ブログ
2025年 6月 22日 過去問の進め方!
こんにちは😊法政大学2年の小松です!最近めちゃくちゃ熱いですね、冷房をつけないと寝れないです、
ただ夏は海だったりに入れるので好きです!実は自然結構好きですね、(虫は無理)
今回は過去問の進め方についてです。この時期から過去問を始める人が多いと思いますので、私が過去問の進め方について伝授したいと思います!
最近過去問を初めた人が増え印刷が混み合ってきましたが、みなさんいい感じに過去問は進んでいますか??
順序について
1.まずは一周する
とりあえず解きましょう。解かないことには何も始まりません。最初はわかんないことが多くて躓くこともあると思いますが、たくさん解くことで身になります。最初は全然わからなかったり、時間をオーバーしてしまったりして点数が芳しくないことも多々あると考えられます。しかしよく考えてみてください。本番受ける試験をこの時点で完璧に解けることなどありません!でも全力で取り組んでください!その姿勢が一番大事だったりします。
2.本気で復習をする
とりあえず解くことは大事といったものの復習しないと何も身になりません。復習するということはできなかったことをできるようにするということでもありますし、忘れていたことを蘇らせるということにもなります。過去問で間違えた問題を受講のテキストや教科書にまで戻って復習していく必要があります!
復習を通して得るものは自学自習するときよりもはるかに多いです。
3.何周も行う
先ほども書いたとおり入試の過去問をこの時期にばかすか解くというのは大変で復習をしっかりしたところで完璧に力になっているかは怪しいところです。人間はすぐ忘れてしまう生き物なので。しかし何周も行うことで自分の力になっていくのは間違いありません。
なるべく早く受講を終わらし、過去問に移り、受ける→復習を何度も繰り返しましょう!!!
明日のブログは岡島担任助手の共テ過去問の復習方法です!どんなやり方で復習していたか気になりますね!役立たせましょう!