ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 236

ブログ 

2019年 7月 6日 今週の高1・2生MVP

青山学院大学1年の梶木あかりです!

先週に引き続き高1・2生MVPのブログを書かせていただきます!

もう7月になってしまいましたね、、!!2019年の上半期が終了したということにびっくりしています笑

 

では早速今週の高1・2生MVPを発表していきたいと思います!!

今週の高1・2生は…

 

H・Mさんです!!おめでとうございます!!!

 

いよいよもうすぐ夏休みですね!!

今まで上手く進まなかった人も巻き返すチャンスです!!!逆に今まで順調に進んでいた人も気を引き締めてこれからも頑張りましょう!!

そんな夏休みに入る前にモチベーションをあげてくれる今井先生の公開授業もあと1週間ですね!!!

 

明日のブログは中村開成担任助手による高3生MVPです!!

2019年 7月 1日 勉強するときの音楽って実際どうなの?

こんにちは!

青山学院大学社会情報学部の佐田です!

 

本日は勉強中の音楽を聴くことについて私なりの考えを書きたいと思います!!

結論から言うと音楽を聴きながら勉強することは私の中では反対です・・・

そんな私は一回も音楽を聴きながら勉強をしたことはありません。

というのはうそです!!笑

聞いたことも勿論ありますが、そのうえで、やっぱり音楽を聴きながらやらない方がいいと感じています!

 

なぜか!!

①本番は音楽は無い!

音楽を聴いたほうが集中できる!!!という考えで音楽を聴いて勉強する方が非常に多いと思います。

しかし、最もその勉強を反映させるべきテスト本番、音楽は聴けません。

周りの人の紙をめくる音、消しゴムで消す音、すべて存在する中、最大の力を発揮するためには、普段からその環境に慣れなければなりません。

そのため、音楽になれてしまうことは逆に本番の集中力を奪ってしまいます。

 

②集中力は高まらないと思う!

ほんとに集中してるときって音って聞こえますか?

みなさんも一度は経験したことがあると思いますが、本当に集中したときって、周りの音とか人が後ろを通ったとか、そのような情報は遮断されませんか!!

なので、音楽を聴いたほうが集中できている、というのは音楽に影響を受けている段階で、本当に集中できているとはいえないと思います。

周りの音なんか気にならない集中力をつけるべきだと思います!

 

そんな私も音楽を聴くタイミングがあります!!!

それは夏休み1日中勉強しているとどうしても集中力がなく勉強するのがいやになってしまうときがありました・・・

大体朝から勉強していて、17時くらいです。そのときは、2曲と決めて、暗記などではなく、計算できちんと勉強も進むように意識してました!

 

気分転換の音楽はすごく効果的ですし、勉強をしないくらいなら、時間を決めて音楽を聴いてでも勉強した方がいいと思います!!

 

うまく活用してみてくださいね☆

 

明日のブログは伊藤香菜子担任助手による”勉強中の音楽に賛成か反対か”です!!

お楽しみに!!!

 

 

 

2019年 6月 29日 今週の高1・2生MVP

こんにちは!青山学院大学1年の梶木あかりです!!

 

6月も残すところあと1日となってしまいました、、!

高3生の皆さんは明日までにマスター文法完修&受講修了は達成できそうでしょうか!!?

 

今日のテーマは高1・2生MVPです!!

 

早速発表していきたいと思います!

 

今週のMVPはK・Yさんです!!!

残念ながら本人にインタビューをすることは出来ませんでしたが、とても素晴らしい努力量です!!

テスト期間も迫ってきてはいますが、受講も頑張りましょう!!

 

明日のブログは田中祐大担任助手による高3生MVPです!!

 

;

2019年 6月 28日 オススメの勉強法!《数学編》

こんにちは!

明治大学理工学部石坂です!

本日はオススメの勉強法についてご紹介したいと思います!

まず前提として、これを読んでくれているみなさんの数学においての最終目標は「国公立二次・私大で合格点を取ること」だと思います!なので、応用問題が解けるようになるための「基礎演習」の心得を2つご紹介したいと思います!そしてこれは、今から解き始めるセンター過去問にも通ずる内容です!是非最後まで見ていってください!

 

<その1>公式のただの暗記はダメ!

公式それ単体を語呂合わせのように覚えていませんか?たしかに数学の入門としては公式を覚えることは必要ですが、ただ覚えるだけでは点数に直結しません。

それではなぜ、公式が存在するのでしょうか?

それは計算を効率よく行うために存在するのです。

 

等差数列の和を例に挙げていきます!

初項1、等差2の以下の数列があったとしましょう。

a(n)=1,3,5,7,9……{1+(n-1)2}

これのn項までの和は

S=n{2*1+(n−1)2} 1/2

と表すことができますね!(これ意外と覚えられませんよね・・・汗)

もしこの公式を覚えていない人がn=100までの和を求めようとしたらどうでしょう?

S=1+3+5+7+9+….

途方もない計算になります笑

 

しかし公式を覚えている人はどうでしょうか。

S=100{2*1+(100−1)2} 1/2

一行の計算で簡単に導出できますね!

これなら計算ミスもしないで済みそうです。

 

この例から伝えたいことは、

どちらの方法でも答えはでる。

しかし、公式のほうが効率よく答えを出せる!

ということです。

公式というのはあくまでも効率よく行うツールであり、それ自体を覚えることに意味はありません。

使いこなせない公式ならば、むしろ地道に計算したほうが得点になります!

公式は使いこなせてこそ初めて得点に繋がるのです。

 

では公式を使いこなすためにはどうしたらいいのでしょうか。

それは公式の導出から基礎を振り替えることです。

公式導出から考えることは、その公式を根本から理解し使いやすくしてくれます。

高校数学の公式導出は論理的思考能力が高められるだけでなく、美しく求めることができるので記憶に残りやすいです。

無理に暗記しなくても自然と頭に入りますし、忘れたら公式を導出すればいいのです。

 

まとめると、

公式はあくまでもツールであり、公式導出はそのツールの取り扱い説明書を読んでいるということになります。

 

<その2>何回も演習!

説明書を呼んで理解したら、あとは道具の使い方を実践で学ぶだけです。そして、ここが一番点数が伸びるおいしいところです!

これは同じ問題集を何周もするのが良いでしょう!

最初はしっくり来なかった解法も何周もやることで自分の考えに定着していきます。

注意すべきは覚えるために何周もやるのではなく、自分が納得して使いこなすために演習を進めることです!

3周が一般的ですが、自分が「この問題集は完璧!」と思うのなら違う問題集に移っても良いでしょう!

 

<まとめ>

いかがだったでしょうか?

数学はいかに論理的に考えられるかが重要になってきます。そして最初から大人みたいな論理展開ができる高校生なんていません!

ですから、高校数学という先人が築いた論理材料を基に、のびのびと勉強してください!

数学の面白さに気付くかどうかも点数を伸ばす上で重要です!

少し文面では伝えづらいところもあったので、もっと知りたいことや数学の勉強法の相談など、カウンターで聞いて下さいね!

 

明日のブログは梶木担任助手による高1,2生MVPです!

お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 6月 26日 おすすめ勉強法~古典VER.~

 

こんにちは!

慶應義塾大学文学部2年是澤理秀子です。

学校行事があったり、テスト前だったり、と忙しい毎日が続いていると思いますが、体調管理に気を付けて頑張っていきましょう^^

さて、今日のテーマは≪おすすめの勉強法~古典ver.~≫ということで早速私の勉強法についてお話していきたいと思います。

先日大谷担任助手がブログで「古典は暗記→演習が大切」ということを伝えてくれていたので、( →詳しくはこちら )私は演習をした後の勉強法について重点的にお話します。

具体的に意識していたことは

音読(古漢共通

古文常識を頭に入れる(古文のみ)

の2点です!

演習をすると、どうしても正誤に一喜一憂してしまうと思います。

ただ、大切なのは答えが合っていたか否かではなく、演習をした後にきちんと復習をすることです。

私はその文章を完璧に頭に入れるために何回も音読をしていました。

音読の際に意識していたことは、読みながら同時に頭の中で現代語に訳すこと、文法的に分からないところがでてきたら必ず止まって確認すること、です。

分からない単語・文をゼロにするつもりで多いときには1つの文章につき10回以上音読していました。

(もちろん、人によって各科目にかけられる時間は変わってきます。今自分が伸ばすべき科目から優先して勉強してください!?)

また、「単語も文法も完璧だけど何故か文意がとれなくなってしまう」という場合には古文常識が欠けている場合があります。

当時の風習などが分かっていないと読みにくい文章・和歌なども多いので、今のうちに古文常識の参考書を1冊買って仕上げておくのがおすすめです!

長くなってしまいましたが、是非参考にしてみてください^^

分からないことがあったらいつでもカウンターで質問お待ちしています。

明日のブログは向田優子担任助手によるおすすめ勉強法~生物ver.~です。お楽しみに!