東大生が斬る! 二次過去問の復習法 | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 新百合ケ丘校 » ブログ » 東大生が斬る! 二次過去問の復習法

ブログ

2022年 7月 26日 東大生が斬る! 二次過去問の復習法

 

どうもみなさんこんにちは、東京大学前期教養学部文科Ⅱ類2年のマツダでございます。

みなさん大変長らくお待たせいたしました、本日わたくしマツダ、なんと約3か月ぶりのブログとなっております。

久しぶりのブログですので至らないところもあるかとは思いますがどうぞお手柔らかに。

さて、本日のテーマは「二次過去問の復習方法(文系編)」となっております。

私が受験生時代、復習する時に意識していたこと・やっていたことを、各科目2つずつ紹介していこうと思います!!

 

【英語】

その1:スピード音読すべし

⇒ただの音読ではなく、「スピード音読」でございます。文構造をしっかり理解しながらできるだけ速く、スピード感を持った音読をしましょう。ただ何も考えずに音読をするのはアカンのです。

 

その2:語彙ノートの作成

⇒過去問を解いていて分からなかった単語、熟語があれば必ずメモに残しておきましょう。分からなかった語彙はあなたに残された伸びしろです。放っておくことはアカンのです。

 

【数学】

その1:手を動かして解答を再現

⇒解答解説を見て「分かったつもり」になっていませんか? 頭では分かっていてもいざ手を動かしてみるとうまく再現できないことがほとんどです。実際に解答に再現できなければ点数化されず意味はない、アカンのです。

その2:類題も解く

⇒解答が再現できたとしても、数値が変わるとできない、、ということもあるあるです。本番で全く同じ問題がでることはありません。類題も解いて自分の中で解法を確立させなければアカンのです。

 

【国語】

その1:手を動かして解答を再現

⇒こちら、数学と全く同じです。特に現代文について、記述問題は少し時間を空けてから解き直すと的外れなことを書いてしまっていることも多いかと思います。自分の思考を問題用紙に反映できなければ意味がない、アカンのです。

その2:多義語の確認

⇒これは特に古文についてですが古文単語は多義的なものが非常に多いです。同じ単語でも違う意味で使われることがあるのでちょっとでも不安に思った単語があれば必ず確認するべし。ここをめんどくさがったらアカンのです。

【社会】

その1:関連する範囲の教科書読み込み

⇒これは必ずやりましょう。解答解説を読むだけでは知識の”幅”が広がりません。特に歴史系の科目ではいかに知識量を増やしてけるかが勝負です。地道な努力が「知識の幅」を生むのです。幅のない知識はアカンのです。

その2:解答の暗記

⇒過去問は最良の教科書です。類似問題が出たときに解答に含めるべき要素がすぐに思い浮かぶように暗記してしまうのも手です。暗記することで、論述に必要な言い回しなども同時に身につきます。暗記するのは良いのです。

 

という感じで各科目2つずつポイントを話していきました。

ぜひ取り入れてみてください!!

いますぐ取り入れなければアカンのです。

明日のブログは相原担任助手の「共通テスト過去問の復習方法」です。お楽しみに!!!