ブログ
2015年 9月 2日 9月の時間の使い方
みなさんこんにちは!
担任助手2年の鈴木遼平です☆
まず、
最近入った生徒さんが多いと思うので
軽く自己紹介したいと思います!
現在、
首都大学東京 都市環境学部都市環境学科 分子応用化学コース
に通っている2年の 鈴木遼平 といいます。
めちゃくちゃ長くて何を学んでいるところか
わからないと思う方もいると思いますが
要するに化学を学んでいます
理科は昔から好きでその中でも特に好きだった
化学科に進み、今も学んでいます。
また、現在
準硬式野球部に所属しています。
野球は小学1年生の時からやっていて大好きです!
野球以外でもスポーツ全般やるのは好きです!
観るよりやる派です(笑)
化学やスポーツが好きな人は是非話しましょう!
それ以外の人もどんどん話しかけてください!
話さないことには仲良くできないと思うので
まずは話して仲良くなりましょう\(^▽^)/
さて、
とうとう9月に入り夏も終わりという感じですね。
夏は終わりますが受験生としての勝負はここからです
そこで参考程度に自分の9月以降の時間の使い方を紹介します。
まず、単語・熟語・文法に関しては
マスターや参考書で必ず毎日同じ時間帯にやっていました。
人は継続しないとどんどん忘れていくものです
この基礎の部分は必ず毎日やって忘れないようにしていました。
そして、志望校対策用の講座は1日2~3コマと決めて
毎日同じ時限で受けていました。
残りの時間で授業の予習や復習、
過去問や問題集や参考書をやっていました。
気づいた人もいるかもしれませんが
1日の使い方はほぼ毎日変わらなかったです。
1日の使い方を常に一定でやると
おのずと効率は上がってきます。
結果、他の勉強に使える時間が増えて
☆一石二鳥です☆
この機会に1日の使い方を見直してみて
計画通りに使えるようにしましょう!
明日のブログは増田担任助手が書いてくれます!
乞うご期待あれ!