ブログ
2016年 12月 27日 高校1・2年生の冬休みの勉強法
こんにちは!東京工業大学 国際開発工学科3年の山下浩明です!
年末ですね!
今年はどのような1年間でしたか?
僕にとっては20歳になった年であり、大学4年間の後半に突入しました!
今までの“受動的な授業”から“自分から行う能動的な勉強”がメインになっていきました
さて、先週の金曜日の12月23日に自分から、高校3年生向けに模試の活用法のお話をしました!
今回は高校1年生・高校2年生向けの冬休みにおすすめの勉強法を紹介します!
高校1・2年生の皆さんは1月14日、15日にセンター同日体験受験が控えていますね!
このセンター体験に備えるために、この冬休み中に
「センター過去問を演習する」ことにチャレンジしてください!
いわゆる“赤本”を解くということですね!
高1・2年の皆さんは「赤本はなんだか大変そう・・」「赤本を解くのは高3から・・・」というイメージはありますか?
いえいえ、実際はそんなに大変なものではありませんよ!
高校1年生の方でも、たとえば「数学ⅠA」の範囲はほとんど一度習っているはずです!
高校2年生の方は、センターに出る英語・数学・国語の範囲はすでに高校で習っているはずです!
センター試験は出題形式や時間配分に“慣れ”が要求されます!
そして、一回センターを解いておくだけでも、その“慣れ”だいぶ変わってきます!
その結果、センター同日体験受験の点数は少し伸びるかもしれません!
主要科目の英数国を1年分以上、自信があれば理科・社会もやってみてください!
間違えた問題はノートにまとめて、解説も書き残しておきましょう!
インターネット上に、問題も解説もあります!
この冬休みに去年のセンター過去問にチャレンジしてみてください!
明日のブログは古田担任助手より、オススメの勉強法です!お楽しみに!