ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 2022年01月の記事一覧

2022年 1月 11日 宮内より受験生への応援メッセージ

こんにちは!早稲田大学政治経済学部の宮内直です!!

共通テストが目前に迫ってきました。この大事な時期に、受験生の皆さんと会って直接お話しできないことが大変残念です。

ただ、直接伝えられなくても、応援する想いの大きさは全く変わりませんので、このブログでその想いを伝えられたらと思います。

少し私のお話をいたしますと、共通テストでほぼ運命が決まる大学が第一志望であったために、この時期はとても緊張していました。

その緊張を解いてくれたのは、友達がLINEでくれたボイスメッセージでした。

残念ながら詳しい内容は忘れてしまったのですが、とにかく意味の分からない内容であったことは覚えています(オットセイかなんかの鳴きまねをしていたような、、、)。

いくつか送ってきてくれたのですが、それが肩の力をだいぶ(必要以上に)抜いてくれました。

力が抜けすぎて、リーディングの試験中にやや眠くなってしまったほどです(絶対にここまで気を抜いたらだめです!!)

ただ、彼の応援(?)のおかげもあって、本番では最大限に力を発揮することができて、二次を受ける前に第一志望校の合格がほぼ確定した上に、私立大学の共通テスト利用で想定以上に合格することができました。

皆さんのことも、とても多くの人たちが応援しています。

変わったボイスメッセージを送ってはくれないかもしれませんが、直接メッセージをくれる友達がいるかもしれません。

そうでなくとも、友達が、先輩が、後輩が、そして家族の方が、あなたのことを力いっぱい応援しています!!

そして何よりも、私たち東進ハイスクールの担任・担任助手全員が、あなたのことを

とっても、とぉーーーっっても、

応援しています!

これを書きながら、パソコンに向かって叫びたいくらい、皆さんのことを応援しています!!!

会場で緊張して頭が真っ白になったときには、あなたのことを応援している人たちの顔を思い浮かべてみてください。

その方たちとの楽しい思い出を、思い浮かべてみてください。

新百合ヶ丘校で、私たちと一緒に、友達と、ライバルと一緒に勉強した日々を思い出してみてください。

自然と笑顔になって、いくらか緊張もほぐれるのではないでしょうか。

また、印刷などで来校したときには、ぜひCAに掲示されている応援色紙を見てください!

私たちの想いが詰まった色紙です!

心が熱くなるものばかりですが、中には緊張がほぐれるものもあるかもしれないので、機会があれば見て帰ってください!

直接伝わっても、伝わらなくても、私たちはあなたのことを心から応援しています

明日のブログは高瀬担任助手の「私が東進に入った理由」です。お楽しみに!

説明会に使用するため、17;30-19:00では自習室は使用できません。

 

 

2022年 1月 10日 同日まであと幾何

寒くなってまいりましたね高瀬一道です

 

さて新高2,3生の皆さん、、、、やってまいりますよ同日体験受験

 

1年後を占う模試であることは承知済みだと思いますが、東進の中でも1番と言っていいほど規模の大きな模試でもあります!!

母数が多いということはつまり、性格なデータが出るということ

今の自分の立ち位置を知り志望校との距離を知る、、受験生としての第一歩ですね!

 

しかし準備をせず中途半端な状態での受験では志望校の目標点を突破するどころか今の立ち位置を知ることすらできません、、、

 

このブログを読んで青ざめているそこの君、、、

まだ間に合います!今日、今から進め行きましょう!準備を

 

では「今」「同日までに」やることを提示します!

 

高速基礎マスター

 

 

 

「単語なくして英語なし」ということわざがありそうなくらい単語は基本中の基本です

まだ完修してない人は大至急進めましょう!同日までを期限にしてガンガン進めることがこの先にも生きてきます!

もう単語を完修した人は次のマスターに進め、単熟文基本例文上単まで1つでも上に行けるようがんばりましょう!

また全部終了した人や余裕のある人は今1度単語を見返して抜けを埋めていくのもいいでしょう

1度完修からOKと思っていても実は忘れてる、、なんてことも大いにあります

 

さあ今日の今からすぐ飛んでください高速基礎マスターアプリ!

あと5日、伸ばしていきましょう!

 

明日のブログは、宮内担任助手の「受験生への応援メッセージ」です!

受験生の皆さん大変だと思いますが宮内担任助手のメッセージ受け止めてください!

 

2022年 1月 9日 受験生への応援メッセージ!

こんにちは!明治大学商学部一年の鈴木理紗です!

本日は、もうすぐ共通テストを控えた受験生に対して応援メッセージを送りたいと思います!

受験生の皆さんは校舎が使えませんが、どこで勉強していますか?

できれば皆さんには自宅で勉強してほしいと考えています。

そこで、私は自宅で頑張る秘訣について私なりに2つ考えてみました!

まず一つ目は、おうちの方に協力してもらう、ということです。

自宅で勉強するとなると、おうちの方の協力は必須です。

勉強してる途中は話しかけないでほしい、とか食べるときはドラマやバラエティーは見ないでほしいとか、色々あると思います。

感染症対策についてもしっかり協力してもらって、万全な勉強環境を作りましょう!

次に二つ目は、心を燃やす、ということです。

家で一人で勉強していると、校舎と違って周りに自分と同じ受験生を感じられないため、焦りがなくなりやすいことがあります。

そのため、しっかりと自分は本当に本気で頑張らないといけないということを考えることができるような心の燃やし方を自分なりのやり方でやってみてほしいと思います。

親から激励をもらうでもよし、友達とzoomで勉強会をするでもよし、とにかく心を燃やしましょう!

 

明日のブログは、同じく私鈴木による「共通テスト同日試験に向けて」です!

よろしくお願いします!

明日の自習室使用予定は、15時から16時、18時から19時です!

 

2022年 1月 6日 英語を上げる

みなさんこんにちは!!

 

明治大学政治経済学部2年の三嶋修平です。

 

今日はとても寒いですね。

 

 

受験生のみなさんは、共通テスト本番まで10日切っていますので、風邪をひかないように体調管理は万全にしましょう!!

 

 

さて、本日は低学年向きのテーマで【英語の成績を伸ばす勉強法】について書いていきたいと思います!

 

僕のセンター模試の英語の点数の推移は以下の通りです!

 

見てもらうとわかる通り、2月から4月の間に55点ほどUPしています!

 

この期間に何があったのかというとマスターと言いたいところですが、文法を1月末に完修しているのでマスターの効果もありますが、おそらく違います。

 

 

その原因は、ズバリ音読です!

 

音読でそんなに上がるの?と思うもしれませんが、ある程度の基礎がついていれば共通テストレベルは音読で点数を上げることができます!!

 

音読が効果的である理由としては、英語というものはあくまで言語です。

 

言語を音として出し続けることで、英語を日本語のように当たりまえのものとして捉えることができるようになります。

 

簡単に言えば、英語を英語のままで理解することができます。

 

 

多分、I like baseball.

 

というような簡単な英文だったら、わざわざ私は野球が好きです。と訳さないと思います。

 

これは英語を英語のままで理解できているからです。

 

このような簡単な英文から始めて、音読をすることで、少し長くて構文が複雑な英文も英語のままで理解することができます。

 

よかったら参考にしてください!

 

 

明日のブログは、森永担任助手の【冬休み後の過ごし方】です!お楽しみに!

 

 

2022年 1月 4日 受験生のみんなへ!

 

皆さんあけましておめでとうございます!!担任助手2年の江良です!

 

年が明け、共通テスト本番が来週に迫っていて緊張してきていると思います。

ここ二日間連続で受験生への応援メッセージを書いていますが、読んでいただけましたか?

お二人ともとても熱いメッセージを書いてくれているので、ぜひ読んでください!

 

九十担任助手

https://www.toshin-shinyurigaoka.com/%e5%8f%97%e9%a8%93%e7%94%9f%e3%81%b8%e3%81%ae%e5%bf%9c%e6%8f%b4%e3%83%a1%e3%83%83%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%80%80%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%81%a0%e3%82%88%e3%82%8a/

中村担任助手

https://www.toshin-shinyurigaoka.com/%e5%b8%b8%e3%81%ab%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%96%e3%81%a7%e5%8f%97%e9%a8%93%e3%81%ab%e6%8c%91%e3%82%82%e3%81%86%ef%bc%81%ef%bc%81/

 

さて、今日も応援メッセージがテーマですが、私が皆さんに伝えたいことは「自信を持つ」ということです!自信を持つことがどれだけ大切なのか、私の経験を交えて書いていきたいと思います。

 

まずは苦い経験らです。

受験生の人は併願校やいわゆるすべり止めの大学も受験する人が多いと思いますが、私も例外なく受験しました。

成蹊大学を受験したときに気合を入れるために普段飲まないモンスターを飲みました。

また、成蹊大学は過去問を解いた年数が少なく、対策もあまりできていなかったので当日緊張してしまいました。

そしてどうなったでしょう?

利尿作用と緊張のせいで試験中にトイレに行きたくなってしまいました…

英文を集中して読めなくなってしまい結果として一般受験は落ちていました。

 

自信がなくて緊張していると普段と違うことをしてしまったり、集中できなくなってしまいます。

皆さんには上に書いたようなことにはなってほしくないので、注意してください!

 

では次にプラスな話をします。

さっきは過去問を解いて自信がなく緊張してしまいましたが、逆にセンター試験はどうだったのかというと全然緊張しないで臨むことができました。

当然過去問は何周もしましたし、大問別演習も限界までたくさんしたという意識がありました。

だから、「ここにいる誰よりも努力した」という「自信」がありました!

本番緊張しないで問題を解けたので、合計点は自己最高点をとることができました。

また、自分の第一志望だった青学の全学部入試でも、「自分はこの教室にいる中で一番青学を対策した」という自負があったので「自信」をもって当日問題を解くことができました!

 

皆さんにも自分が自信を持って頑張ったと言えるものがあるのではないでしょうか?

それは過去問だったり、参考書だったり、単ジャンだったりなどすると思います。

なんでもいいので自分がこの中で一番やったというものを見つけ自信を持てれば緊張も和らぐと思います!

 

私は努力は裏切らないと思います。その努力に見合った分だけ結果がついてくると考えています。

東進の受験生は苦しい時を乗り越えて、日々努力してきたと思います!

自分が勉強してきたことに「自信」も持って受験に臨み、合格を勝ち取ってきてください!応援しています!!

 

明日のブログは小澤担任助手による「数学の勉強法(低学年編)」です!お楽しみに!!