ブログ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2019年09月の記事一覧

2019年 9月 19日 麻生高校佐藤尭彦の勉強法(低学年)

みなさんこんにちは!!

早稲田大学国際教養学部1年の佐藤尭彦です!!

みなさん文化祭や体育祭のシーズンを向かえ忙しいと思います。

そんな時期に私はインターンシップを行っていました!

インターンシップとは??

インターンシップとは簡単に言えば職業体験みたいなものです。

自分が将来つきたいと考えている職業の経験や知識を大学生の間に少しでも得るために、

多くの大学生が夏休みなどの長期休みを利用して参加します。

そんな私はどの職業にインターシップで参加したかというと…

国会議員です!!

国会議員のもとでは国の政策の現場を間近で見ることができ、政策立案や省庁の会議に参加させて頂きました。

その他にもさまざまな体験をしましたがここでは書ききれないため、

なにか聞きたいことがあればいつでも聞きに来てください!!

 

前置きが長くなりましたが、今日のブログのテーマは私文佐藤尭彦の勉強スケジュール(低学年)です!!

前提として、私は高校3年間麻生高校で硬式テニス部に所属し週6で部活をしていました。

そんな私がどのような予定で勉強をしていたのかをお話したいと思います!

 

1.高1,2がこころがけるべきこと

まず私が低学年の時になにをこ心がけていたかというと英語の早期完成です。

単に英語が好きだったということもありますが、英語の早期完成には3つのポイントがあります。

①英語習得には時間がかかる

②受験学年で他教科に時間を作ることができる

③英語の配点が高い

この3つが私が英語の早期完成を目指したポイントです。

英語の習得には基本的に時間がかかります、外国語なので一朝一夕に上達するものではありません。

逆に言えば時間のかかる英語を低学年のうちに完成させることができれば高3の時期に他教科に時間を割くことができ、他の受験生に差をつけることができます。日本の受験の傾向からして英語の配点はどの大学学部でも高いです。そのため、英語を早期に完成させることができれば受験においてとても有利になります。

このような理由から英語の早期完成を大切にしていました!!

2.勉強のスケジュールの立て方

a.東進に入った直後  b.マスター完修後  の2つに分けて説明します。

a.東進に入った直後

東進の入った直後はマスターを中心に考えて計画をたてていました。

基本的に平日の部活後は毎日登校をし、一日1コマ、一時間はマスターに時間を使うようにしていました。

英語の受講を受ける際にも単語熟語文法がわからなければ受講の効果が半減してしまうので、基礎固めのためにマスターの完修を急ぎましょう!!

 

b.マスター完修後

マスターがすでに完修してしまったという人は受講を中心に進めていきましょう!

その日の気分で受講をやるのではなく、月の初めなどに計画を立てた上で受講しましょう。

私は1講座とったらその講座をいつまでに終わらせるのかを考え、

スケジュール帳に書き込みいつでも確認できるようにしていました。

計画を立てるときに注意すべきことは無理をしないことです!

低学年は部活や行事、遊びなどなど勉強以外にもやらなければいけないことがあるので、

スケジュールはゆとりを持ってたてましょう!

 

3.スケジュール帳の具体例

これらが高2の12月の予定です。

 

こちらは私が実際に使っていたスケジュール帳の抜粋です。

書いてあるようにこの月はテスト、練習試合、模試がありなかなか忙しい月でしたが

このようにスケジュールをたてることで計画的に勉強をすることができます。

ポイントは学校、部活、東進のスケジュールをすべてまとめることです。

そうすることで自分が何をすべきか一目で確認できます!

書き方に関して質問等ありましたらいつでもカウンターで話しかけてください!

4.まとめ

勉強をする際に大切なことは計画をたてることです。がむしゃらに勉強することもいいことですが、

先が見えていなければ何をどのぐらいやればいいのかわからなくなります。

部活、勉強、学校生活すべて楽しくするためにもスケジュールを作りましょう。

もう一度スケジュールで大切なことを確認すると

1.情報はひとつにまとめる

2.無理のない予定に

これをこころがけるようにしてください!!

 

明日のブログは塚本晴大担任助手による

記述模試を受ける意義です!!お楽しみに!!

 

2019年 9月 18日 日本史を得点源にしたいキミに!!【私大編】

皆さんこんにちは!!

慶應義塾大学2年田中祐大です。

今日は私大の日本史対策について話していきたいと思います!

意識するポイントという点においては、世界史選択者にも共通するところがあると思うので最後まで是非読んでみて下さい!

 

まず私大の日本史とセンター日本史では性質が大きく異なります。

例えば、、

①用語の記述を求められる

②「~を説明せよ」系の記述が求められる

③センターほど時系列問題が多く出されない(全部とは言えない)

④細かい知識が求められる

など違う点はたくさんあります!

 

センターに比べてハイレベルな私大日本史を攻略するための第一ステップとしては

過去問を5~10年分解いてみて各大学のクセを掴むことです!!

ex)

【発見】

慶應義塾大学→用語の穴埋め問題が多い

早稲田大学→出来事の内容を問う正誤問題が多い

 

【対策】

慶應義塾大学→一問一答でいう☆1orマニア向けの単語の出題が多い➡日本史用語集を中心に難単語までカバーできるようにした

早稲田大学→用語そのものより内容を問う問題が多い➡教科書をひたすら読む

 

僕はこのようにして大学ごとに自分だけの対策方法を考えていました!

ここでのポイントは【発見】→【対策】の流れです!!

 

第二ステップは対策の反復です!!!

ここで間違っていけないのは過去問はあくまで対策の材料にすぎず、何周もして答えを覚えたところでその問題が再度出る確率は極めて低いです!!

なので傾向を掴めたら対策を繰り返すことを強く勧めます!

この秋は限られた時間の中でどれだけのものが得ることができるかが最大のカギとなります。

残された時間を有意義に過ごしてください!

 

 

明日のブログは佐藤担任助手による「私の9月以降の勉強スケジュール(低学年編)」です!!

お楽しみに~

 

 

2019年 9月 15日 今週の高3生MVP!

※明後日9/17(火)は休館日のため終日校舎が利用できません。

 

こんにちは、慶應理工2年の中村です!!

一昨日から長袖を着て外出してます…

夜は寒いので体調管理をしっかりしましょう!!

 

今日のテーマは『高3生MVP』です。

今週のMVPは・・・

今週は登校数、受講コマ数、向上得点それぞれ上位の人が違ったので悩んだのですが、Y・M君は校舎で見かけたときの頑張りがとても印象的であったので選ばせて頂きました!!

 

高3生はセンター試験本番まで残り約4ヶ月です。

今まで部活や文化祭体育祭などひとそれぞれ本気でやってきたものがあると思いますが

それらを含めてこの4ヶ月~半年が人生で1番頑張りきれたと思えるように一日一日を過ごしてほしいです。

頑張っていきましょう!!

 

明日のブログは高瀬担任助手で『二次試験対策・小論文編』です。

明日もお楽しみに!!

 

2019年 9月 14日 今週の高1.2生MVP!

こんにちは!

明治大学理工学部2年戸田夏希です!

 

数日前と打って変わってかなり涼しい日々が続いていますね…!

過ごしやすくていいなと思う反面、このような時期が一番体調を崩しやすいと思うので、体調管理もしっかり行っていきましょう。

 

さて、今日のブログテーマは1・2MVPです。

早速発表します!!!

今週のMVPはT.Rくんでした

グループミーティングでもお伝えしている通り、低学年のみなさんの次なる目標はセンター同日体験受験です。

そこで目標点にたどり着くために必須なのがマスターです。

マスターは基礎力の強化に繋がるので、基礎の部分を問うてくるセンター試験にはもってこいなんです。

 

もうマスター完修しているよ!という人は是非メンテナンスとして、少しでもいいので毎日トレーニングを続けていきましょう。

そして、まだ完修していないマスターがある人!!!完修するなら今です!!!

校舎でもマスター完修のためにみなさんをバックアップします。

ぜひトレーニングを続けて完修をし、センター同日で目標点突破を目指しましょう!!!

 

明日のブログは中村担任助手による、高3生MVPです!

高3生の人、要チェックですよ~!

 

2019年 9月 11日 必見・二次試験対策国語編

こんにちは!

 

東京大学文科Ⅲ類 の 島村駿です!

 

夏も終わりに近づきいよいよ受験も後半戦ですね。

気を抜かず頑張っていきましょう!

 

これまで行事や部活で忙しかった人もまだまだチャンスはあります。

諦めず最後まで駆け抜けましょう!

 

さて今日は二次試験対策、国語編と言うことで

僕が東京大学の国語の二次試験に向けてどんな勉強をしていたかを

少し紹介します!

 

前回も言いましたがこれはあくまでも僕の例なので

参考にしてもらいながら自分だけの勉強方法を確立してください!

 

①現代文

僕は林修先生にお世話になっていました!

林先生の思考の方法を再現できるように同じ問題を何回か解いたりもしました!笑

 

現代文は参考書や先生によって答えが最も様々出やすい教科です!

 

そのために模試などでも採点は難しくあまりスッキリしないことも多かったです。

そんなときは明確な理由をもって、一つ信じる、ことがいいかもしれません。

 

それでじゃあなんで他にでてる答えはダメなのか。

そこまで考えられるようになれば無敵、、、かもしれませんね。

 

一つ信じる、と書きましたが

最終的に皆さんが受験会場で信じるのはその模試や参考書、先生ではありません。

 

その参考書などの考え方を身につけた皆さん自身です。

 

 

そこは間違えないようにしてくださいね!

 

②古文漢文

古文は単語と助動詞をまずは身につけました。

そして単語は直前までやり続けました。

 

基礎があっての演習ですが

演習をしながらも基礎はさらに固められます。

最終的に単語力が決め手になることもあるので気を抜かずいきましょう!

 

古文漢文は演習量が大切です。

どれだけやってどれだけ当時のニュアンスを汲み取れるようになるか。

 

これが非常に大事なので

悩んだらその悩んでる間に一問解きましょう

 

いかがだったでしょうか?

これを参考にこれからも頑張っていきましょう!

 

明日は濱田担任助手による二次試験対策数学編です!

お楽しみに!