ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 2018年11月の記事一覧

2018年 11月 12日 絶対にしてはいけない過去問演習法、、?

こんにちは!
明治大学理工学部1年戸田夏希です!
 
風邪が流行っていますが、みなさん予防はばっちりですか?
生活習慣を見直したり、手洗いうがいをしっかりとして、風邪に負けずにがんばっていきましょう!
 
さてさて、今日は私の過去問復習法ということでどんなことをしていたのかを話していきたいのですが、その前にみなさんにお話しておきたいことがあります。
 
実は、今通っている明治大学は私の第一志望校ではありません。私の第一志望校は横浜国立大学でした。でも今通っていないということは、、そう、残念ながらご縁がなかったんですね。
 
、、というわけで!受かるための復習法はきっと受かった人から聞くのが1番だと思うので!
今日は今私が考える「こんな復習してちゃダメだ!」「ここがきっと足りなかった!」と思うことについてお話をしていけたらと思います。心当たりのある方はぜひ自分の過去問への取り組み方を見直してみてくださいね。
 
さて、私が受験生時代どんなことをしていたかをざっくりと説明すると、、
(過去問演習講座を使っていました)
——————————————————
①過去問を解く→採点してもらう
②映像を見る
③間違えたところの関連問題を問題集で解く
④もう一回間違えた問題を解いてみる
——————————————————
 
という内容でした。おそらくこの内容に大きくダメなところはないと思うのですが、内容ではなく取り組み方に問題がありました。
それは、全てを中途半端にしてしまっていた、というところです。
 
というのも、私は他の人の意見にとても左右されやすかったので、他の人が良いと言っていたことをすぐ取り入れようとしてしまっていました。その結果、一番やらなければいけない解き直しが疎かになってしまい、過去問を100%徹底することができませんでした。私がここが自分の不合格の一番の原因だと思っています。
 
たしかに、他の人の良いところを取り入れようとするのは大切な姿勢であるとは思うのですが、まずはしっかり自分がやると決めたことをやり切るのが先です!
頻繁にやることを変えたり、軸を中途半端にしてしまっては、効果が出るかもしれないものもその前に中断されてしまいます。
 
新しいことを始める前に、
まずは自分の今あるものを完璧にする。
それでも結果が出ないなら、
何がいけないのかを考えて改善していく。
このようなサイクルが大切になってくるのかなと思います。
 
受験生のこの時期はたしかに、自分のやり方がただしいのか不安になったり、あの人のやり方の方がいいんじゃないかな、、と思うこともたくさんあると思います。でも、万人にてきめんな勉強法は一つもありません。自分が良いと思った勉強に自信を持って取り組んでいってください。
 
みなさんに参考になることはあったでしょうか?
私の経験が少しでもみなさんに役に立ってくれたら嬉しいなと思います!
 
明日のブログは下村担任助手による二次過去問オススメ復習法です!
明日こそ、きちんと受かった人の受かるために必要な復習法を是非学んでください!!!

 

2018年 11月 9日 過去問の演習・復習法!

こんにちは!慶應義塾大学理工学部一年の竹中です!

数日前まで少し暑かった覚えがあるのに、もうすっかり寒くなってきて、冬らしくなってきましたね!

冬といえば高校三年生にとっては、受験前の最後の追い込みの時期になりますね…

きちんとやるべきことを「見える化」して、焦らず、計画通りに勉強するようにしましょう!

 

さて、本日は、私なりの志望校の過去問の演習・復習法を可能な限り書き記したいと思います!

もちろん、自分の演習法が絶対なものだとは思っていないので、参考程度に読んでみて、良いかもしれない!と思ったら試してみてください。

 

●全体方針(演習)

最大級に本番を意識

私は、学校がない日に過去問を解くときは、全て実際の入試と時刻を合わせて解くようにしました。東進の(または学校の)自習室等に実際の試験開始時刻の1時間ほど前に来て、入試当日のように試験開始まで勉強し、一科目目の試験を終え、休憩、昼食をとり……と進め、一年分の過去問を一日かけて集中して解きました。

一回一回の演習にとても時間を費やしますが、その分本番での緊張感を何度も味わうことができます。自分はゆるふわ豆腐メンタルの保持者であると自負していますが、演習時に何度もこの緊張感を味わうことで、入試当日はかなり落ち着いて受けることができました。

また、しっかりと本番同様に休憩時間をとることで、当日の休憩時間にも落ち着いて勉強することができました。

 

●全体方針(復習)

時間無制限で解きなおす

英語以外の全ての科目では、諦めた問題、時間内に解き終わらなかった問題は、手も足も出ない状態でも復習のときは諦めず、一時間以上かけて解きなおしをするようにしました。最初はどんなに難しく感じるような問題(特に理系科目)でも、基礎さえしっかりと固まっていれば、時間を掛けてしっかりと条件を整理し、ゴールを明確にすることで、自然と道筋が見えてくるようになるはずです。

このような「頑張ればヒントなしでも解ける問題」を時間内により多く解けるようにするのが理系の過去問演習の本来の姿だと思っています。

 

東進講師流の解き方を知る

第1志望の1年目の問題は、正解だった問題も含め、解説授業を全て見ました。自力で解けた問題でも、よりシンプルかつスピーディーに解く方法があるかもしれないからです。特に大学の学部によっては毎年同じような形式のクセの強い問題が出ることがあるので、しっかりとスマートな解法を理解するようにしましょう。

 

●英語(復習)

第1~第3志望の大学の問題を解く場合は、最初の1,2年分は頭の中で全文和訳をし、わからない単語、文法、表現等にチェックをつけ、だいたいの難易度、文章の理解度等を確かめるようにしました。

英語は他教科に比べて問題の編成があまり変わらず、難易度もそこまで変化しない傾向があるので、時間配分をしっかりと決めやすい科目だと思います。

自分で決めた時間配分で問題を解き切れるように、回数を重ねて、読解スピードを調節していきましょう。

 

●数学(演習・復習)

納得のいく答案生成

東進の過去問演習以外では、ノートの見開き1ぺージを解答用紙一枚に見立て、マーク式問題であっても採点官が正しく読み取ることができ、理解できるような記述答案を作成するようにしました。

復習のときも答案を演習時と同様に丁寧な答案を作成するようにしました。また、もし答案作成時に別解を思いついたら、その別解も必ず試して、答えが一致するかを確認するようにしました。

解説再現

数学は1時間は諦めずにに解きなおしをし、それでもわからなければ、解説をじっくりと読み、自分が解けなかった要因を認識するようにしました。そのあとすぐに自分の手を使って模範解答を再現して、模範解答を頭に擦り込むことで、類題にも対応出来るようにしました。

 

●物理、化学(演習、復習)

化学は知識不足という問題を埋めていく作業があるのですが、それ以外の多くは数学と同じです。

時間をかけて解き直しをし、自分が答えに導けなかった原因をしっかりと追求し、それらを改善することが過去問演習による得点アップの鍵です。

 

以上、私が過去問を解くにあたって注意していたことなどを書き記してきました!

以上を読んでわかったと思いますが、私は一年一年をしっかりと時間をかけ解くことで、たった一年の過去問から、なるべく多くのことを吸収するようにしました。

私のブログが少しでも読んでくれている人の参考になったら嬉しく思います。

 

明日のブログは大谷担任助手による高1,2生MVPです!

お楽しみに…!

 

2018年 11月 7日 2次試験対策は、分析が命!!!

こんにちは!

立教大学社会学部現代文化学科1年の大谷千賀です。

 

ついこの前8月が終わったと思ったら、もう11月に入って1週間も経っていたのですね!

 

早いもので、センター試験まであと72日です。

 

11月は大学の学園祭も行われる時期でもあります!

私の大学でも3,4,5日に学園祭が行われました。

出店を回ったり、サークルのライブもあったりしたので、とても充実した楽しい3日間でした^^

 

さて、今日は2次過去問の復習法について書いていきます!

受講が終わり、ついに2次過去問を始める時期ですね。

今まではセンター試験の対策が主だったと思いますが、ここからは自分の受験校の過去問を解いていくので、より現実味が増していくのではないでしょうか。

 

まず、私が実際に昨年過去問をたくさん解いて一番大事だ!と思ったことは、

分析です!!

もちろん、よく聞くように、も大事です。

ですが、ただ量を膨大に演習しているだけでは、もったいないと思います。

私の例にはなりますが、昨年、どうしてもこの大学の英語が苦手だと思ったこことがありました。

その大学は長文に少し特徴があったので、どうしたらこの長文を克服できるかを分析・研究した結果、1割くらい得点を上げることができたし、嫌いだったその大学の長文を好きになれました!

 

では、ここからは具体的に、おすすめの方法を手順に沿って紹介していきます。

 

①過去問を解く

過去問を解くときはいつでも、本番を意識してください。

特に、初めて解ける機会はその1回きりです。

毎日解いていると形骸化しがちですが、過去問は貴重ですので、毎回気持ちを切り替えて臨みましょう

 

②採点をして、記録する

当たり前ですが、解き終わったらすぐに採点をしましょう。

採点をしたら、点数を記録していきます。

私は、A4の紙に表を簡単に書いて、日付と点数とパーセンテージを記録していました。

こうすることで伸びが分かるので、何の紙でもいいので必ず毎回記録しましょう。

インターネットで調べると、合格最低点も出てくるので(一部公表していない学校もありますが)、意識できると良いと思います。

 

③全体的な感想→大問ごとの分析、時間配分、配点を考える

過去問を解いたら、毎回全体的な感想を書くことがオススメです。

時間が足りなかった、思ったよりも簡単だった、など大雑把なことで良いので、後で見返したときにそのときの感覚を思い出せるようにしておきましょう。

次に、もう少し細かく大問ごとに分析をしていきます。

2次試験になると、難問の大問があったりするので、ここは時間をかける、など、細かく見ていきましょう。

本当にどう解いたらいいのか分からない場合は、インターネットで調べるのも一つの手です!

また、時間配分や配点についても考えましょう。

合格最低点が分かる場合は、自分がどのくらい得点すれば合格するかが分かると思うので、合計〇点とるためにはそれぞれの大問で何点とっていくのか、ということを決めましょう。

 

以上が、私の2次試験の復習法になります!

細かく話すとキリがないのと、体験談などもあるので、気になった方は是非聞きに来てください。

 

2次対策、頑張っていきましょう!!!

 

明日のブログは、濱田担任助手による、2次過去問の復習法です!

濱田担任助手は、どうやって復習をしていって東工大に合格したのでしょうか!

気になりますね~^^

 

2018年 11月 5日 11月の攻略

 みなさんこんにちは!

早稲田大学商学部2年石井宏樹です。

本日は『11月の攻略』と題して、

11月の過ごし方を受験生、高2・1生別に紹介していきます!

 

まずは受験生。全統模試が終わりましたが

一喜一憂している場合ではありません。

どういう分野・ジャンルが出来なかったのか、

ここでしっかりと分析することが非常に重要です

 

自分の苦手分野を認識し、二次対策の演習を

効率的に進めていきましょう!

 

ところでみなさん、単元ジャンル別演習取り組んでいますか

 

この単元ジャンル別演習が11月の攻略に直結します!

苦手分野を克服するのにもってこいだからです。

過去問演習・単元ジャンル別演習とやることは沢山ありますが

ひとつひとつやるべきことを整理してから

取り組むようにしてください。

 

 

続いて高2・1生のみなさん。

全統が終わったということは、同日の模試まで2ヶ月ちょっとということですね。

同日模試で目標点を突破するために、各自取り組むべきことがあると思いますが

何より大事なのは何でしょうか・・・。

 

そう、マスター演習です!!

英語を完成させるためには

センター同日までに文法750まで完全修得することが必須です!

 

マスターを進める上で何より重要なのは

完修目標日を定めた上で、

毎日コツコツと計画的に取り組むことです。

 

1日45分はマスターに時間を当てましょう!

通学の時間、寝る前等々・・・

ちょっとした時間で取り組むことが出来ますね!

 

繰り返しますが、毎日の継続が大事です!

その効果は同日模試であらわれるでしょう・・・

 

 

明日のブログは吉田担任助手による

『11月の過ごし方です』

お楽しみに~

 

 

2018年 11月 4日 大切な11月、どうやって過ごしましょう!~春日裕子ver~

みなさんこんにちは!
立教大学文学部に通う春日裕子です!
前回のブログから、5日ぶりの登場です(^^)

私の通う立教大学は今、学祭の期間でして、ミスコンをはじめとした様々なイベントで盛り上がっています!!
ですが先日「とある芸能人の人気さのあまり、とっても大勢の観客が集まったためにイベントが中止になってしまった」ということがネットニュースになっていました、、、(o_o)
びっくりしましたね、、、


さて、それでは本日のテーマ

【11月の過ごし方】のお話をしていきたいと思います!

昨日の塚本さんのお話は
実体験に基づいたものでとても
参考にしやすかったですね~~
私の話もぜひ参考にしてください!!

 

私が思う、11月を充実させるためのポイントをお話します!( ◠ ◡ ◠ ) 

 

わたしの思う、大切なことは

徹底した体調管理をする!!!

ということです。

 

「え?ここで体調管理の話?勉強の話じゃないの?」

と思った方もいらっしゃるかもしれません。

 

でも、本当に、ほんとうに、

体調管理って侮れないんです。

体調管理も科目の一つだ!ということを

よく耳にしますが、

これは本当です。

 

たしかに風邪をひいたり体調を崩してしまうことは

ある種のでもありますし、

みなさんいつも望んで風邪を

ひいているわけではありませんね。

ですが、

ある程度までだったら自分で

それを防ぐことができます!!

 

どんなに頑張って勉強して、成績が上がっても、

当日に高熱を出してしまってはいけませんね、、!

だから今から、

強い免疫力をつけ、

強いカラダづくりをしていきましょう!

 

 

そのために何をすれば良いのか・・・

それはやはり、体調管理においても

基礎基本の徹底』なのだと

とわたしは思います!

例をあげると・・・

・手洗いうがいをすること

みなさん手洗いうがいきちんとしてますか??本当に大切ですから、今日からやってください!!(^^)

・リズムの整った生活

寝ている間に脳は記憶を整理するそうですので睡眠はとっても大切です!

それから、

深夜に勉強するとはかどるような気がするのは、脳が覚醒状態だからであって自分に身についているわけではない!

というのをどこかで読んだことがあります。

実際に入試が行われるのも昼ですから昼に全力を出すことができる習慣をつけておいたほうが良いですよね。

・食事

何よりも私たちの体をつくっているのは食事です!!

自分のためだと思って栄養バランスに気をつけましょう。

やっぱり食べたものが自分の気分も左右するみたいです。

健康的な食事をとって前向きにいられるよう心がけましょう!

・血流を良くすること

受験勉強でずっと座っていると、血液やリンパの流れが悪くなってしまいます。

屈伸やストレッチなどで血流を促進し、体がだるくなるのを防ぎましょう!

・体を冷やさないこと

風邪予防のためにもこれはすごく大事です!

洋服は温度調節可能なものにしましょう。

お風呂でゆっくりあったまることも大切です!

飲み物もあったかいものを選びましょう!

 

などなど、私が思う健康維持の基本を挙げたらたくさん書いてしまいました。

「こんな当たり前のことをわざわざブログで・・・」

と思われた方いるかもしれませんが。。。

でもその”当たり前”ができないと大変なことになってしまいますよ!!

 

「今のうちに風邪ひいておこう」と思っている人もいるかもしれませんが

今風邪ひくと勉強時間も減ってしまいますし、

直前期に風邪を引かない保障なんてありませんよね!!

 

ですので

今から全力で健康管理を徹底していきましょう!

健康第一です!元気に頑張りましょうね

応援しています。
 

明日のブログは石井担任助手で『11月の過ごし方』です!

石井さんのオススメの11月の過ごし方はどんな感じなのでしょう!

お楽しみに!!(◎^^◎)