ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2021年11月の記事一覧

2021年 11月 17日 大学の学部紹介!!

おはようございます!こんにちは!こんばんは!慶應義塾大学 環境情報学部1年 中田大斗です!!

最近、急に寒くなってしまいましたね!季節の変わり目には体調を崩しやすいので、十分に注意しながら勉強をしましょう!

カイロなどを常備しておくと安心だと思います!!

 

さて、今日は大学の学部紹介です!!

ほんとはすべての学部について触れたいですが、文系学部はくわしく知らない学部が多いので、僕が進学した学部を紹介したいと思います!!

僕が進学した学部は「環境情報学部」です。

1.環境情報学部とは

環境情報学部という名前を聞いても何をする学部なのかは思いつきませんよね。

 

「環境情報」という言葉はあまり関係ありません!!

 

環境情報学部という学部は総合政策学部と看護医療学部と並んで「SFC」と呼ばれる学部です。

 

看護医療学部をのぞいてSFCではどんな学習でもすることができます!!

 

やりたい分野を探すこともできますし、「生物」・「建築」・「経済」・「経営」など特定の分野を極めることもできます!

 

環境情報学部はそんな学部です!!

2.SFCとは

SFCは「湘南藤沢キャンパス」の頭文字をとったものです!湘南藤沢という名前の通り、最寄り駅は湘南台駅です。しかし、湘南藤沢キャンパスは最

 

寄りとは言っても駅から15分間バスに揺られた先にありますので、とてもいい立地とは言えません…。そんなSFCはとても自然豊かなキャンパスです!落

 

ち着いて勉学に励みたい!、何をやればいいかわからない!という人にはとてもオススメのキャンパスですので受験校の1つとして検討してみてくださ

 

い!!

3.受験科目

SFCの受験科目は他の学部と比べて少し特殊です。

 

受験科目は「英語」+「小論文」「数学」+「小論文「英語・数学」「小論文」「情報」+「小論文」のどれかの組み合わせで受ける

 

ことができます!!

 

「小論文」が必須となっていますので、受験する際には十分注意してください!!

2021年 11月 16日 共通を制す者は受験を制す、、、、、

 

こんにちは!!

 

 

 

さてさて共通まで残り59日となって参りました!

 

国立組はもちろん大詰めに入っていると思いますが、私立組はどうでしょうか!?

 

共通は使わないから点数は取らなくてもいいか、、、と考えているそこの私立組の君!

実は共通で結果を出すことは受験全体において大きな意味を持ちます!!

 

今回は共通の3つの利を紹介していきます!!

 

①基礎の完成

共通テストは各科目の基礎の塊です!

つまり共通テストで高得点が取れるということはそのまま自分の学力の土台が築かれていることの証明になるのです!!!

また1月に共通テストを終えるといよいよ私大受験となり第一志望過去問の2週目3週目や併願校過去問など演習漬けになると思います。もちろん受験最後まで基礎も平行して行なってはいくのですが、共通テストが終わると基礎にかける時間は少なくなっていきます。

共通テストで基礎にケリを付けることは第一志望校の合格までの流れには必須となります!!

 

 

②共通テスト利用

共通テスト利用を上手く活用することで受験を有利に進めることができます!

共通テスト利用とは共通テストの点数だけで出願することができるのでかける労力や対策を少なく受験することが出来ます。

私の出願のおすすめは、取れるであろう安全校と取れたら嬉しい挑戦校を受験することです。

安全校で早々に合格を得ることができると本番試験の時の安心感が全然違います。

また挑戦校を受けることで共通のモチベーションが確保できるのに加えて合格したときにそれ以下の志望大学はあまり対策しなくて良いので、第一志望に集中できるというメリットがあります!!

共通テスト利用は合格難度が本来のものより高く(早慶受験者→MARCH共通利用ギリ MARCH受験者→日東駒専)なっていますが自分の受験レベルに合わせて調べてみてください!

 

③流れ

最後に意外と見落としがちな観点ではあるのですが、精神面において共通テストを取ることは大きなアドバンテージとなります。共通テストは全国の受験生のほとんどが挑むテストなので良い点を取ると単純に嬉しいし逆に芳しくない点数を取ると「共通使わないし、、」と考えていても意外と落ち込みます

また私立1発目の受験までの1ヶ月間、自分の実力をはかる指標としてどうしても共通テストの結果を思い返してしまいます。その結果として共通テストで良い点を取ると受験全体で弾みがでて自信を持って勉強できますが逆共通でつまずくと自分を他の受験生と比較したとき自分がどの位置にいるのか掴めず不安な状態で1発目の試験に臨んでしまいます、、、

実際僕も共通をしっかり対策し満足のいく結果を得られたおかげでその後自分に自信を持て良い流れで受験することができました!!

 

このように共通で良い点を取れることはそのまんま第一志望校への合格へと繋がってきます!!!!

共通を制して受験を制しましょう!!!

明日のブログは中田担任助手の「大学学部紹介」です!!!

紹介されてください!!!!!!

 

では

2021年 11月 14日 共通テストまで残り2ヶ月!過去問を解こう!!

こんにちは!早稲田大学政治経済学部の宮内直です!!

早いもので、共通テストまで残すところ2ヶ月となりました!!

皆さんは、限界まで努力できていますか?

入試本番までは本当にあっという間です。1分1秒を惜しんで、必死に演習を積み重ねましょう!!

受験生の皆さんは、第一志望校対策演習や単元ジャンル別演習に取り組んでいることと思います。

カウンターにいると、皆さんがどんどん問題や答案を提出に来てくれて、努力や熱量を感じ取ることができます!

とても嬉しいです!!

もちろん、これらの演習は100%完全修得するまでやり切りましょう!!

それに加えて、ここからとても重要になってくるのが過去問演習になります。

出願校が固まってくるので、解かなければいけない問題が圧倒的に増えて来ます。

まだ第一志望校の過去問を10年分時終わっていない場合には、すぐに終わらせましょう!!

併願校の過去問を解く際には、必ず最新年度から解きましょう。傾向が変化している場合があります。

また、横浜国立大学や筑波大学など、共通テストの結果が入試の結果を大きく左右する大学を受験する方は、そろそろ共通テストの2周目を始めましょう。

共通テストに対する現在の自分のレベルを確認して、苦手分野を早急に埋める必要があります。

科目数にもよりますが、12月に入ってから勉強を始めても間に合わない場合があるので、少し余裕を持って共通テストの対策ができるといいですね。

これはずべての生徒に共通しますが、12月模試で絶対に目標点を取れるように勉強しましょう!!

ここで失敗してしまうと後がないので、不安なまま入試を迎えることになりかねません。

本当に大切な模試になります。

1月、2月を自信を持って迎えられるように、12月模試に向けてはまでの倍くらい量を増やすくらいの気持ちで勉強しましょう!!

 

明日のブログは小澤担任助手の「共通テストまで残り2ヵ月何をするか」です。お楽しみに!!

自習室は20時半まで利用可能です!

 

2021年 11月 12日 併願校に何を求めるか

みなさんこんにちは!

 

 

明治大学政治経済学部2年の三嶋です!

 

 

特に今日は書くことが無いので、さっそく本題に入っていきたいと思います!

 

 

今日のテーマは、【併願校の決め方】ということで、私が2年前に併願校をどのように決めたのか、記憶の奥の方から頑張って思い出しながら書いていきたいと思いますので、最後まで読んでいただけると幸いです。

 

①受験科目で決める

 

これが一番良い方法だと私は思います。

 

併願校は、第一志望と違って長い時間をかけて過去問を解く時間もないので、自分の得意科目が活かせる方式だったり、苦手科目がない方式を狙って受験すると良いと思います!

 

私の場合は、国語が苦手だったので、数学と英語で受験することができる、青山学院大学の経済学部B方式と法政大学のT日程を滑り止め校にしました。

 

 

 

②滑り止め校をどう捉えるか

 

 

2つ目は、滑り止め校をどう捉えるかによって決める方法です。

 

 

具体的にどのようなことかと言うと、滑り止めだからこそ、最低限やりたいことができる大学・学部を選ぶか、どこでもいいから受かる大学・学部を優先するかです。

 

 

前者がいいとか後者がいいということはありません。

 

 

個人個人によって、置かれている立場が違うと思います。

 

 

浪人覚悟で受験に挑む人もいれば、絶対に現役で決めたい人もいると思うので、自分の環境を改めて親御さんに確認しておきましょう!

 

以上で今日のブログを終わります。

 

明日のブログは、向田担任助手による【モチベーションの保ち方】です!

 

 

いつも元気で楽しそうな向田担任助手はどのようにして、モチベーションを保ってたのでしょうか、必見です!!

 

 

2021年 11月 11日 やる気が出ない人へ

こんにちは!一橋大学経済学部2年の田邊陽紀です!

今年も早いものであと50日ほどですね、、年々時間の経過が早く歳を感じます、、

 

11月7日の全国統一高校生テストはどうでしたか??できたできなかったとあると思いますが、今週中にしっかり復習して12月模試に備えていきましょう!(点数は出てると思うのでPOSで見てみてください)

 

さてさて、今日のブログテーマは「モチベーションの保ち方」ということで自分が勉強のモチベを維持するためにしていたことを話していこうかなと思います。

 

①月に1日何も勉強しない日をつくる

受験生が全く勉強しない??は??

と思った人もいるかなと思いますが、個人的にやって良かったことかなと思います。

月に1日だけ学校から帰ってきて寝るまで自由時間という日をつくってみたのですが、自分がしたいことをしたり、寝不足気味だったので寝まくったりと非常にリフレッシュが出来ました。

休みの日の翌日以降は前日に勉強しなかった危機感と、体の調子が良くなったこともあり、勉強に集中できてました。たまには休息も大切です!!

 

②成績は伸びると信じる

「結局精神的な話かい!!」と思った人へ。はい、結局は精神的な話で勉強のモチベは維持できると思います。

この時期模試の点数がかなり悪く、メンタルは絶賛不安定でしたが

「最後に受かるのは自分だ」「たまたま今調子悪いだけだからどうにかなる」くらいの精神で勉強を続けていたら年が明けてから一気に成績が良くなりました。

スランプに陥ることもありますが、自分に自信を持ってればどうにかなると思います!!

第一志望に受かりたい気持ちを最後まで持ってください!!

 

③志望大学に行ってみる

これいいんじゃないっすか??個人的にオススメしたいです。(ただし関東の大学に限る)

自分は夏休みに一橋行ったのですが、自分が通う姿を想像したり、雰囲気とかを感じたりして、勉強しよーって思えました。

何のために勉強してるんだろう、、とか全くやる気が出ない、、という人は学校帰りにでも志望校を見に行ってみるといいかもしれません!

 

こんな感じでまとめていきましたがいかがでしたでしょうか。

モチベの維持は難しいと思いますが、残り4ヶ月頑張っていきましょう!

明日のブログは三嶋担任助手による「併願校の決め方」です!お楽しみに~

本館自習室は19:30~21:00まで使えません!気をつけてください!

是非2号館にも行ってみてください!!!