ブログ
2021年 5月 20日 部長の部活と東進と学校の両立方法!
みなさんこんにちは! 日本大学生物資源科学部3年 向田優子です!
最近我が家でトマトとなすを育て初めました!二つとも夏野菜ですよね。
まだ梅雨ですが、どんどん育ち花が咲きました!
夏は目の前なのでみなさん定期テストでばてずに受講やマスターを終わらせましょう!
本日は学校の勉強と東進の勉強のお話します。
一番大切なのはスタート時期!
私の思う定期テストスタート時期は2週間前です。
早くからテスト勉強を始めるのです。
1週間でやるものを2週間かければ、空きができますよね。
早くからスタートして、思ったより早く終わったらラッキー。
ぎりぎりまでかかったら、細かく対策できてラッキー。
どっちに転んでもラッキーだと思います!
未来の自分のためにも嫌でも早くからはじめましょう!!
友達と残って勉強しない!
テスト期間はいつもよりはやく学校が終わり、友達とお話がはじまり、一緒に勉強する?ってなり、結局勉強せず、気づいたら下校時間みたいなことありませんか?
私はありました。
売店でお菓子買って、教科書開きながら、友達と歌ったりしていました。
これはよくないです!!!!!笑
すぐ東進に向かい、勉強を始めましょう!
12時からスタートだとしても以外と長く勉強できます。
テスト前日は集中力が上がります!
今回の定期テストから実践してみてください!
勉強場所は無限大!
学校の図書室、東進、自宅、以外でも勉強していました。
例えばバスの中や帰り道などです。
可能な時間が短いほど、集中できる気がします。
問題集の残りが少ないと急にやる気になったりしませんか?
それと同じ原理だと思っています!
柔軟に勉強してみてください!
最後に伝えたいこと
テスト勉強を徹底的にやるのはすばらしいことだと思います!
ただ、皆さんがやるべきことはそれ以外にもありますよね。
受講にマスターにGM出席に問題集に学校のプリントに単語暗記に、、、、、
でもこれって、いつかの「今日は勉強しなくていいか~」を無くせばできると思います。
私もぎりぎりにならないとスタートできない性格でした。
ですが、いつまでたってもそれだと学習できていないですよね。
前回の定期テストで「もうちょい前からはじめればよかった~」という気持ちを抱いた方!
今までの習慣を正し、改めることも勉強の一つです!
今回のテストから変わってください!
応援しています!
明日のブログは山下担任助手の「学校と東進の両立の仕方」です!
お楽しみに~
明日は自習室1日中使用できます!