ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2021年08月の記事一覧

2021年 8月 26日 目指せ文武両道!

 

皆さんこんにちは!明治大学文学部1年の尾辻です!

そろそろ夏休みが終わってきた人が増えてきたのではないかと思います。

学校が始まると授業や部活があって使える時間が限られてきますよね、、、

そこで、今日は部活と東進の両立方法についてお話しします!

私は、部活生時代、週5・6で放課後練習があり、週2・3で朝練をしていました。

練習後に東進に来るとしたら、だいたい19:00過ぎになってしまうので、受講は7限に入れていました。

私は、部活がある日は疲れてしまって自宅受講をできるタイプではなかったので、校舎に必ず来るようにしていました。

このとき、事前に受講予約を入れておくことをオススメします。受講予約をしてしまうと、校舎に行かざるを得なくなるので、部活後、「疲れたからやっぱり帰っちゃおうかな~」というのが通用しなくなります!

家でなかなか勉強できない!という人はぜひやってみてください!

また、部活がある人は、部活を勉強できない理由にしないようにしましょう!

部活が忙しくても勉強している人はたくさんいます!!

志望校合格のためには、ライバルと差をつける必要がありますよね。

そのためには、少しでも多く勉強していくこと・勉強する時間を見つけていく癖をつけておくことが大切になってきます!

登下校時間や家にいる間など、スマホをいじっている時間を少しでも勉強にあててみませんか??

部活をやっていてもやっていなくても、受験当日までの時間は同じです。

だからこそ、部活生にとって時間を上手く使えるかどうかはとても大事なポイントになってきます!

忙しくて大変だとは思いますが、第一志望校合格のために頑張っていきましょう!私たちは全力で応援しています!!

明日のブログは古川担任助手の「夏休み明けの1日の過ごし方(受験生編)」です。お楽しみに!!

明日は18:30~二次過去問演習会のため自習室が使用できません!

 

2021年 8月 25日 部活と東進の両立方法

こんにちは、明治大学商学部1年鈴木理紗です。

まだ暑い日が続いていますが、みなさんコロナだけでなく熱中症などにも十分注意してください!

さて、みなさん部活はしていますか?

私はバスケを週5+朝練1日でやっていて、部活が終わったら7限受けるみたいな生活してました。

私が東進に行くとだいたいまだ6限の途中くらいで、7限までには時間があることが多かったのでそういうときは校舎のパソコンを使ってマスターをしていました。

マスターは部活生にとっては偉大です。ちょっとした隙間時間に単語の正しい発音方法が耳で学べて、短い時間で単語のテストができます

そのため登下校はもちろん、部活があって微妙な時間に東進に来てしまったときもマスターをやれば時間を有意義に使えます。

私が平日のときはこんな感じだったですが、日曜・祝日は生徒にとても参考にしたい子がいっぱいいるのでお話ししたいと思います。

私が東進にいるとき、朝開館に来て1限が終わったら帰った子がいました。

そしてその子は、また5限の途中に来て、授業を受けて最後まで残っていきました。

確かに部活があると、今日は他に何もしたくないとか部活終わって疲れたから今日は家に帰ってゆったりスマホいじりながら休もうとか考えてしまう人もいると思います。

しかし、部活している子達は他の人たちより時間がありません

それを少しでも補うには、部活がある日でも時間を有効活用して勉強時間を確保するしかありません。

休日に部活があって、部活が午前のときは部活が終わったら東進に来る、部活が午後のときは午前に来て午後に来ると言うような感じで来れると有意義な一日になると思います

たまに試合で1日つぶれる日があって校舎が空いていないときは、自宅受講高速基礎マスターを家でガンガン進めて、次のグループミーティングでほめてもらう、と考えて勉強したほうが、モチベーションアップに繋がるかもしれません!

東進の自宅受講や高速基礎マスターを最大限生かして、第一志望校合格を目指しましょう!

明日のブログは尾辻担任助手の「部活と東進の両立方法」です!尾辻担任助手はもっとたくさんいいことを言ってくれると思うので、是非お楽しみに~

明日は18:30~自習室が使えなくなります。注意してください!

 

2021年 8月 21日 前日は基礎的な知識の総点検を!

こんにちは!早稲田大学政治経済学部の宮内直です!!

明日はいよいよ共通テスト本番模試ということで、模試前日の過ごし方について書きます!

 

前日の勉強は、単語や熟語・公式など基礎的な知識を総点検することをお勧めします。

難しい問題を時間をかけて数問解いたところで、そのような問題が出るとは限りません。

対して、多くの単語や熟語を復習したのであれば、その中から数個が問題に登場したとしても不思議ではありません。

少しでも翌日の点数アップに直接つなげるために、基礎的な知識の再確認をすることをおすすめします。

このときに、日ごろからわからなかった単語などをまとめておくと、効率よく復習することが出来ますね!

私は単語帳のアプリを使って、英単語や熟語、日本史や倫政を復習していました!

また、マスターのmy単語機能にあやふやな単語をまとめておくこともおすすめです!模試前日だけではなく、当日の移動時間や休憩時間に、パパっと復習できます!

 

最後に、翌日の準備を十分にしたうえで、早く寝るようにしましょう!!

せっかく勉強して来ても、当日の体調がすぐれなければ実力を発揮することが出来ません!

模試や試験本番は、朝9時前後から始まることが多いですし、場合によっては非常に長丁場になります。

睡眠時間を十分に取り、当日に実力を遺憾なく発揮しましょう!

 

それでは、みなさまのご健闘をお祈りいたします!!

 

明日のブログは、久保担任助手の「模試当日の過ごし方」です。お楽しみに!!

 

模試会場に使用するために、明日は校舎は終日利用できません!!

 

 

2021年 8月 20日 一番集中できる場所はどこですか?

みなさん、こんにちは!

北里大学医療衛生学部医療検査学科2年の原田百合愛です!

つい数日前までは寒かったのに、またあっという間に暑さが戻ってきましたね、!

コロナ対策も、もちろん大切ですが熱中症対策もしっかりしましょう!

 

さて、もうすぐ皆さんは夏休みが終わるかと思いますが、この夏しっかり集中して頑張れましたか?

 

いつも同じ場所でずっと勉強しているから、ついつい集中力が切れてしまう、ということもあったのではないでしょうか!

 

ということで、今日は勉強する「場所」について、お話していこうと思います!

 

少し3年生向けの内容になってしまうかもしれませんが、低学年の皆さんも是非参考にしてもらえればと思います。

 

私が受験生の時に一番使っていた場所は、東進の自習室でした。

しかし、いつも同じ場所を使っていると、集中力が欠けやすくなり、環境をたまに変えて勉強をした方がいいと感じたので、自習室が使えない日などを使って、別の場所で勉強をしていました。

 

私が東進外で勉強していた場所は、カフェ稲城市立図書館です。

①カフェ

タリーズは、カフェならではの音楽が流れていたり、適度な話し声が聞こえるので、静かな環境で長時間勉強した後だと意外と勉強が捗るのでおすすめです!

②図書館

私は、図書館の独特な雰囲気が苦手でしたが、ここはとても広くて、自習スペースも充実していたので、集中しやすい環境でした。庭もあり、少し外を散歩できる場所もあるので、気晴らしもできるのですごくおすすめです!

 

勉強が捗る条件は、自分の体調やモチベーションも大切ですが、勉強する環境も大切だと思います。

自分が一番集中できる環境を見つけて、受験までの日々をに有意義なものにしましょう!

 

明日のブログは江良担任助手による「模試前日の過ごし方」です!模試が近いので是非参考にしてみてください!

お楽しみに!!

※明日は自習室16時まで使用不可です。

2021年 8月 18日 復習は「類題が出てきたら絶対に解ける」ように!

こんにちは!早稲田大学政治経済学部の宮内直です!!

最近は涼しい日が続いていましたが、今日は少し蒸し暑い日となりましたね。

 

本日のテーマは「過去問の復習方法(共通テスト編)」です!!

復習というと、解答を読むことや、解説授業を見ることで終わらせてしまっている生徒が多いのではないでしょうか。

しかし、これだけでは復習が完了したとは言えません。

この後に、参考書で類題を解いたり、教科書や資料集で関連する出来事まで学習して初めて、復習が完了したと言えるのです。

 

例えば、日本史において、「承久の乱」と答えるところを間違ってしまったとします。このときに、答えを見て「ああ、そういえば承久の乱だったな~」となって終わっていませんか?

大切なことは、このあとに教科書で「承久の乱」が含まれている章全体(鎌倉前期)を読んで、付随する資料を資料集で確認することで、前後関係まで完全に把握することです。

「承久の乱」についてのレポートを書く(あるいは論述問題に答える)イメージで復習するといいでしょう。

また、その後に鎌倉時代の大問別演習を数回解くとさらに効果的です。復習したところ(鎌倉前期)についての問題で間違えなければ、復習は成功です。

文系科目(場合によっては理系科目でも)において、単純な知識問題間違えてしまった時には、この方法を試してみてください!!

 

数学をはじめとする理系科目の問題では、間違えた問題を解き直すだけでなく、参考書や大問別演習などで類題を何問も解くことが大切です。

 

そのためには膨大な時間がかかりますが、効果的な復習とはそういうものです。

だからこそ、早い時期から過去問をはじめとする演習問題に取り組む必要があるのです。

 

よく、「同じ問題が出たら絶対に間違えないように」復習しろと言われますが、これからは似たような問題が出てきたら絶対に正解するように」復習するようにしましょう!!

 

過去問と全く同じ問題が出る確率はほぼほぼ0に等しいので、同じ問題だけ解けるようになってもあまり仕方がありませんね。

 

あしたのブログは千葉担任助手の「過去問の復習方法(二次試験編)」です!お楽しみに!!

 

自習室は18時半まで使用可能です。