ブログ
2019年 2月 7日 ~物理化学の定期テスト対策法~
こんにちは!東京工業大学1年の濱田 隼です。
今日はとても暖かくて過ごしやすい1日でしたね!
さて本日は「新百合ヶ丘校自慢」ではなく少し早いですが「定期テスト対策 物理・化学」について書いていきます。是非、参考にしてくださいね笑。
まずこの科目について理系の方は得意な人が多い?と思いますが、文系の人は苦手と感じている人が多いのかなと思います。
ですのでなるべく分かりやすく書けるようにします!
①物理
物理は文系科目とは違い暗記を最小限に抑えることができます。
つまり覚えるものは完璧に覚えて後はそれを応用していくのが物理という学問です。その上で特に大事なことを少々お伝えしたいと思います。
壱、公式を完璧に覚える
問答無用でこれは1番重要です。特に符号については間違えないよう覚えてください。
弐、図を描く
物体間に働いている力を図示しましょう。その際、力は重力と接触している際にしか(実際には電場や磁場があるが)働かないのでこれを意識して図示してみてください!
参、次元の確認
速さの単位は[m/s]ですよね!このように例えば速さはいくらかと聞かれた際自分の答えの単位があっているかを確認すると正解率が上がります!!
上記で述べたとおりにしてみると物理の力が上がるはずです。
②化学
定期テストで出る化学は割と暗記することが大事ですのでまず1番始めに暗記してください!
具体的には遷移元素や典型元素などです。
mol計算なども実際に例題をそのまま解き方を覚えてそれを別の問題に生かしていくのが対策法としてはベストだと思うので健闘をお祈りします。
またその他聞きたいことがあったら捕まえて聞いてくださいね!
明日のブログはつくだ担任助手による「担任助手になった理由」です。
お楽しみに~!!