ブログ
2014年 6月 27日 ABE式センター数学!!!
はいはいはいはいはいはいはい皆さん、本日もブログの時間になりましたね(笑)
昨日、大崎担任助手から『バスケ少年』と紹介がありました!
私、阿部です!重要なのでもう一度!阿部です!!どーん!!!!!
バスケットボールと予備校。関係ないですよね…
もっといいフリをしてくれたら、うまくポージングとかできたんですけどね…
やれやれだぜ…との一言につきますよね笑
そんな事関係無く、今日のテーマの方に行ってみましょうーー!
本日のテーマは『センター数学』についてです!
センター試験の数学。「あとでやったらできたのに…」「緊張はしてなかったけど…」というような感想を一番聞きやすい科目ですよね。自分もそんな受験生活をおくっていました…
受験生活が終わってからの反省として…「嘆いてる成績は不調であり自分の成績じゃない!」と言う人に宣言します!
それは…
あなたの実力だぁあああああ!!!!!!
この一言につきます。
数学の勉強において一番の敵は自惚れです。
結果は結果として受け止めて、勉強するに限ります!
と言う事で一番の敵がわかったので次のステップで「どのように勉強すべきか…?」とう疑問を自分なりのアドバイスを!!!
その名も「徹底的に!大作戦」
そのままというツッコミは置いておいて、理由のほうに。
数学のセンターがとれない生徒に共通するのが「わかっているのに使えない」ということだと思います!(わかってすらいない人は教科書や参考書などセンター演習前にやることがあると思いますがそういう話は校舎にきて相談にのります。)
わかっているのに使えないという最大の壁は60分しか使えない「時間制限」ですよね。
なので逆をいえば時間さえ解決すれば数学は高得点を望める!と言う事になります。
なので解けた問題でも解説書を読み「一分一秒」どこを時間を節約できるのかが鍵となります。
そのステップができたら、実践を重ねて行き、いざ本番!はい高得点!と簡単にとれると思います。
『指数対数苦手です』と質問がきますが、そのような解き方アドバイスはひとそれぞれ違いアドバイスは口頭でしたいので「新百合ケ丘校」にぜひ来て質問してみてください!
数学は考える事に楽しみを覚えたらすぐにできます!断言します!
ということで具体的なアドバイスはここではできなかったのですが、皆さんの意識は変わったでしょうか!?
校舎での質問待っています! 😆
明日の自習室使用状況は週刊HR以外ありません!
また、明日のブログは
新百合の産んだ天才児(天災でも可)こと加藤遼也担任助手です!笑
面白いに違いない!
明日のブログも楽しみにしていてください!それでは、また明日!