ブログ
2017年 3月 29日 ~新学期に向けて~
こんにちは!もうすぐ2年生になる担任助手の町田です。
生徒のみなさんも、この春休みが明けたらいよいよ新学年ですね!
学年の数字が1個増えて、クラスのメンバーや担任の先生も変わったり、
部活に新しい仲間が入ってきたり・・・などなど、
4月はいろいろ新しい出来事も多く、楽しい時期ですよね(*^^*)
ただ、
学年が変わるということで、
少しずつですが、受験が近づいてきます・・・
特に新高3生は、いよいよ本格的に受験学年ですね。
そんな新学年や新学期、
新たな勉強習慣・生活習慣をつけることが大切になってきます。
ただ、そこで多分
「どんな習慣をつければいいのか」
という疑問をもつことになると思います。
先に言ってしまうと、
この問いには、決まった正解はありません。
というのも
その人その人によって、
目標も、文理も、志望校も、今までの過ごし方もそれぞれだからです。
なので、まわりと比べたり、無理に気負ったりすることなく、
今の自分に、将来の自分に、新たに何が必要か
自分の中で考えて、何をするか決められたらいいんじゃないかな、と思います。
ざっくりとした例にはなりますが、
新しく英単語帳に取り組んだり、理系の人なら数学の問題集を解いたり、
文系の人なら地歴のテキストなどにふれたり・・・
こんなふうに、
少しだけでも、1つだけでもいいですし、何でもいいので、
今までやっていなかったことに新たに取り組んでみましょう!
いきなり新学期からだと大変かもしれないので、
春休みの今のうちから少しずつやって、慣れておくといいかもしれませんね(*^^*)
勉強も、もちろん部活や趣味や、それ以外の部分でも、
来年度が充実した1年になるよう、
今からちょっとずつ準備をしていきましょう!
明日のブログでは村田担任助手が新学期に向けたアドバイスをしてくれます!
明日もお楽しみに*