ブログ
2016年 12月 9日 *12月の活用法*
担任助手1年の真島です
私事ですが火曜日の朝、目覚めると目が開かないくらい腫れていました!
人間の体って不思議ですね、何が起こっているかわかりませんもの!
「菌って怖い、皆さんも気をつけてください」
というのは置いといて、本題に入りたいと思います。
今日のテーマは12月活用法です。
今やるべきことというのは本当の意味では人それぞれ違うところがあります。
しかし、僕が経験したことなどからおすすめできることや意識して欲しいこと
はいくつかありますので紹介していきたいと思います。
まず今高2生の人へ
僕が思う高2生の12月活用法は
「学校のない時間を利用し基礎を徹底すること」
だと思います!
なぜなら、後一ヶ月ほどでセンター同日模試があるからです!!!
以下、英語だけですが意識して欲しいことを紹介します
-
単語、熟語、文法の3つを毎日触れること!
なぜこの3つを毎日触れるかというと、基礎力そのものでセンターの点数に直結しやすいからです!
この3つはどのような形でやるかは人それぞれですが、高速基礎マスターで単語・熟語・文法をやることをおすすめしますよ(^-^*)/
-
なるべく長文にチャレンジすること!
学校の授業や東進での授業、過去のセンター試験本番レベル模試の長文など長文のいい素材というのはたくさんあります。
過去といた問題でもいいと思うのでとにかくなるべく多くの長文に触れることは大事です!まずは量から!
僕の高2はセンター同日に向けて非常にファイヤーしており、
「絶対目標点を取ってやる!!!」と強い気持ちを抱いていました。しかし結果は全くだめだめ・・・非常にショックでした。
しかしその同日への努力はそのあと出てきました!
そのため、まずは目標点を突破を意識することが大事!
その同日への努力は絶対今後に活きます!
なので授業のないこの12月に「基礎」を意識して頑張ってみてください
次に高3生の皆さんです
高3生の12月活用法としては「一日をフル活用して過去問を解いてみる」ということです。
もちろんまだ授業があったり、ちょくちょく学校に行かなければ行けないときもあると思います。
しかし!1月はセンター試験もあるため12月こそ、1番過去問が解けると思います。
お勧めなのは、第一志望と同じスケジュールで過去問をといてみること。
たとえば、第一志望校のスケジュールが英語:10時から、数学or国語が13時から、理科or社会が15時からだったとします。
そしたらそれと同じ時間に解いてみるということです!
こうすることで毎日過去問に取り組めますし、より本番を意識することができます
コレを毎日続けることが大事!(゚ー゚)(。_。)
その日のうちに復習も終わらして、着実に力をつけていきましょう!
次にメンタル的な話ですが、12月ほんときついと思います(ノ_・。)
点数が思うように伸びなかったり、もう受験そのものがいやになったり・・・
人それぞれ悩んでいることはたくさんあると思います。
ただ、12月を全力で過ごして乗り越えることができたらこの後も絶対乗り切ることができます。絶対。本当の山場は1月だと思います。
ということで今日のブログは松岡修造さんの言葉で終わりたいと思います。
「100回叩くと壊れる壁があったとする。でもみんな何回叩けば壊れるかわからないから、90回まで来ていても途中で諦めてしまう」
いつ伸びるかなんてことは誰にも分かりません。ただ、分からない中でも皆さんは手を止めないでください!
僕は応援することしかできませんが、皆さんの努力を本気で応援しています!!!
明日のブログは、相原担任助手で高1・2MVPです!