ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2018年11月の記事一覧

2018年 11月 19日 併願校で悩んでいるあなたへ! ~きむver~

こんにちは!

法政大学生命科部生命機能学科2年のきむです!

一気に気温が下がってきたと思いきや日中は暖かかったりと、温暖さが激しい日が続いています。体調には気をつけましょう!

ところで皆さん、インフルエンザの予防接種は打ちましたか?受験日から逆算するとこの時期に打ちに行くのではないかと思います。

私も先日、打ってきました。非常に痛かったです。(泣)  

私は小さい頃からインフルエンザにかかってしまうことが多かったので、今年は絶対にかからないよう万全の準備でこの冬を迎え撃とうと思います!

 

さて、今回のブログのテーマですが、【併願校の決め方】ということで私が実際に受けた大学も挙げながら皆さんにアドバイスできたらなと思います。

受験生だけでなく、高1,2生の皆さんも先を見据えるという意味で是非参考にしてくださいね!

センター試験2ヶ月前の今現在、受験生の多くは第一志望校はすでに決まっており、過去問を進めている人もいると思います。

そして併願校決めるのはまだ先でいっか!と思っている人ももしかしたらいるのではないでしょうか!?

実際私も「センター試験がもっと近づいてからでいいかな」と高をくくっていました・・・。

 

しかし、そこに落とし穴があったのです!!

 

私の第一志望校は明治大学農学部だったのですが、同じように法政大学生命科学部も志望していました。

とりあえずどっちも受けとけばいいか!と軽く考えていたのですが・・・。

 

なんと、明治大学と法政大学の全学部入試の日程が被っていたのです!あの時のショックは忘れもしません。2月5日で被っていました)

 

直前にこのような予想外なことが起こっていまうと非常に焦ってしまいます。

僕のようにならないよう、皆さんはあらかじめチェックしておくようにお願いします。

東進に通っている人は合格サポートシステムに登録をすれば大丈夫ですね!

さて、いよいよ具体的な併願校の決め方についてお話しようと思うのですが、第一段階として

①とりあえず気になる大学を列挙する!

受けるか分からないけどなんとなく気になる!というレベルでも構いません。基本的に、併願校は消去法で絞り込んでいくのが良いかと思います。

次に、

②受験日が被っている・3日連続以上続いている部分から削っていく!

受験日が被っている場合はもちろんですが、3日以上連続で受験日が続く場合も要注意です。私も2月の7,8,9と連続でで受験しましたが体力的にかなりハードであり、特に最終日は万全の状態とは言えませんでした・・。

人によって度合いは変わると思いますが、出来るだけ避けておくことを私はおススめします!

③第一志望校と同じ難易度の大学を、第一志望校を受ける前に受験する!

これが最も重要なポイントです!

私の場合、明治大学農学部一般入試の前に法政大学生命科学部全学部入試、法政大学生命科学部学部別、早稲田大学スポーツ科学部一般入試を受けることで、十分な練習試合(練習ではありませんが笑)を経た上で第一志望校に挑むことが出来ました!

ちなみに私の受験スケジュールは、

2月2日 日本大学 生物資源科学部

2月5日 法政大学 生命科学部(全学部)

2月7日 東京農業大学 国際食料情報学部

2月8日 明治大学 情報コミュニケーション学部

2月9日 東京農業大学 国際食料情報学部

2月11日 法政大学 生命科学部(学部別)

2月14日 早稲田大学 スポーツ科学部

2月15日 明治大学 農学部

このように受験しました!

皆さんが併願校を決める上で少しでも役に立てれたら幸いです。なんでも相談してくださいね!

明日のブログは春日担任助手による【併願校の決め方】です!私立文系志望の方は必見です!

 

2018年 11月 17日 今週の高1・2生MVP!!

 

こんにちは、

東京学芸大学 2年 吉野克哉

です。

 

今年の冬は

エルニーニョ現象が発生しているので暖冬らしいですよ!!

 

でも最近寒いですよね・・・

 

みなさんは暑いのと寒いのどちらが好きですか?

私は寒いの耐えられません、冬は嫌いです。

 

さて今日のブログのテーマは

今週

新百合ヶ丘校で最も頑張っていた高校1・2年生

の発表です!!

 

今週、最も新百合ヶ丘校で頑張っていた生徒は・・・

 

 

M君はなんと今週の向上得点10点

高速基礎マスター修得、

そして月曜日から毎日受講しています。

 

高校2年生ながら受験生のような努力量ですね!!

 

センター同日体験受験に向けてぜひ頑張って欲しいですね!!

 

 

明日のブログは

伊藤担任助手による

受験生MVPです!

 

誰が選ばれるのでしょうか!

楽しみです!!

 

2018年 11月 16日 シブンの併願校の決め方

こんにちは、慶応大学1年田中祐大です!

最近朝は冬並みに寒いですよね、防寒対策には気をつけなきゃいけませんね。。

さて今日のテーマは「併願校の決め方」です!!

 

 

まずは自分の受験生時代の志望校・合否について書いていきます!

日本大/法/法律 2/7 合格

立教大/法/法 2/8 合格

中央大/法/法律 2/12 合格

慶應義塾大/商/商 2/14 合格

慶應義塾大/法/法律 2/16 合格

早稲田大/教育/社会科/地歴専修  2/19 不合格

早稲田大/商 2/21 不合格

早稲田大/社学 2/22 不受験

首都大/法/法  2/25 不受験

 

 

ここでまずチェックしてほしいのは

①日程

最初に安全校の日大を受けて本番慣れをしました。

本番の入試は意外と緊張します。

実際、僕は日大の試験で手が震えました。

センターで本番慣れできるじゃんって思って人いるかもしれないですね。

センター終わってから私大入試までの間は意外とあるので本番の感覚は鈍くなるものなのです。。

でもレベル順に受けたおかげで第一志望の慶応のときにリラックスした状態で受けることが出来ました。

早慶志望の人も安全校もしくは練習として日東駒専を受けておくことを強く勧めます!!

 

 

②挑戦校の多さ

僕は挑戦校 実力相応 安全校で受験に挑みました。

僕自身、早慶に対する憧れが強かったため挑戦校を厚くする作戦にしました。

ただこの作戦には当然リスクがあるので「絶対に浪人できない!」という人にはおすすめはしません。

比率としては  がやはりベターであるように思えます。

 

※不受験は受験前に進学先が決まったために受けなかった学校です。

 

 

併願校を選ぶコツは今の自分の立ち位置を知ることです。

挑戦校が今の実力と遠ければ安全校を厚めにするべきであり、近ければ挑戦校を厚くするのが上手い作戦の立て方だと思います!

 

明日のブログは吉野担任助手による「高1・2生MVP」です!

今週のチャンピオンは誰なのか!お楽しみに!

 

 

 

2018年 11月 15日 私大文系!!!併願校の決め方!

 

こんにちは!

法政大学社会学部1年の井上爽香です!

だんだん寒くなってきて、朝起きるのがしんどいです、、

風邪も流行っているので、皆さん予防はしっかりしていきましょう!!!

さて!昨日に引き続き、今日のテーマも併願校の決め方です!

私からは私大文系の併願校の決め方についてアドバイスしていきたいと思います!

 

私が併願校を選ぶ際に注意した点は①受験日程 ②問題傾向 です!

①受験日程

私は二次試験は全部で8校の大学を受験しました!

できるだけレベルの低い大学から受験すること、

連続受験は二日までになるよう注意して日程を組みました。

グルメンでも聞いたと思いますが、

安全校→必達校→挑戦校の順番で受験し、早めに合格をしておくことで

そのあとに受験する大学を少し安心して受けられるようになります。

 

②問題傾向

11月から二次試験の過去問対策をはじめるとはいえ試験本番までは

約三カ月しかありません。

やはり、その中で自分の挑戦校の大学の演習をより多くしたいと考えると思います。

そのため、併願校を決める際に何校かで迷ったら、自分の第一志望校の問題に近いか、

一度問題を解いてみて解きやすいと感じたほうを選ぶようにしてました!

 

二次試験の過去問演習を始めて、撃沈してる人も多いかと思います。

でも、最初から解ける人なんていないし、もし解けるのならもっと上を目指すべきです!

やりたいことを我慢し、本気で今まで頑張ってきた皆さんになら絶対にできます!

最後まであきらめずに頑張り続けてください!

ファイトーーーーー!

 

 

そして最後に何よりも皆さんに気を付けてほしいことが一つあります、、、!

それは出願期限を絶対に把握しておくことです。

当たり前のことですが、出願しないと受験をすることはできません。

私は安全校の出願期限を過ぎて別の大学に変更したという出来事がありました。

皆さんは大丈夫だと思いますが、気を付けてください。笑

 

それではこの辺で終わりにしたいと思います!

明日のブログは竹中担任助手による併願校の決め方(私立理系)です!

お楽しみに!!!☆

 

 

 

2018年 11月 13日 二次過去問おすすめ復習法 ~下村ver~

皆さんこんにちは!

東京工業大学第7類下村です。

 

11月も中旬に入り、最近寒い日が増えてきましたね。

風邪をひいてしまうと時間を無駄にしてしまうので

受験生の皆さんは特に体調管理に気をつけてください。

 

さて今日は二次過去問の復習法ということで

理系科目(数学物理化学)の復習について

私がどのように行っていたのか下の流れで紹介したいと思います。

 

①復習のタイミング

②復習法(数学編)

③復習法(物理編)

④復習法(化学編)

⑤最後に

 

 

①復習のタイミング

同じと思う人も多いと思いますが復習をするタイミングは解いた後

なるべく早めが良いと思います。

 

理由は2つあります。

 

・問題の内容を覚えている

・どうやって解こうとしたのかを覚えている

 

問題の内容を覚えていると

問題を読み直したり理解したりする時間があまりかかりません。

またどうやって解こうとしたか覚えていることにより

同じ間違いをしにくくなります。

 

効率よくやるために受けてすぐ復習するのがおすすめです。

 

②復習法(数学編)

 

・類題と関連付ける

 

数学の復習で私が行っていたのは

解き方を類題と関連付けることです。

 

ほかの問題と関連付けると

その問題をより深く理解できます。

さらに、類題の復習にもつながって有効活用できます。

 

 

③復習法(物理編)

 

・類題と関連付ける

 

物理に関しても数学と同じように

解き方が類題と似ているものを関連付けて復習していました。

特に物理に関しては見た目が違うものでも

同じように解くことができる問題があります。

一緒に理解しておくことで考え方の幅をひろげることができるわけです。

 

④復習法(化学編)

 

・表や図を頭の中に浮かべる

 

化学の復習で意識していることは

表を頭の中で浮かべることです。

 

イオン化傾向など無機化学の分野では表で覚えていた部分がありました。

表で覚えた部分に関しては復習も表を思い出しながら復習することで

すんなり理解することができました。

 

⑤最後に

 

復習の仕方は人それぞれあります。

すべての人に合う復習の方法はないので

この復習の仕方は一つのアイデアだと思ってください。

 

残りの時間が少ない分復習も質を求めて

1秒を濃いものにしてください

 

明日のブログは中村担任助手

「併願校の決め方」です。

お楽しみに!!