ブログ
2020年 9月 3日 2次私大対策、社会ってどうする?
こんにちは!上智大学文学部2年の伊藤香菜子です
9月になりましたが、まだまだ暑いですね~
暑さはまだまだ残っていても、受験はどんどん近づいてきます!暑さに負けずに頑張っていきましょう!
本日のテーマは「2次私大対策社会編」です
2次私大対策を始めるけど何をすればいいんだろう?と思っている人が多いと思いますが、
ズバリ!①インプットの継続 ②問題演習 ③過去問 の3つです
1つ目のインプットの継続は、教科書・テキストを使って流れの確認をして忘れないようにします
2つ目の問題演習で私は一問一答を何周もやっていました
この2つは特にセンター試験用・私大用というのは無くどちらにも通用する勉強でした
二次私大対策では何よりも過去問演習が大切です!!!
ここで私の失敗談をお話ししますが、上智大学外国語学部ドイツ語学科が私にとって人生初の大学受験校でした
過去問で社会を解いているときに、1度も時間を計ることなくだらだらと解いていました
上智の社会は100問近くある問題を60分で解かなければいけません
試験当日も過去問をやっていたときと同じようなスピード感で解いていると、4分の1のマークが塗り終わらずに試験時間が終了してしまい、時間計って演習しておけばよかったと後悔しました
もちろん結果は不合格、みなさんにはそんな思いはしてほしくありません!!
どんなに知識あっても演習をしなければ合格できません
ここまでくれば演習をするかしないかの違いで合格への距離が大きく変わります
第一志望校以外の学校もしっかりと対策しましょう!
明日のブログは、下村担任助手の二次私大対策の数学編です!おたのしみに!