ブログ 2021年07月の記事一覧
2021年 7月 31日 暑中見舞い
厳しい暑さがつづき蝉の声も聞き慣れた頃に思われますが、いかがお過ごしでしょうか。
先日生徒から「ブログ見てます」と言われ戦慄しました。
あんなものが見られていると思うと震えてろくに眠れませんでした。
あのクオリティを提供し続けてお給料を頂くというのは何かしらの法に触れるのではと考えた日もありました。
今回は艶やかでしっとりした「大人のブログ」を書いていきたいと思います。
大人と言えば東進の講師
ということで今回は私の推し講師を紹介していきたいと思います。
私の推しは、、、今井先生(英語)です。
今井先生は言わずとしれた有名講師で今実際講座を取っている人もいるのではないのでしょうか?
私も英語の通期講座は今井先生でE組からA組まで全部取りました。
今井先生は説明が大胆でわかりやすく細かい説明な私はとても合ってました。
特に今井先生のB組とA組は音読学習と合わせて実践的な力がついて当時高2の終わりの高瀬少年の英語力に貢献しました。
まだ今井先生を見たことのない高1、高2、そして高3の皆様は是非ご覧になってくださいね。
本日のブログ以上となります。
皆様の日々に少しでも救いが与えられれば幸いです。高瀬は皆様の幸せを願っております。
では
2021年 7月 30日 東進の先生といえばこの人!!
こんにちは!北里大学医療衛生学部医療検査学科2年の原田百合愛です。
明日で7月も終わりでもう8月になりますね!あっという間に感じますね…!
皆さんはもう夏休みですか?私は大学のテストが終わり、ようやく夏休みです。
夏休みといえば、受験生にとっては受験の天王山とも言われるほど大事な時期ですよね!
是非この受験生が頑張っている時期に、低学年の皆さんも充実した日々を過ごしてほしいなと思います。
まずは東進で受ける受講の中で、自分に合う先生を見つけてみるのはどうでしょうか!
やっぱりいくら評判が良くても、自分に合わない先生の受講を受けるのはモチベーションも上がらないし、気も進まないですよね…
ということで、今日のテーマは、「私のオススメの先生」です!
今日は、私が受けていた授業の中で、英語に絞って話していこうと思います。
私は生徒時代、一番好きだった先生は渡辺先生でした!渡辺先生といえば、東進の英語の中でも多くの生徒が受けているような、人気な先生ですよね。
私は、英語は他にも今井先生も受けていましたが、今井先生も、文法についての解説がすごく分かりやすかったり、たまに挟んでくれる雑談が面白かったりと、とても楽しく受講できていました。
今井先生が一番好き!という人も多いのではないでしょうか?
その中でも、私が渡辺先生をオススメする理由は、渡辺先生はそれぞれの学年に対して「今やるべきこと」を教えてくれるからです。
・この時期にこれをやったら受かる!
・今やらないと受験本番に間に合わない
・勉強を始めるのが遅かった人がするべきこと
など、勉強面以外の、モチベーションの維持や気持ちの面でもアドバイスをたくさんくれるので、特に不安になっている時はとても支えられていました!
それでも、人によっては先生が合わないなどあるかもしれませんが、自分に合った先生を選べるのが映像授業のいいところでもあり、受験直前にその人の授業を見て不安を取り除いたりもできるので、皆さんも自分に合う先生を見つけてみてください!!
明日のブログは、中田担任助手による「私のおすすめの先生」です!明日の内容も是非皆さん参考にしてみてください!お楽しみに!!
※明日は自習室終日使用不可です
2021年 7月 29日 開館登校で差をつけろ!!
こんにちは!早稲田大学政治経済学部の宮内直です!
突然ですが、周りのみんなと勉強量で差をつけるためにはどうすればいいでしょうか?
それはずばり、朝から勉強をすることです!!
夏休みに入ったことも影響して、非常に多くの生徒が連日校舎に来て勉強をしています。しかし、ホームクラスの座
席がほとんど埋まるのは5限以降で、1,2限は半数程度です。つまり、午後にはみんな勉強していることと同時
に、午前中は勉強をしている人としていない人にわかれていることがわかります。
ということで、周りの人を勉強時間で上回るためには、(午後に勉強するのは大前提として)朝から勉強することが大切です!!
そして、朝から集中して勉強するために、ぜひ校舎に来てください!!
ベットという最大の誘惑がある自宅ではなく、周りのみんなが集中して取り組んでいる校舎で勉強するほうが、
集中力が上がると思います!!
8時から登校して、まわりのみんなに差をつけましょう!
明日のブログは原田担任助手による「私のおすすめの先生」です!お楽しみに!
自習室は18:30まで利用可能です!
2021年 7月 28日 朝から晩まで校舎で勉強!
こんにちは!一橋大学経済学部2年の田邊陽紀です!
夏休みに入ったかと思いますが皆さんどうお過ごしでしょうか、自分も課題が終わり次第夏休みという感じです!
さて、高3生の皆さん、勝負の夏休みが始まりましたが勉強時間を確保できていますでしょうか!!
毎日15時間勉強を習慣付けましょう!
今日のブログテーマは「開館登校の重要性」なのですが、皆さん朝登校できていますでしょうか?
上でも述べましたが、毎日15時間勉強するためには開館登校する必要があると思います。
今現在の東進ハイスクールの開閉館時間は8:00~20:30です。この時間からお昼ご飯を食べる時間だったり、軽く休憩したりする時間を引くと校舎で勉強する時間はだいたい11時間くらいかと思います。1日中校舎に居ても15時間には達しないのです!これプラスに登校前と帰宅後に4時間勉強しなければなりません。
そう考えると、朝登校は絶対しなければならないと思いませんか!!??
自分は受験生時代自宅で勉強すると集中力が切れてしまうので、朝から校舎に来て勉強し、閉館ギリギリまで残っていました。このブログを読んでいる皆さんの中にも自宅だと勉強しづらいと感じている人はいるのではないでしょうか。
朝起きてから家でダラダラとしてしまっては時間の無駄になってしまうと思います。
実際自分も朝ダラダラしてしまった日が何日かあり後悔してしまった日もありました。
皆さんの頭の中で夏休みにやりたいと考えていることは整理できているでしょうか?
1学期の勉強の復習、講習講座の受講と復習、共通テストも過去問10年分、二次私大の過去問10年分、自分がしたいと考えている参考書などなど、やるべきことはたくさんあるのではないでしょうか。これらのことをやると、毎日15時間勉強したとしても時間は足りなくなると思います!
夏休みが終わった後に勉強時間足りなかった、、勉強できなかった、、と後悔する状況になってからでは手遅れです。
夏休みが終わった後に、頑張りきった、9月以降も勉強を続ければ合格に近づける!と自信をもてる状態になってほしいです!
そのためにも、毎日8時に登校して、20時半まで校舎で勉強するという習慣をつけましょう!
明日のブログは宮内担任助手で「開館登校の重要性」です!お楽しみに!
2021年 7月 27日 朝登校のすゝめ
こんにちは!早稲田大学2年の千葉有紗です!
セミの鳴き声も合わさってとっても暑い日が続きますが、そんなときこそ東進に来て、涼みながら勉強をしましょう!笑
さて、本日のテーマは「開館登校の重要性」です!
みなさん、この夏休み何時に校舎に来てますか??
もちろん朝から来てるよ!という人も、午後からゆっくり来ます~という人もいると思いますが、
私は開館前登校をオススメします!!!
①開館前登校って何がいいの?
1時間前に来ると、
なんと、、、
HCの自習席(PCあり)に座れちゃいます!笑
長時間勉強するのに、席を毎時間確認したり、そもそも勉強する場所がなかったりしたら嫌ですよね。
そんな中で、移動する必要のないHCの自習席(PCあり)に座れるのってかなり魅力的じゃないですか?!
私はこのためだけに開館前登校をしていました。
開館の30分前ぐらいに来る人は多くいると思いますが、1時間前に来る人はなかなかいません。
なので、このブログを読んだ方はラッキー☆ということで、ぜひ開館の1時間前に来てみてください!
②1時間も早く来て何するの?
私は「鉄壁」という単語帳を30分必ずやって、
残りの30分は英文法や古文単語などを気分によって変えながらやっていました。
ここで確実に単語帳を進める時間を取ることで、
夏休みだけでかなり基礎が安定しました!!
もし、寝る前に単語帳やろうと思っているけ寝落ちしてしまう人や
疲れたら単語をやる、というふうに日毎に単語帳にかける時間が変わってしまう人が
いたら、ぜひ!開館前登校して基礎を固めましょう~~
開館前登校の魅力は少しでも伝えられたでしょうか、、、?
校舎の開館時間では12時間しか勉強できませんが、
朝すこ~し頑張るだけで+1時間、13時間勉強できます!
夏休みは長いようで短いです。一瞬で終わります。
この1時間増やせるかどうかが受験の結果を左右する言っても過言ではありません。
みなさんぜひ毎日開館前登校頑張りましょう!!!!!
明日のブログは田邊担任助手による「開館登校の重要性」です!
私とはまた違った良さを伝えてくれると思うので、ぜひ明日も読んでください!