスターとは

こんにちは!慶應義塾大学理工学部一年の打田です!

最近は毎日暑さでやられています、、、

みなさんも熱中症には気をつけてください!!

さて、本日は「高速基礎マスターとは?」について語りたいと思います!

高速基礎マスターって??

今は夏期特別招待講習も行われているので高速基礎マスターとは何なのかを軽く説明したいと思います!

高速基礎マスターとは東進ハイスクールの大大大看板コンテンツとなっております!

高速基礎マスターとは「知識」と「トレーニング」の両面から、科学的かつ効率的に短期間で基礎学力を徹底的に身につけるための講座です!!!

具体的には、英単語や英熟語、数学の小問を一問一答形式で解いていく感じです!

ゲーム感覚で勉強ができるとっても楽しい教科となっています!

少しはイメージできましたでしょうか!

高速基礎マスターはどうやって進めていく??

高速基礎マスターとはその名の通り「高速」で進められるものとなっています!

そこで皆さんにはスキマ時間に勧めていくことをおすすめします!

①スキマ時間その一

通学時間にすすめるべし!!

皆さんは通学中何をしていますか!?僕は大学に行く時小テストの勉強とかをするようにしています!

通学ラッシュ時はギュウギュウで思うように勉強できませんよね、、、

そんな時に!スマホで簡単にできる高速基礎マスターをやるのはいかがでしょうか!

②スキマ時間その二

受講後にすすめるべし!!

受講がはやくおわってしまったら帰っていませんか!?

その最後の一粘りがほんとにほんとに重要なのです!最後まで残っている人は気づいているはず!

多くの人はその時間に手持ち無沙汰になっているから帰ってしまうのだと思います、、

そこでもやっぱり力を発揮してくれるのが”高速基礎マスター”なんですよね!!

 

もう皆さん気づいていると思います。

うちの高速基礎マスター

超超優秀なんです!!!!!

とにかく”スキマ時間”にやることが重要です!

どんな時も「高速基礎マスター」のことを頭の片隅に入れておいてください!

 

明日は本多担任助手による「【お知らせ】4講座締め切り」です!

2024年 7月 11日 友達と一緒に東進通えたら最高じゃない??

こんにちは!早稲田大学商学部1年ベイリーソフィーです!

最近暑すぎる!!!

本日は友達と東進に通う素晴らしさを皆さんに伝えたい!!!!暑くて辛い道中も友達となら楽しいーー💕

仲間となら頑張れる!

友達と普段皆さんは何を話しますか…?

受験期私はすべてを話していました!!悩みも、辛いことも、楽しいこともすべて!!

受験期って色んな気持ちが浮かんできて大変だけど、誰かに話せたらすっきりしますよね!

友達と同じTMだったら最高じゃありませんか??

私は同じTMの子とめちゃくちゃ仲良くて、実は大学生になってからも定期的に会ってます!

受験生時代TM内の私ともう一人の子が古文が苦手で、得意な子が一人いたので勉強方法を聞いてました!!

その勉強法が、「毎日古文の問題を解く」だったので、苦手な友達と私の二人で毎日解くと宣言して頑張りました!!途中経過も発表していい所に頑張ったところ、共通テストでは超高得点!!

イベントも一緒に参加しよう!

公開授業やHR、友達となら楽しく参加出来ちゃうと思いませんか?

私もHRと公開授業、友達と参加していました!!

友達と東進に通うメリット伝わりましたか??皆さんじゃんじゃん誘っちゃいましょう

明日のブログは打田担任助手による「高速基礎マスターとは」です!

2024年 7月 10日 招待講習の意義

みなさんこんにちは!!

担任助手1年の菅沼克輝です!

最近気温がどんどん上がっていってとても暑いですね・・・

熱中症になって体調を崩してしまわないように適度な水分補給や規則正しい生活を大切にしてください!!

 

今回のテーマは、ただ今行われている「招待講習の意義」について話していこうと思います!

 

招待講習を受けることのメリット

まず1つ目は普段味わえない貴重な経験をすることができるということです。

招待講習は外部生の人が期間限定で東進の講座、および高速基礎マスターの英単語に取り組むことができるものです!

 

招待講習に参加することで、東進の面白くて興味深い授業を複数受けることができます。このことは

学力の向上に関してはもちろん、今後の勉強のモテベーションをつくることにも繋がります。

 

さらに、皆さんご存知の通り、高3の夏休みは受験生が最も勉強をしなければいけない期間  です!

受験生が勉強している雰囲気がどのようなものなのかを高校1,2年のうちからできることはとても貴重な体験で、自分もいずれどのように受験勉強に取り組めば良いのか、という明確な目標を見つけることができます!

 

2つ目は高速基礎マスターにふれることができることができるということです。

高速基礎マスターは東進生が行うことができる共通テストに出てくる英単語を効率的に覚えることができるツールです。

共通テストのとても長いリーディングを時間内に解ききることに必要な能力ってなんでしょうか・・・

もちろん速読力だとか文法だとか必要な力はめっっちゃあります。

ですがそんな中でもまず、なくてはならないものは単語力です!!

たとえどれだけ細かい文法だとか構文などを覚えていたとしても、単語がわからなければ文章なんて読めませんよね??

だからこそ、効率的に必要な単語を覚えられるマスターをできるのはとても便利なツールです!!

 

以上のように、体験講習には多くのメリットがあります!!

4講座の申込みができるのが13日の土曜日までなので、迷っている人はぜひお早めに下のバナーからご連絡ください!!!

 

明日のブログはベイリー担任助手の「友達と一緒に勉強しよう!!」です!!

みなさんお楽しみに!!

 

2024年 7月 9日 チームミーティングとは??

 お久しぶりです!!慶応大学経済学部1年生赤星潤です。今日のテーマは「チームミーティングとは??」なので東進ハイスクール独自のコンテンツであるチームミーティングをばっちり紹介していきたいと思います

まずチームミーティングをざっくり説明すると、
①生徒が、学年・文理選択・志望校をもとに1チーム3~6人くらいのチームに分けられる
②そのチームの属性にあった担任助手がチームミーティングの担当となる
 同時に担任助手はそのチームの生徒の副担任となる
③毎週決められた時間にチームで今週の連絡事項の確認や目標立てをする
といった感じです
 何といっても自分と同じくらいの志望校の生徒と毎週関わり、切磋琢磨しあえる機会を持てるのは東進だけだと思います。また、新百合ヶ丘校は担任助手が31人もいるので絶対に自分の属性にあった人がチームミーティングを担当してくれます!!毎週自分の悩みを聞いてもらうこともできちゃうってことです!!
 チームミーティングでは主に、校舎内で定期的に開催されるHRの紹介や模試が近づいてきたら模試の紹介などをしています。自分でイベントに高いアンテナを張っておくことも大事ですが、生徒に受験勉強に専念してほしいという想いからチームミーティングの機会を通じて担任助手からイベントの紹介をしています!!紹介と同時にイベントの概要や大切さも話しているのでどのイベントにも毎回多くの生徒が参加してくれています!!
 また目標立ては、ほかの生徒の前で目標を宣言することで「さぼれないな」という気持ちを生みだすのと同時に、ほかの生徒の高い目標を知ることで自分ももっとやろう」という気持ちを生み出すことを狙いとしています。そこでは担任助手からもアドバイスをしながら一緒に目標立てをしています!!
 私は受験生時代校舎に一人も知り合いがおらず、週一回のチームミーティングだけが友達と話せる機会で、毎週それを楽しみに参加していました!!連絡事項の確認や目標立てもとても大切なチームミーティングの意義ですが、チームミーティングを通じて友達を作り、毎週交流ができることが一番の強みだと思っています!!
みなさんもぜひ東進に入学してチームミーティングを味わってみてください!!!
明日のブログは、菅沼担任助手による「招待講習の意義」です。明日のブログもお楽しみに!!!

2024年 7月 8日 【受験の天王山】夏休みの計画の立て方

こんにちは!東京工業大学 情報理工学院三年 三輪海斗です!

そろそろ定期テストが終わり、夏休みが近づいてきたのではないでしょうか!

 

夏休みは受験の天王山!!

受験生の皆さんの残りの勉強時間のうち、夏休みの勉強時間は42.5%を占めていると言われています!

夏休みを計画的に過ごせるかどうかは受験において最重要です。

 

そこで、今回のブログのテーマは「夏休みの計画の立て方」です!

夏休みに入る前の助走期間である今の内に、計画を立てておきましょう!

 

計画はざっくりと

夏休みは約一カ月以上ありますよね!

一日ごとに細かくやることを決めても、完璧に実行することは難しいです。

(たって人間だもの。)

 

「計画は崩れるもの」として、最初はざっくりとした計画を立てるようにしましょう!

 

大きい目標から小さい目標に

上手な計画の立て方は、

①まずは夏休みの終わりの大きな目標を立てる

②大きな目標を一週間単位の小さな目標に分割する

③直近一週間の予定を一日単位にで細かく立てる

という風に大きな目標をどんどん細かくすることです。

 

「一日に出来る量」をベースに計画を立てるのではなく、

「一日にやらないといけない量」をベースに計画を立てましょう!

 

明日のブログは赤星担任助手の「チームミーティングとは」です!

お楽しみに!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!