ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 2021年10月の記事一覧

2021年 10月 5日 この時期にやっていた勉強(受験生編)

こんにちは!早稲田大学政治経済学部の宮内直です!!

暑くて夏に戻ったような天気が続いていますが、そろそろ涼しくなってほしいですね。

本日のテーマは「この時期にやっていたこと(受験生編)」です!

私がこの時期にやっていたことは、「共通テスト対策(過去問)」と「二次試験対策」です!

まず、共通テストの対策です。

第一志望校の合否がほぼ共通テストで決まるため、共通テスト対策は時間をかけて丁寧に行なっていました。

基本的には1日に1,2科目の過去問を解いていました。

もちろん、解いて終わりではなく、解説授業を見たり、教科書等を参照したりと、復習に重点を置いていました。

また、数学ⅡB  が絶望的に苦手だったので、FOCUSという参考書をひたすらやっていました。

そのおかげもあって、共通テスト模試のⅡBの点数は、8月から10月にかけて16点あがりました!!

次に、二次対策です。

志望校の二次試験が日本史と小論文しかなかったので、日本史の対策(論述)をやっていました。

とはいっても、前述の通り共通対策に力を入れていたので、点数を取りに行くというよりは研究の意味合いが強かったです。

この時期にやったのは2、3年分ですが、個性的な問題が多かったので、研究の意味は大きかったと思います。

 

以上が、私がこの時期にやっていた勉強法です!

単元ジャンル別演習に本腰を入れている頃かと思いますが、過去問も非常に重要なので、早めに1周終わらせましょう!!

10月には過去問演習会が3回開催されます!!(10日、17日、24日の8:00~10:00)

ぜひご参加ください!!

 

明日のブログは中田担任助手の「単ジャンの必勝必達制覇の秘訣」です!

非常に参考になること間違いなしなので、お楽しみに!!!

自習室は終日利用可能です。

 

 

2021年 10月 4日 高1、2年生はこの時期何やればいいの?!!

皆さんこんにちは!!

早稲田大学文学部1年の林 聖太です。

 

今日は、高校1、2年生向けの内容です!!

受験生の方、ごめんなさい!

デバイスを閉じてシステム英単語か青チャートをやってください(・_・)

もうすっかり夏が終わり、秋っぽくなってきましたね…

もう十月ですからね…

ここで古文の問題です!

1月は睦月、9月は長月、

では、10月は??

正解は、「神無月」ですよね!

優秀なみなさんには簡単すぎたかもしれません…

では、なぜ10月は「神が無い月」なのでしょうか??

 

これは、日本の神話に由来します。

ざっくり説明すると、島根県の出雲大社という神社にて10月に日本全国の神様たちが集まる会議があるそうです!

どんな会議なんでしょうかね…!!

だから、10月は、「神が無い月」なんですね。

逆に、神様が集まる島根県の出雲では、10月を「神在月」(かみありづき)とよぶそうです!

※諸説あります。

※10月は、旧暦の10月なので、現在の11月ころです。

 

話がそれましたが、

今日皆さんにお話いたしますのは、「10月に1、2年生がやるべきこと」です!!

皆さん受験を見据えて東進に入塾されたと思うのですが、

さすがに今から過去問をがんがん解くわけにはいきません!

過去問は、色々なことの積み重ねで解けるようになります。

今回は文系・理系問はず、重要な「英語」

その積み重ねのステップを本日紹介致します!!

 

ステップ1単語

入試問題では、長文問題を解けるか解けないかが合否を分けます。

長文はいわば、「単語の塊」です。

単語が読めなきゃ長文自体読めず、点が取れません…

勉強法としては、

「高速基礎マスター」や、「システム英単語」「ターゲット単語編」

などに入っている2000語近くの単語を体にしみこむまで繰り返す!!

これに尽きます。

 

ステップ2熟語

熟語は、単語の組み合わせにより単語より鋭いニュアンスを示すものです。

単語が分かれば読める熟語もあり、覚える数も少ないので楽ですが、

単語と意味が大きく離れている熟語が結構あるのも事実、!

しっかりと、「高速基礎マスター」「ターゲット」などで暗記しましょう!

 

ステップ3文法

英語の暗記、ラスボスは、文法です!

文法は、長文の文章の流れを作ります。文章を深く読み解き、問いに答えるのに不可欠な要素です。

「高速基礎マスター」「ネクステージ」「ヴィンテージ」などで暗記しましょう!!

 

ステップ4長文演習

ココからは、暗記ではなく問題演習となります。

先ほどから何度も言っている「長文問題」の演習です!

ステップ1~3までで身につけた、「単・熟・文」をフル活用し英語の長文を理解していきます。

暗記したものをいきなりアウトプットすることはなかなか難しく、練習が必要です。

「やっておきたい」シリーズで問題演習をこなすのがいいと思います!!

 

このように、ステップを踏んで志望校合格に向けて頑張りましょう!!!!

 

明日のブログは、宮内担任助手による

この時期にやっていたこと(受験生編)です!!お楽しみに♪

2021年 10月 2日 効率的な受講の進め方=〇〇〇〇

みなさんこんにちは!

早稲田大学国際教養学部の

佐藤尭彦です!

最近早稲田での授業が始まり英語力の低下に絶望している最中なのですが、

このままではいけないと思いTOEFLを中心に猛勉強中です。。

目標は大学3年生の間に95点を超えて

来年の夏までに100点を取ることです!

このブログを見たみなさん!

私がちゃんと勉強しているか確認してください!!お願いします!

さて本日のテーマは「受講の進め方」です。

みなさんどのように受講を進めていますか??

それぞれ色が出ると思いますが、

私から一つ言える答えは

学校帰りに毎日1コマやる

です。

私は高校時代テニス部に所属していて週6で練習や試合を行っていました。

そのためまとまった時間を作るのは難しく日々の積み重ねがとても重要でした。

また、部活帰りは疲れますよね。

家に帰って早く寝るか、友達と帰り道しゃべりながら楽しく帰りたいですよね。

その気持ちはわかるのですが、その一方で勉強をしなければいけません。

部活という自分の好きなことを十分にできているのだから、

帰り道の楽しい時間ぐらい我慢してその時間校舎に行って受講しよう。

というのが私の当時の考えでした。

努力の天才プロジェクトの真っ最中にこのようなことを言うのは憚られますが、

計画的にや圧倒的な演習量をなど難しく壮大に考えてしまうから

少し予定が狂ったり、うまくいかなかった時にもうだめだ

と思ってしまうことが多くなります。

そうではなく、頭で考えてやるのではなく

学校帰り、部活帰りに受講して家に帰るのって当たり前だよな

と自分の脳が錯覚するほどまでに習慣化させることができれば

受講のハードルは下がり順調にペース良く受講を進められると思います。

これは実は意識すればだれでも始めやすいことだと思います。

学校終わりは直帰せずに一度校舎による。

受講を必ずする必要はありません。

マスターを少しやる、音読を少しやる。

その程度でかまいません。

まずは学校帰りに毎日校舎に来て

習慣をつけることから始めてみましょう。

毎日登校が受講を進めるうえで一番有効だと思います。

皆さんも努力の天才プロジェクトを機に

毎日登校毎日受講に挑戦してみませんか?

明日のブログは森永担任助手による「マスターの進め方」です!

お楽しみに!

 

 

2021年 10月 1日 オススメの息抜き方法

こんにちは!明治学院大学経済学部2年の山下奈々花です!

 

今日は雨も風も強くて嫌な天気でしたが、みなさん大丈夫でしたでしょうか?

そんな中、学校に行って東進にもきた皆さんはとても素晴らしいです!!

 

さて今日のブログでは、オススメの息抜きについて書いていこうと思います!

 

私が受験生時代に行っていた息抜き方法は3つあります。

 

1つ目は、友達と話すことです!

GMの前後とかで、同じGMの子と、学校のこととか趣味のことなど、勉強から離れた話をすると、すごくリフレッシュすることが出来て、その後しっかり勉強に切り替えることが出来ました!

勉強のことを話してお互いに切磋琢磨するのももちろんとてもいいことだと思います!

ただし、喋りすぎることがないように気をつけてください!

 

2つ目は、コンビニに行くことです!

眠くなったときや、すっきりしたい時などは散歩に行くことがオススメです!

特にこれからの時期、東進の中があたたかくなってくると、眠くなってしまうことが多いと思います。

そんなときは外に行って体を少し冷やすと頭もスッキリしてとてもいいと思います。

また、コンビニに行って自分の好きな飲み物や食べ物を買ってリフレッシュするのもいいと思います!

 

3つ目は、自分の好きな音楽を聴きながら勉強することです!

勉強に疲れたときに、好きな曲を聴くとテンションが上がると思います!

 

私は、音楽を聴きながら勉強に集中することがあまり出来ないタイプなので、

英単語などの頭をあまり使わずに出来る勉強をしながらリフレッシュしていました!

 

以上が私が実践していた息抜き方法です。

ぜひ参考にしてみてください!そして自分に合った息抜き方法を皆さんも探してみてください!

 

明日のブログは佐藤担任助手による「受講の進め方」です!お楽しみに!