ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2022年06月の記事一覧

2022年 6月 19日 英語の勉強法

こんにちは!慶應義塾大学商学部の馬嶋 岬です!

最近日差しが強くて暑い日が続いていますね。。。本格的に夏が来た!というような感じがしています

私は夏が大好きなのですが、日焼けすることはとても嫌いです

日焼け止めを塗っても塗っても夏が終わるころには肌が焼けてしまうのはとてもつらいです。。(笑)

みなさん熱中症にならないように室内にいても水分補給をこまめにするようにしましょう!

 

今日は全国統一高校生テストの後日受験と過去問演習会を校舎で行っています!

みなさん共通テストの形式には慣れてきたでしょうか??

共通テストの英語は長文ばっかりで読むのに時間がかかってしまい、問題を解き終えることが出来なかったという声をよく聞きます

今回のブログではそんな悩みを解消すべく英語の勉強方法について書きたいと思います!

 

英語の勉強法を語編・文法編・長文編に分けて説明します

 

①単語

英単語は英語を解くうえで一番重要だと言われていますよね

実際長文を読む際に単語の意味を理解することができなければ問題を解くことはできません。

私は高校生の頃、毎日登下校中・学校の休み時間は英単語に必ず触れるようにしていました

東進には「高速基礎マスター」という素晴らしいコンテンツがあります!

まだ完全修得することが出来ていない生徒は早急に終わらせるようにしましょう!

毎日コツコツやっていたらすぐに終わると思います

高速基礎マスターを完全取得している方は「target 1900」「単語王」という単語帳がおススメです!

私はターゲットを1番やり込んでいました!

最終的には登校中の1時間の間にターゲット1週できるほどになりました!!

みなさんも自分のお気に入りの単語帳をボロボロになるまで使ってみてください

単語王はターゲットを完全に覚えた!という人にオススメです

ターゲットには載っていない少し難しい単語を勉強することが出来ます

ぜひ自分に合った単語帳を見つけてみてください~!

 

②文法

文法のおすすめの参考書は河合塾の「英文法・語法 良問500」という本です!

3種類あるのですが、1番のおすすめは空所補充です

単元がごちゃごちゃになって出題されているところがおすすめポイントです!

どうしても単元ごとに出題されていると私は勝手に答えを予測してしまい、あまりちゃんと文法が頭に入らないということが多かったためとてもおススメです

気になった方はぜひ本屋さんで見てみてください!

 

③長文

高校三年生の夏休みは英語の長文に慣れるために、毎日長文の問題を解いていました。

長文は読めば読むほど成績が伸びると思います

おすすめの勉強法は「音読」です!!!

解いた問題を何度も何度も音読すると自然と単語の意味や文法事項が頭に入ってきます

私は夜寝る前にその日に解いた長文の音読をするようにしていました

音読の効果について今井先生という東進の超有名な先生が7月8日に新百合の21ホールに来て説明してくださいます!!

みなさんぜひ公開授業にも参加して音読も習慣づけてみてください!

 

明日のブログは牧担任助手

「過去問の意義」についてです!

受験生は6月中に過去問を始めるのが理想です!

なぜ過去問を今始めなきゃいけないのかを牧担任助手がきっと教えてくれます!

お楽しみに!!

明日は終日自習室が使用できます!

校舎でお待ちしています

 

2022年 6月 18日 勉強と部活の両立法!

こんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部3年の古川です。

世間は梅雨ですね!☔

皆さん梅雨は嫌いでしょうか?

私は雨やジメジメした天気、暗いところが好きなので

意外と梅雨は嫌いではないです!

雨が降っている朝にする二度寝が

なににも代えがたいほど気持ちよいのです。

ですが!皆さんは二度寝などせず、

しとしと雨が降る中

勉強していきましょう!

 

さて、本日のテーマは「勉強と部活の両立の秘訣」

ということで、

早速書いていきましょう。

 

まず、私の出身は県立多摩高校、

部活はバドミントン部に所属していました。

押しも押されぬハード系部活であったバドミントン部で

私が勉強と部活を両立するにあたって

どのように考えていたか、

書いていきたいと思います。

 

部活の仲間と自分を比べる

 

まず、心の持ちようについてです。

受験をするにあたって、部活というものは

時間ということに限って考えれば、ムダであると言えるかもしれません。

部活に打ち込んだ分の時間を仮に勉強していたら

部活生の何倍も努力できることになります。

部活を辞めたらもっと勉強できるかも、そう考える人もいるかもしれません。

私も過去にそう考えたこともありました。

しかし部活生には部活生の強みがあります。

 

それは粘り強さなど個人的なこともそうですが、

1番は共に頑張る仲間ができる、ということにあると思います。

受験は団体戦、といいますが

本当にその通りだと感じています。

私自身も部活をやっているときも引退後も

模試の点数や順位を比べたり

志望校について相談したりしました。

同じ環境で3年間共に練習に励んだ仲間は

きっと勉強でも良きライバルであり仲間になれるはずです。

ぜひ今の内からこの子には負けないぞ、という人と

切磋琢磨してもらえればと思います。

 

実際行ったこと

 

次は実際行ったことについてです。

部活の仲間と自分を比べるという話を先程しましたが、

具体的には2つの事で比べていました。

 

①同じ模試を受ける

学力を測るにあたって、

もっとも公平な基準となるのは模試の点数や偏差値です。

本当は同じ塾などに通っていれば

塾ごとのテストなどもあるのでしょうが、

家が離れている人とは同じ場所に通うことができないと思います。

そのため友達と同じ模試を受けましょう!

この方法なら通っている塾が別でも

遠くに住んでいる友達でも

同じ基準で比べられると思います。

模試以外にも、

英検やTEAPなど

技能試験を受けるのもありです。

受験で役立つから一緒に受けよう!と

友達を誘ってみてはいかがでしょうか。

 

②勉強時間で比べる

①では現状の学力を比べる方法について書きましたが、

ここでは努力量を比べます。

スタディープラスを用いてもいいですし、

過去問や参考書、単語帳の進捗で

比べてもいいと思います。

家に帰って単語帳を読むとき、

家で一人でやるよりも

きっと少し頑張れるはずです。

友達と高めあうことで

お互いの勉強時間も増えて

いいことづくめですよ。

その際互いに傷をなめあったり、

堕落しあう友人とは

縁を切るようにしましょう。

 

 

最後に、ここまで友達と比べるという話をしてきましたが

一人でできる人はそれはそれでいいのです。

しかし頑張る理由を

「第一志望校に受かる」

以外にもう一つ持つことは、

あなたをより強くすると思います。

皆さんと部活の仲間の成功を応援しています!

 

明日のブログは馬嶋担任助手による「英語の勉強方法」です!

お楽しみに!

明日の自習室使用予定:過去問演習会のため使用不可

 

 

 

 

 

2022年 6月 17日 勉強法大公開

こんにちは!青山学院大学国際政治経済学部1年の大塚葵依です。

天気が良くない日が続いて気分も下がりますよね、、

そんな時は是非音楽を聴いて気分をリフレッシュしてみてください!

相原担任助手も韓国アイドルの曲を紹介していたので私もそうしようかなと思います^^

私のオススメはSEVENTEENのHOMERUNと最近のだとNMIXのO.Oです!

是非聞いてみてください^^

 

さて、今日のテーマは「各科目の勉強法と参考書紹介」です!

模試も終わって夏に向けてフルスピードで頑張る時期になりましたが皆さん自分の勉強法はベストなやり方でしょうか。

ぜひこのブログを通して考えるきっかけになればいいなと思います。

 

まず私の受験科目ですが英語国語世界史の三つを使って受験しました。

得意科目は英語で苦手科目は世界史でした。

自分の出来不出来に合わせて勉強法を練るのもいいことなので模試成績も踏まえて考えてみてください!

英語

まずは得意科目だった英語です。

英語を勉強する上で気を付けていたことは自分の音声で追いつくことが出来るということです。

リーディングとリスニングは別物に思えがちですが実は同時学習が可能です!

普段の受講で長文を音声で流してくれる授業もあるかと思います。

その時ただ聞いているだけでは「読める」にとどまってしまいます。

音声に合わせてシャドーイングをすることをオススメします!

シャドーイングとは音声と影のように追いつきながら自身で朗読することをいいます。

私のおすすめは最初1.5倍速の速さで授業の最初にシャドーイングをして、授業の最後のもう一度音声が流れるときに1倍速でシャドーイングをするやり方です。

この速度に慣れる英語学習はとても効果的です!

受講でそのようなコンテンツがない場合は下のような英検の参考書音声を使ってみてください。

「英語の友」というアプリで書籍の音声を聞くことが出来ます。

 

国語

次に国語です。国語は現代文と古文で受験しました。今回は現代文に着目して紹介しようと思います!

現代文

現代文は暗記教科ではないですよね。

そういう意味では一番点数が上がりやすい教科だと思います。

まず現代文の点数を上げるうえで大事なのは基礎知識を落とさないということです。

漢字や教養問題でもったいないミスをしていませんか?そんな方にオススメなのがこの二冊です。

「読み解くための現代文単語」

「読み解くための現代文単語」は教養知識を身に付けるのに最適です。

現代文文章内で出てくる難しい漢字やカタカナの言葉に時間を奪われていませんか?

「漢字マスター1800」

「漢字マスター1800」はこの一冊で共通テストの漢字から四字熟語まで網羅できる優れものです。

ぜひ一度手に取ってみてください!

世界史

最後に私にとって一番の厄介ものだった世界史です。

世界史はやり始めたときから入試が終わる日まで永遠と苦手でした。

ですがそんな私でも少し世界史を好きになれたきっかけがこの一冊です!

時代と流れで覚える世界史用語

この参考書本当に優れモノなんです。

私は一個の国や地域を見ていた時に他が何をやっているのか時系列を理解するのが苦手でした。

この本では特に近現代史の部分が分かりやすくまとまっています。

地図も多く地名の把握も分かりやすくなっているので本当におすすめです!

この参考書に出会って世界史好きになりましょう!!

最後に

勉強は後になればなるほどあの時やっておけばよかったという後悔が増えます。

一秒でも先に始めた人がより合格に近くなります!明日からではなく今日から始める努力をしましょう!

 

明日のブログは古川担任助手で「勉強と部活の両立の秘訣」です。お楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

2022年 6月 16日 各科目の勉強方法・参考書紹介

おはようございます!こんにちは!こんばんは! 慶應義塾大学環境情報学部2年の中田大斗です!いかがお過ごしでしょうか??

 

今日は各科目の勉強法とオススメの参考書紹介をしていきたいと思います!!

僕の受験型は国公立理系型だったので、「数学」・「倫理」の勉強法について話していきたいと思います。

全ての科目を通して言えることは「参考書を完璧にすること」がその科目の学力アップに近づいていきます。

では、完璧にするとはどういうことかというと、

「その参考書に分からない問題をなくすこと」だと考えています。できない問題がなくなるまで何回も何回も復習して全ての問題を寝起きでも部活後でも風邪をひいていてもいつでも全ての状況で解くことが出来るようにしましょう!

そこまでやればその科目に自信が持てると思います。

「数学」

数学の勉強をしていく上で前提として一番大切なことは「演習をすること」です。

僕は定期テスト・実力テストの前にテスト範囲に該当する範囲の全てを4STEPで演習していました。

4STEPというのは学校で配られる教科書と併用する参考書です。初学者向けの参考書なので誰でも取り組めると思います。

数学の参考書の流れは

「学校で最初に配られる参考書 4STEP・サクシードなど」→「一対一対応 or 青チャート」→「スタンダート演習・プラチカなど」

上に参考書の流れを記入しましたが、正直4STEPを完璧にすればGMARCHレベルの入試問題は解くことが出来ます。志望校によってどこまでやるかは変わるので担当の先生と話てみてください!

 

「倫理」

次に倫理の勉強方法です。これは「倫理」・「政治経済」・「現代社会」などにも活用できます!

倫理は「倫理の点数が驚くほど取れる本」を使っていました。

この本は大学入学共通テストで出やすい範囲を分かりやすくまとめてくれており、出るか微妙だけど出る可能性がある細かい情報も書いてくれているので、満点も狙うことが出来ます。

実際僕もこの参考書を利用して92点取ることが出来ました。

参考書の使い方はここに書くと長くなるのでカウンターにいる中田まで聞きにきてください!!

 

明日のブログは大塚担任助手の「各科目の勉強法・おすすめ参考書」です!お楽しみに!

2022年 6月 15日 過去問の意義 牧

こんにちは!東京医科歯科大学医学部看護学専攻牧美織です!

最近は、セ〇ンイレブンのラングドシャにハマっていて、家に2,3袋ストックがあります(笑)

チョコレートのポリフェノールは記憶力を高めてくれるそうなので、勉強中のおやつにおすすめです!

 

チョコレートの話はさておき、今回は、勉強と部活と両立の仕方について書いていきたいと思います!!!

 

平日は毎日部活で疲れちゃうし、土日もなんだかんだ一日練習で潰れてしまう・・・やばい、受講が終わらない!

そういう悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

 

私が所属していたクラシックギター部も、自主練やミーティングを入れると平日はほぼ毎日部活がありました。

文化部とはいえ、エアコンが効かない校舎は夏は暑く冬は寒く、特に大会前の一日練ではすごく体力を削られていた思い出があります・・・

 

そんな私が、忙しい部活生におすすめしたい方法を二つ紹介します!

 

①早朝勉

夜勉強すると確実に寝落ちしていたので、大人しく早く寝て、朝の4:30~5:00の間には起きて、受講をしていました

特に数学は眠くなる人が多いと思うので、朝の頭がすっきりしている時間に受講をするのがおすすめです!

朝、一人で静かな部屋でお菓子を食べたりお茶を飲んだりしながら優雅に受講をするのが密かな楽しみでもありました(笑)

最初は辛いですが、慣れてくると意外と起きられます。

 

②一週間ノルマ

一週間で何の受講を何コマやるか、必ず決めるようにしていました!

そうしておくと、平日に寝てしまって受講できなかったとしても、週末や部活のない日にまとめてやってペースを巻き返すことが出来ると思います。

 

ですが・・・この方法は、このノルマをやり切る!という強い意思がないと実践できません。

そのため、自己管理をできる自信がない人は、

・担任助手に宣言しておく→週間宣言シートに書いておく

・部屋の壁に大きめに書いた紙を貼っておく

などして、自分に適度にプレッシャーをかけてあげるといいかと思います。

 

最後に、

一番大切なことは、少しずつでも何かしら勉強する習慣を絶やさないことです!

最初から両立できないと決めつけず、まずは10分からでもやってみてはいかがでしょうか!

 

 

明日のブログは、中田担任助手「各教科の勉強法・参考書紹介」です!

特に理系の人は、慶応生の勉強法、必見ですよ~