1年前の記憶~去年の9月の過ごし方~ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ

2018年 9月 8日 1年前の記憶~去年の9月の過ごし方~

こんにちは!

一橋大学法学部1年の塚本です!

今日は、9月の過ごし方を紹介しようということで、まず最初に計画表の一部を紹介します!

(受験生のとき、6月から毎日つけていた計画表、勉強したらひよこスタンプ、を続けていました。見たい人は校舎に置いているので声をかけてください!)

 

二次の過去問を10月から解き始める、というテーマのもと、9月の方針は

①夏休みにやりきれなかったことをやる

②二次レベルの問題にも取り組む

③継続してきたものは続ける

としていました。

①の具体的な内容は世界史でした。

8月のセンター模試で目標点に届かず、もういちどあやふやな所を確認しました。

やるときは2、3時間確保して、地域ごとに復習をするようにしていました。

国公立を志望している人たちだと、論述対策を考え始める頃だと思いますが、

結局知識がないと何も書けないので、まずは用語と年表(いわゆる流れ)を頭に入れるようにしましょう!

②の具体的な内容は数学でした。

8月のセンター模試では目標点に15点以上届かずセンター数学にかなり不安があったのですが、

過去問は計画通りすすめられていたので、残りの対策は12月以降にまわすことにして

二次対策に乗り出しました。

問題集はプラチカを使いました。

解説が丁寧で非常に使いやすいです!

③の具体的な内容は英語、それも英単語でした。

夏休み中からコツコツすすめていたのでそれを途切れさせないように毎日鉄壁をやっていました。

センターレベル以上の単語も覚えるようにしていたので10月以降の二次対策にすんなりと入れました。

継続は力なり、です☆

 

最後に、9月の勉強の中で重要なのは「計画をしっかりたてること」だと思います。

というのも、9月中は、

夏休みにやり残したこともできるし、

二次対策に入るための前準備もできるし、

そして新たに講座を取った人は講座をすすめることもできます。

 

このように、何でもできる9月だからこそ、

無計画に勉強しているとやりたいことが多すぎて

十分に勉強をやりきれないかもしれません。

Ⅰ一度やりたいことを書き出して、

Ⅱ優先順位を決めて、

Ⅲ一日ベースの計画に落とし込んでいく。

充実した9月にしてください!

明日は戸田夏希担任助手による「高12生MVP」です!お楽しみに☆