ブログ
2017年 3月 31日 4月の使い方!
皆さんこんにちは!Good afternoon!
まだ、寒い時期が続いていますがようやく明日から4月!spring!新学年ですね!
気持ちを一新して新しい目標にむけ頑張っていきましょう!
さて、本日のテーマは4月の使い方です!
今日紹介するのは4月にむけての
①生活習慣面
②勉強法面
この二つを中心として話を進めていこうと思います!
①生活習慣面
4月が1週間過ぎてきたら学校の授業が始まると思います。
その前に、「何時に起きて何時に寝るか・どの時間を勉強に当てるか」
というのを徹底的に考え、実際に行動に移して欲しいと思います。
例えば、僕の場合
朝5時半に起き、夜23時過ぎに寝る。
朝は7時から勉強を開始し、HRが始まるまで勉強。
学校の授業を一通り受け、部活をして東進にいって受講
この流れを絶対にまもっていました!
一日のスケジュールの組み方は人それぞれだと思いますが、
ポイントは
Ⅰ一日の計画を立ててみる
Ⅱまずは1週間頑張ってみる
です!
まず実行してみるというのが非常に重要です!
きついスケジュールであってもまずはやってみましょう!
僕は早起きが得意というわけではなかったのですが、
4月の最初の週に毎日5時半に起きる習慣をつけることができたため、一年間一度も寝坊せずに朝勉強することが出来ました!
②勉強面
改めてなのですが、本日は3月31日ですよね。
ということは何度もいわれている通り
高3生は本日までに英語を完成させる期日です
が!当然ですが引き続き英語・特に基礎に的をしぼって勉強を進めていきましょう。
その中で、英語以外の科目の勉強時間を変えてみましょう。
イメージとしては、科目ごとに勉強する比率が変わるということです!
例えば私立文系の場合
今までは、
英:国:社=6:3:1だったのを
英:国:社=4:2:4にする!
のようなイメージです。
このような比率は人によって違いますが、
今の自分の成績・現状を考えながら比率を変えてみてください!
そして、自分で考えた勉強の比率を4月から実行してみましょう!
最後に明日から、4月!新学年ですね。
最終的な第一志望合格という目標に向け、逆算して自分なりに考えて悔いの無い一年間を過ごしましょう!
明日のブログは、鈴木担任助手で高1.2MVPです!