ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2021年09月の記事一覧

2021年 9月 22日 部活と勉強の両立

こんにちは!慶應義塾大学商学部一年の馬嶋岬です。

9月も終わりに近づいてきました!朝夜の気温差が大きい季節なので風邪をひかないよう、体調に気をつけて勉強頑張りましょう!!

 

今回のブログでは部活と勉強の両立方法について紹介したいと思います。部活動や習い事がとても忙しくて勉強が進まない!という人は多いのではないでしょうか?

私も高校生の頃は部活とテニススクールがほぼ毎日あり、疲れて勉強することができなかったり、そもそも勉強の時間をあまり取ることができないというような状況が続いていました。

どんなに忙しくても毎日勉強することが第一志望校に合格するためは必要です!!

そこで私のオススメの勉強と部活の両立法についてお伝えします!

 

①朝勉強する

おすすめの勉強法の1つ目は朝勉強する習慣をつけることです。

私は週三程度で朝練があり、朝練がない日は朝練の日と同じ時間に登校して勉強していました。また、朝の通学時間は本当に眠い時以外は電車の中で勉強をしていました。

部活動や習い事があると、夕方や夜は勉強したくてもどうしても疲れて集中できなかったり勉強が進まないことがあると思うので朝頑張って起きて勉強するようにしましょう!!

ぜひ皆さんも早く起きて学校に登校して勉強する通学時間に勉強することをぜひ徹底してみてください!

自分が思っている以上に勉強する時間が作れると思います!

 

②スキマ時間を利用する

2つ目はスキマ時間を有効活用するということです。部活生にとってスキマ時間はとっても大切で貴重な時間です!

通学中や授業と授業の間の休憩時間、お昼休みなど日常生活にはたくさんのスキマ時間があります。

友達とおしゃべりするのを少し我慢して勉強してみてみてください!また、友達と英単語などのクイズを出し合ったりするのもおすすめです。

スキマ時間を見つけ出して勉強時間を増やしましょう!

 

③目標をたてる

3つ目はどんなに小さいことでも目標をたてるということです。

私は学校の定期テストの目標点を細かく決めていました。自分の中でその目標点を超えなかったら、ペナルティをつけるというように自分に負荷をかけて勉強していました。

このように目標を決めているとその点数を絶対に超えたい!と思うことができるのでどんなに疲れていても勉強する気になることができます!

目標点を決めることは学校の定期テストに限らず、模試も同様なのでぜひ決めてみてください!

また、一日にやることを朝決めるというのも勉強のモチベーションを上げるための方法だと思います!

目標をたてて、自分に負荷をかけながら勉強を進めてみてください!きっと捗るはずです!!

 

 

部活と勉強の両立は大変ですが、朝勉強するスキマ時間を有効活用するなどして、勉強時間を増やしていきましょう!また、目標をたてて勉強のモチベーションをあげていきましょう!!

 

明日は8時から過去問演習会があります!高3の生徒はぜひ参加しましょう!

明日のブログは伊藤担任助手の「高速基礎マスターの進め方」です、お楽しみに!

 

 

2021年 9月 21日 二次・私大対策国語編

 

 

こんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部の古川です。

 

もう9月なのに暑い日が続きますね、、

昼と夜の寒暖差もあって服装に悩みます。体調には気をつけて頑張っていきましょう!

 

さて、本日のテーマは「二次・私大対策国語編」ということで、

国語について書いていくのですが、

私は私立志望だったので筆記・作文・記述系の問題は国立志望の人ほど解いた回数が多くありません。

そのため、今回は主に私立の問題(選択式)の問題について書いていきます。

 

ポイントを現代文と古文に分けて説明していきます。

現代文

現代文を解くにあたって私が最も意識していたことは、

「筆者の主張をつかむこと」です。

つまり、書かれている文をみて筆者にとってのプラスの内容なのかマイナスの内容なのかを判断する必要があるということになります。

そのために注目すべきは接続詞です。

「しかし」「だが」などの逆説、「つまり」「要するに」などの順接・言い換えはもちろん、「ところで」「さて」などの転換にも着目してみましょう。

話題が変わる際によく使われる接続詞ですが、

逆説同様の働きをするときもあり、近くに筆者の主張がある場合も多いので

マークを付けるなど注目して読んでみてください。

 

古文

どれだけ難関と言われる大学でも、

単語と文法さえ完璧に頭に入れることが出来れば古文の文章は理解できると言われています。(一部古文常識がないと理解できない場面もありますが、、)

 

私自身はどの科目よりもインプットに重きを置いて学習していました。

また、日本史選択者以外には大変かもしれませんが、有名な文学作品が

どの時代に書かれ、またその頃の時代背景を把握することも

二次私大の問題を解いていく上では必要になります。

単語・文法のインプットが一通り済んだら、

古文知識の勉強にも取り掛かりましょう。

 

最後に、

国語という科目は点数が安定しない科目ですよね。

私もたまにスランプが来て悩むこともありました。

ただ、現代文のポイントや古文の知識は問題を解いた分だけ、勉強した分だけ確かに自分のものとなり実力が上がります。

やみくもに問題を解くのではなく、伸ばしたいポイントを意識して勉強していきましょう!!

 

明日のブログは馬嶋担任助手による、「部活と勉強の両立」です。

お楽しみに!

 

明日の自習室使用予定:終日使用可能

 

2021年 9月 18日 合格へ一歩近づく理科の勉強法!

こんにちは!

北里大学医療衛生学部医療検査学科2年原田百合愛です!

 

最近暑くなったり、寒くなったり、秋が近づいてきましたね!体調を壊しやすい季節でもあります。特に受験生にとっては、夏休みが終わって、更に受験に対して本気モードになる時期でもあります!風邪には気をつけてください!

さて、もう9月も中旬になり、東進では二次・私大の過去問を解き、弱点克服をする時期になりましたね!

みなさん、二次・私大の過去問演習は順調に進んでいますか?

「共通テストとは比にならないほど難しすぎて全然解けない!」と感じている方も多いのではないでしょうか。

ということで、本日は二次私大対策~理科編~ということで、二次私大の理科について話していこうと思います。

 

理科なんて、あの膨大な量と広い範囲から難しい問題が出て、絶望的な気分になる時もありますよね。

 

そこで大事になってくるのは、その大学がどの分野を多く出してくる傾向があるのかを知ることです!

 

例えば化学だったら、この大学は毎年絶対平衡を出してくる!とかです。

 

同じ化学でも、医療系と理学部系とでは重要視している分野が違うはずです。

大学ごとに色を出してくるのが、共通テストとは違った特徴です。

 

理科に限らず言えることですが、二次私大対策で大切なのは、いかにその大学の問題数をこなし、研究するかだと思います。

研究した上で、よく出ている部分を優先的にまずは基礎レベルから入試レベルまで順番に難易度を上げて固めていき、他の分野苦手だと感じたところは、焦らず基礎から少しずつ難易度を上げて勉強していくことが大事だと思います。

 

難しいレベルの問題ばかり焦って解くのではなく、落ち着いて基礎から見直すということが過去問対策をする上で大切なことです。これは、どの大学のレベルでも共通して言えることだと思います。

まとめると、

①その大学の出題傾向を研究する

②頻出の分野を完璧にする

③その他苦手なところを基礎から見直す

です!是非参考にしてみてください!

 

明日のブログは山床担任助手による「模試の復習方法」です!明日は難関大・有名大模試ですね!ためになると思うので是非見てみてください!

※明日は模試のため、ホームクラス・自習室終日使用不可です。

 

2021年 9月 17日 

 

こんにちは!明治学院大学国際経営学部2年の山下奈々花です!

 

最近涼しくなってきましたね!

明日から台風がくるとのことなので東進に来ようと思っている皆さんは十分気をつけてください、、!

 

さて本日のブログでは昨日に引き続き単元ジャンル別演習の活用方法について書いていきたいと思います。

 

2学期に入って受験勉強も仕上げの時期に入ってきてると思いますが、皆さんはしっかり単元ジャンル別演習に入れているでしょうか!

 

単元ジャンル別演習がどういったものなのかは、他の担任助手のブログで書いてあるので読んでみてください!

 

単元ジャンルは1日にどのくらいやればいいのかというと、

必勝必達セットの表示数÷30

が1日にやるべき数です!

 

1日にやる数が多いなと思う人もいるかもしれませんが、単ジャンは大問ごとに分かれているので、過去問と比べると短時間で解くことができます。

 

英語の文法問題や社会科目などは比較的短時間で解けるものも多いと思うので、ぜひ学校の休み時間などを活用して進めてみてください!

 

また、優先順位が高いものから解いていくと効率よく苦手を克服できると思います!

単ジャンを解いた後は、しっかりと復習をして次に活かしていきましょう!

 

単ジャンは毎日触れることが大切だと思うので、毎日しっかりと時間をとって実施していきましょう!

 

明日のブログは原田担任助手による「二次私大対策・理科編」です!お楽しみに!

2021年 9月 16日 苦手を克服!!得意を伸ばす!!単元ジャンル演習の活用方法

おはようございます!こんにちは!こんばんは!慶應義塾大学 環境情報学部1年 中田大斗です!!

 

 

9月も半ばまできてしまいましたが、いかがお過ごしでしょうか??

 

受験まで半年を切り、様々な気持ちで勉強していると思います。

 

 

本日は「単じゃんの活用方法について」話していきたいと思います!!

 

まずはじめに単じゃんとは何なのでしょうか?

 

ずばり、「自分だけの最強の参考書」です!!

 

そう思った理由は2つあります。

 

①必修必達セットで弱点が克服できる。

 

②自分の好きな分野・難易度のセットを追加できる。

 

①必修必達セットで弱点が克服できる。

皆さんもご存知の通り必修必達セットはAIが自分の苦手をい判断し優先的に克服したほうがよい分野から表示してくれます。

 

しかし、苦手な分野なだけあって、多くの生徒がなかなか合格者平均を超えることができないといっているのを耳にしました。

 

そんなときは。。。

 

表示順を「弱点集中攻略潤」から「修得効率重視順」に変更してみてください!!

 

こうすることで比較的修得しやすい分野から表示してくれます!

 

 

②自分の好きな分野・難易度のセットを追加できる

みなさん自分の好きなセットを追加できることをしっていますか?!

 

しらなかったよという生徒は単ジャンのトップ画面で「学力診断必修必達」→「マニュアル登録」の順にクリックし追加してみてく

ださい!!

 

好きなセットを追加できるのでAIでは薦められなかったけど自分的に不安な分野などを演習できるのでとてもよいと思いま

す!!

 

 

皆さん、単じゃんという「自分だけの最強の参考書」を使ってめきめきと学力を伸ばしていきましょう!!

 

明日のブログは山下担任助手の「単元ジャンル別の活用方法」です!!お楽しみに!