ブログ 2025年03月の記事一覧
2025年 3月 31日 4月模試に向けての勉強法
こんにちは!慶應義塾大学文学部1年の藤井由麻です!
あたたかくなったかと思えば寒くなる、まさに三寒四温の春ですね🌸
私はというと、大学で無事に希望していた美学美術史学専攻に行けることになり、4月からの履修に頭を悩ませています(笑)嬉しい悩みです。
前振りが長くなりましたが、本日のブログは「4月模試に向けての勉強法」!ぜひご覧ください~!!
4月模試とは???
4月模試。受験生はここである程度の結果を出すことが求められ、また3年生として最初の模試になります。そんな模試で結果を出す、じゃそのためにどうしたらいいの!?ということでわたくし藤井がお悩み解決します✨
受講を終わらせよう
みなさん、今受講はどれくらい残っていますか…???
4月模試で結果を出すためには、ある程度の基礎が完成している必要があり、そのためには受講が必要不可欠です!
4月模試までに受講を終わらせる勢いで受講を進めていきましょう!今春休みが大チャンスでありラストチャンスですよ!!!!
マスターをやろう
マスターは英語をやるにあたり単語や熟語、文法などの超!!重要事項が詰まっています!!今のうちから終わらせておくことでいいことがたくさんあります☻
例えば…単語が分かっているかいないかで読める英文の速さが変わるんです!!!
1つ1つの単語にかける時間が長いと、時間にシビアな共通テストの過去問は解ききれません…が!!時間制限がシビアなマスターを有効活用することで、単語などの重要事項をスキマ時間などの短時間で覚えきることができます✨
活用していきましょう!!!
復習しよう
もちろん受講を進めることも大切ではありますが、それ以上に復習をすることも大切です!
復習をすることで、自分の知識の抜け漏れを確認したり、新たな気付きがあったりといいことしかありません!!
復習をできるように!!受講を進めていきましょう!!
いかがでしたでしょうか??少しでも参考になれば嬉しいです!
明日のブログは小松担任助手で、4月月間予定表&イベント予定です!明日もご覧ください~!!
2025年 3月 30日 四月摸試を受ける意義!
こんにちは!東京科学大学 情報理工学院 情報工学系 3年 三輪海斗です!
今回のブログのテーマは「4月模試を受ける意義」です!
4月模試とは
東進ハイスクールで行われる、4月共通テスト本番レベル模試のことです!
2ヶ月に一度、己の実力を図る大切な模試です。
模試を受ける意義
そもそも模試を受ける意義とはなんでしょうか。
1. 自分の弱点を把握する
2.同じ志望校を目指す人の中での立ち位置を把握する
3.本番での立ち回りの練習をする
私が考える意義はこんなところです。
1の自分の弱点の把握、これが最も重要な役割だと思います!
数学を例にとると、点が取れなかった科目について、①インプットが足りてないのか②解法のストックが足りてないのか③時間配分等、立ち回りでミスをしたのかといった原因を分析することが大事です!
2の立ち位置の把握もとても重要です!
受験の合否は結局のところ相対評価で決まります。志望者の中でどの立ち位置にいるのか、過去に受かった先輩と近い学力があるのか、を確認するようにしましょう!
3つ目の立ち回りの練習も非常に大切です。
共通テストの英語や数学は時間制限がかなり厳しいため、試験中の立ち回りが点数に直結します。
二か月に一回という高頻度で練習できるので、どんどん自分に合った解き方を探していきましょう!
明日のブログは藤井さんによる「四月模試に向けた勉強法」です!
お楽しみに!
2025年 3月 29日 長時間勉強のコツ
みなさんこんにちは!東京科学大学物質理工学院に通っている担任助手1年の菅沼克輝です。
ここ数日は暖かい日が続いていていよいよ春が近づいてきたのかなと感じる日々ですね🌸
ところが今週の天気予報を見てみたところなんと!次の月曜日の最高気温が10度になってしまうそうです💦
まさかの冬が戻ってくるわけですがみなさん、服装と体調に気を付けてください・・・
さて、みなさんただいま絶賛春休み期間に入っていると思いますが、ちゃんと勉強できていますか??
せっかくの長期休みを活用しないなんてもったいない!
さて、今回のテーマである長時間勉強のコツについて話していこうと思います!
【長時間勉強のコツ】
さてさてみなさん、長時間勉強をするにあたって必要なもの、何だと思いますか?
気持ち?やる気?もちろん重要、なかったら絶対にできません‼
ですがそれに+αで必要なもの、それは勉強する環境、これが非常に大切です!!
ではどんな環境がいいのでしょうか、個人的に重要なポイントは以下の3つです!
①スマホをさわりにくい
②周りも勉強している
③静か
さて、これらの条件を満たしている場所はどこでしょうか??
図書館?学校?家?ひとによってそれぞれだと思います。
ただ、自分にとってこの条件を満たしていた場所は塾だったので部活後すぐにきて閉館までいるという事をとにかく徹底していました!
せっかくの春休みという長時間、ぜひフル活用して今後の受験勉強で待ち受ける長時間勉強へ耐性をつけていきましょう!!
2025年 3月 27日 今週の栄えあるMVPは…🌟
こんにちは!東進ハイスクール担任助手3年の大塚です!
かなり暖かくなってきましたね(^▽^)/
私は花粉にやられて毎日目が腫れています(笑)
さて、本日のブログテーマは「低学年MVP」です!
勢いのある低学年生徒の中で栄えある一位を受賞したのは果たして誰なのでしょう!!
S.Nくん おめでとうございます!!
圧倒的一位のS.N君!校舎でもトップランナーです!
次回のブログは 飯田担任助手で「長時間勉強のコツ」です!お楽しみに!
2025年 3月 26日 今週の受験生のMVP!
こんにちは!慶應義塾大学経済学部2年の渡邊です!
本日のテーマは今週のMVP(受験生)です!!
春休みは周りとの差が開くビッグチャンスでありラストチャンス!!ここで頑張れるかが合否を分けますよ!!
今週のMVPは、、、、、、!!!!!!
みなさんもかわら版載れるように頑張りましょう!!
明日のブログは飯田担任助手の「長時間勉強のコツ」です!!
自習室は明日は18:30以降使用できません。