ブログ 2022年03月の記事一覧
2022年 3月 31日 【3/31】個別入学相談実施中!
東進ハイスクール新百合ヶ丘校では、4月1日から新学年スタートダッシュを切れるように本日3/31に個別入学相談を実施しています!
カリキュラムの相談や費用についてもご説明いたしますので、気軽にご参加ください。
【概要】
〇実施時間:3/31(木) 10:00~21:00
〇面談所要時間:1時間~1時間30分
〇対象学年:新高1、新高2、新高3
※新高1生は学力強化キャンペーンを実施中 詳しくはこちら
〇個別入学相談会申し込み方法:➀電話 (電話番号:044-959-2050)
②直接来校(面談で込み合っている場合はお待ちいただく可能性があります)
※当日中に東進へ入学し、自習室を使うことが出来ます。
ご来校心よりお待ちしています。
2022年 3月 31日 私が春休みにやっていたこと!
こんにちは!明治大学情報コミュニケーション学部の古川将大です!
さくらが綺麗に咲いていて過ごしやすい気温なのでこの季節が一番好きです!
ついに3月最終日となってしまいましたね、1年早かったな、、笑
今月の自分に、いや今年度の自分に点数をつけるとしたら何点ですか?
点数がどうであれ、反省点は新学期に向けて見つめ直して、良かったところはこれからも続けられるととても良いですね!
さて、今回のブログでは春休みもあとわずかになってしまいましたが、私が春休みにやっていたことを紹介していきたいと思います。
①朝勉をする
私は春休みはほぼ毎日午後に部活があったので、午前中に東進に来てそれから部活に行っていました。
周りの子は午前中ダラダラして午後から部活、みたいな子も多かったので、春休みは朝勉をすることで差をつけられたと思ってます。
あと、入試は朝なので夜型の人は早めに朝型に変えられるといいですね!
②基礎を徹底的にやる
新高3の子は、春休みに基礎なんて遅くない??て思う子もいると思います。
ですが、基礎を確認できるのはこの春休みが最後です!!高3からは演習演習演習・・・ていう感じになるので今のうちに怪しい分野の基礎は完璧にしちゃいましょう!
③社会科目の範囲を終わらす(新高3)
これは文系の子にしか当てはまらないんですけれども、見落としがちな社会科目もしっかりやって周りの子に差をつけましょう!
社会科目は高3でいいや~~と思っていたら遅いです!!周りの子が高3で必死に社会科目をやってる中、自分はもう範囲を終わらすことが出来ていて、演習に取り組めていたらとても良くないですか???
ちなみに私は高3の春休みに社会科目を終わらせて演習にスムーズに移れたので、とても良かったなと思っています。
ここまで色々書いてきましたが、参考にしてみてください!
4月から気持ち切り替えてまた頑張りましょうーーー!!
明日のブログも是非読んでください^^
2022年 3月 30日 おすすめの英語の参考書紹介!
こんにちは!慶應義塾大学商学部の馬嶋岬です!
最近はさくらが満開に咲いていますね!
私はお花が大好きなので毎日さくらを見て幸せな気分になっています!
さくらが散らないうちに入学式や始業式ができるといいですね
もう3月も残すところ2日となり、そろそろ学校も始まる時期だと思います
みなさん春休みはたくさん努力して悔いなく過ごせた!と言い切ることはできますか。。。?
自分のできる最大限の努力をした!と思う方はこれからも継続して勉強を頑張っていきましょう!
春休みあまり集中できなかった。。もっと勉強できた。。など少し後悔が残る方は
まずは夏休みに向けて長時間勉強できるように
今のうちからたくさん勉強する習慣をつけるようにしましょう!
今回のブログでは私のオススメの英語の参考書について紹介したいと思います!
①英文法・語法 良問500 空所補充編(河合塾)
1つ目のおすすめは英文法の参考書です!
学校で配られた文法の問題集は単元ごとにまとまっていて、
順番で覚えてしまってあまり文法が身についていないというような状況でした。
この参考書は分野がばらばらで出題されているので、分野ごとに覚えてしまう心配もありません!
プラスでこの参考書のおすすめは解説が充実しているというところです!
たくさんの文法の参考書を試してみましたが圧倒的にこの参考書が個人的には良かったです!
②関正生の英語長文 POLARIS
2つ目のおすすめは英語長文の参考書です!
この参考書はレベルごとに分かれていて自分のレベルに合った長文問題を解くことが出来ます!
この参考書のおすすめポイントは、
長文の英文解釈が詳しく書いてあるかつ構文がわかりやすいという点です!
長文を読むにあたって構文を理解しながら読むということはとても大切になってきます
自分がわからなかった部分がとても丁寧に書いてあるため復習しやすいです!
今回のブログでは2つの参考書について紹介しました
本屋さんにいった際は是非見てみてください!
参考書はたくさんあるので自分に合った最高の参考書をぜひ見つけてください!
明日のブログは古川担任助手です。
自習室は終日使用できます。校舎でお待ちしています!
2022年 3月 29日 数学苦手な人、必見です!
こんにちは!早稲田大学2年の千葉有紗です!
桜が満開でとっても綺麗に咲いていますね!
お花見はコロナで難しいかもしれませんが、そんなときはぜひ車窓を眺めてみてください~~!
さて、4月模試まで残り1ヶ月となりましたが、春休みは順調に勉強できていますか?
本日は4月模試で数学で目標点を突破するために、数学の勉強法についてお伝えします!
と思ったのですが、いかんせん私は数学が苦手で、勉強も割と最低限しかしていなかったので、
本日は青チャートの使い方を紹介したいと思います。
(青チャートを持っていない人は自分の持っている参考書に置き換えて考えてくださいね)
青チャには例題、練習問題、エクササイズ等の演習問題がありますが、
私が主に解いていたのは、例題のみでした。
というのも、学校の先生に数学の相談をした際に、例題がすべて解けるようになれば十分と言われたので、
練習問題も演習問題も解いていませんでした。
例題の難易度は2~4をメインに進めていました。詳細は
1:簡単すぎるので、1周目に解いて終わり。
2,3:問題文を見て、頭の中で解法が思いつき、かつ、それが解答と合っていれば解かない。
解法が思いつかない、もしくは、思いついたけど間違えていたときは解く。
4:全部解く。
5:難しいので、高3・春は得意な単元のみ解く。夏秋になったら全部解く。
こんな感じで進めていました!
また、進める単元の順番ですが、個人的おすすめは
微分・積分>二次関数>三角関数>数列>確率
です!苦手な単元を進めるのが第一優先ですが、
全部の単元が同じくらい苦手・得意という人は、ぜひ上記の単元を解いてみてください!
春休みでの努力次第で、4月模試の結果が変わります。
一分一秒無駄にしないように、効率よく、勉強してくださいね!
明日のブログもお楽しみに^ ^
2022年 3月 28日 私が東進に入った理由
こんにちは!明治学院大学経済学部2年生の山下奈々花です!
今日のブログでは、私が東進に入った理由についてお話していこうと思います!
もし今、東進に入ろうか迷っている方がいたら是非最後まで読んでみてください!
まず、私が東進に入学したのは周りよりも遅く、高3の5月のちょうどゴールデンウィークくらいでした。
東進に入るまでは、高2の冬から個別指導塾に通っていました。
そんな私が高3の5月になぜ東進に入学したのかについて書いていこうと思います!
東進入学1つ目の理由は、校舎の雰囲気が良かったからです!
私がもともと通っていた個別指導塾では、周りの受験生や校舎のスタッフの人と話す機会があまりありませんでした。
ですが、東進は校舎に行ったら明るく話しかけてくれる担任助手がいて、とても前向きな気持ちを作ることができました。
担任助手の方には、英作文を添削してもらったり、ちょっとした質問対応もしてもらっていたので、とても助けてもらいました。
また、グループミーティングで周りの友達と切磋琢磨できるということにとても魅力を感じました。
グループミーティングの友達とは、辛いときも励まし合ったり、お互いを鼓舞し合えたので、私にとってとても大きな存在でした。
2つ目の理由は、授業が面白いということです。
東進の先生の授業はどの先生もとても分かりやすいのはもちろん、とても面白くて、本当に受講するのが楽しいと感じていました。
友達とも先生の面白かった話などを共有して楽しんでいました。
面白くて分かりやすい授業なので受講がどんどん進みました!
3つ目の理由は自分のペースで進められるということです。
私は受験生の夏休みも部活があったので、普通の予備校では遅れをとってしまうことになりました。
ですが、東進では自分のペースで受講の計画を立てることができるので、とても自分に合っていたなと感じます。
東進での勉強を通じて、自分で計画を立ててそれをやり遂げる力を身につけることができたので、
その点もとても良かったと思っています。
明るく楽しい校舎で、面白く分かりやすい先生の授業を受け、切磋琢磨できる仲間にも出会えたので、
新百合ヶ丘校に入って良かったと心の底から感じています。
今東進に入るか迷っている方もこのブログを読んで少しでも参考になったら嬉しいです。
また、今東進に通っている皆さんにも改めて東進の良さを知ってもらうきっかけになれたなら嬉しいです!!
明日のブログは千葉担任助手による「4月模試で点数を伸ばすための勉強(数学)」です!お楽しみに!!