ブログ
2019年 12月 19日 この冬がチャンス!!

みなさんこんにちは。
明治大学農学部に通っている九十田です。
またもや久しぶりのブログでして、緊張しています(笑)
あっっという間に2019年も終わろうとしていますね。
私はこの年末のなんだかソワソワする感じが好きです、良いですよね^^
クリスマスにお正月に浮かれて食べすぎないように注意したいと思います
さて、本日のブログのテーマは、冬休みの勉強(低学年ver)ということでお話ししていきたいと思います。
ちょうど1ヶ月後、、、、、、
ついに!!!!!
センター同日がありますね!!!
この冬休みは、センター同日に向けて、そして新学年になる準備として、勉強を頑張る絶好の機会です!
ではこの冬休みに何を頑張るべきか!
ズバリ!マスターと受講です。
え、普段やっていることと同じじゃん。
そう思いますよね。
そうなんです。普段やっていることをいかに徹底的に頑張れるかが、この冬勝負だと思います。
みなさんは、普段の学校の授業があったり、宿題があったり、定期テストがあったり、部活が毎日あったり、練習試合や大会がありますよね。行事もあるし、友達と遊ぶ時間も大事ですし、、、
とにかく高校生は忙しいんです!!!
(私も、部活をやっていて、平日は毎日練習、土日は練習試合と、自分で言うのもおこがましいですが、忙しい日々を送っていたので、みなさんの忙しさはわかっているつもりです。)
だからこそ、この冬が勝負です。
受講、毎週合格設計図通り進められていますか?
マスター、センター同日までに文法完全修得に向けてしっかり毎日トレーニングが進められていますか?
忙しいを理由に後回しにしている勉強はありませんか?
もしかしたら今までの自分を振り返った時、反省するべき点があるかもしれません。
でも、大丈夫です。良いんです。これからその分頑張れば良いんです。
この冬休みを自分を変えるチャンスだと思ってください。
センター同日まで1ヶ月。
いかに当たり前のことを、こだわってやり切れるか。
そして、時間がない中で、いかに質にこだわり、量を稼げるか。
まず、頑張ってみてください。頑張ってみたら自分なりのやり方が見つかるはずです。
例えば、まずは、毎日マスターに触れてみてください。
どんなにトレーニング数が少なくても、毎日続けてみてください。
そのうちマスターを開くことが習慣化して、気づいたら大量のトレーニング数になっていることでしょう。
受験で大事なのは、地道にコツコツ^^です。
センター同日に向けて、みなさんが強く、そしてたくましくなっていることを期待しています^o^
勉強も部活も遊びも充実させちゃう、素敵な冬休みにしてください⭐
明日のブログは山床担任助手による冬休みの過ごし方(低学年ver)です!
お楽しみに!!
*明日は終日自習室が使えます!*