ブログ
2020年 6月 3日 農学部について教えます!!!
皆さんお久しぶりです!!またははじめまして!
明治大学農学部3年の九十田です!
みなさん、自粛期間はどのようにお過ごしでしたか
いつもはもっと寝ていたい!ずっと家にいたい!と思うのに
もう十分だーーーー!というくらい家にいるとストレスも溜まりますよね。
まだ自粛完全に終わり!というわけにもいきませんが、皆さん、ひとまずお疲れ様でした。
これからも、くれぐれも健康第一で、勉強頑張っていきましょう!
さて、本題に入って行きたいのですが、
その前に、今年度まだ1度も自己紹介をしていなかったので、少しだけ自己紹介をしますね!
(詳しくは校舎の自己紹介スライドをご覧ください^^)
九十田(つくだ)です。苗字が特徴的なので覚えやすいと思います!笑
高校は、私立の恵泉女学園高校というところで、中高一貫の女子校です!中高バスケ部でした!
そして、大学は、冒頭にもあった通り、明治大学農学部農学科です。
ということで、本題に入りまして、ここから私の大学・学部紹介をしていきたいと思います!!
ちなみに、今年度から、新百合ヶ丘校担任助手に、明治大学の仲間が増えたんですね!
きっと新メンバーが明治大学の魅力はたっぷり語ってくれると思うので、
私は、いよいよ3年ですし自分の学部・学科について詳しくお話しいたいと思います!
明治大学農学部は、生田キャンパスにあります!
生田キャンパスには、そのほかに理工学部の学生も通っています。
最寄駅の生田駅からキャンパスまでがかなり遠く、特にキャンパス入り口の坂道は少し(かなり…)きついです。。
都会のキャンパスに憧れはありますが、生田キャンパスは春は桜、秋は紅葉が綺麗で、とても素敵なキャンパスです^^
さて、農学部に関してお話しします。
農学部には、農学科・農芸化学科・生命科学科・食糧環境政策学科の四つの学科があります!
(食糧環境政策学科は生田キャンパスで唯一の文系学科なんです!)
その中でも私は、農学科という学科に所属しています!
農学科は農学部の中でもより、the 農業 を学ぶ学科だと思っています。
農業と一言で言っても、みなさんがぱっと思い浮かべる畑仕事や果樹類の栽培、家畜類の飼養だけでなく、花卉、病害虫の制御、水・土地資源の有効利用、農村・都市の環境保全や緑の創生なども全て含めて農業なんです!
農学科では、そのすべての基礎を学んだ上で、それぞれが興味を持った分野の研究に取り組みます。
以下は、私の1年生春学期、2年生春学期です。
↓1年生
↓2年生
写真のように、1年性の頃は一般教養を学ぶ授業が多く、想像していた農学部っぽい授業はあまりありませんでした。
2年生になると、農業の様々な分野全般の基礎を学びました。
2年生で一通り基礎を学ぶと、12月頃から研究室選考が始まります。
農学の中でも自分が興味を持った分野の専門知識を学んでいくんですね。
そしてこれが、研究室配属が決定した3年生の春学期の時間割です。
私は、生産システム学研究室というところに配属が決まり、植物(主に野菜)の栽培に関して深く学んでいます。
なので、3年生になると、動物系の授業や、病害虫系の授業が全くありません!!
このように農学科では、1、2年生では、農学全般の基礎を学び、3年生からそれぞれの専門に分かれての研究が始まります!
農業に興味がある子はもちろん、環境や、昆虫、水資源(ダムなど)、緑地(公園やテーマパークのデザイン)などに興味があるこにもおすすめの学科です!!
ここでは詳しく語り切れませんでしたので、興味がある子はぜひ!校舎で話しかけてくださいね〜!!
とても長くなってしまいました。。ここで本日のブログは終わりたいと思います!
明日のブログは田邊担任助手による勉強に集中する方法です!
明日もお楽しみに!!