ブログ
2025年 5月 13日 記述模試の勉強法~社会編~
こんにちは!慶應義塾大学文学部2年の藤井です!
GWが終わってしまいましたね…地味に五月病気味で気分が上がりませんが、好きなことをして頑張って生活しています(笑)
さてさて本日のテーマは「記述模試の勉強法~社会編~」です!受験生時代校舎の世界史のテストで1位を取った藤井が秘訣を伝授いたします✨
①とにかく受講を終わらせる
模試のために勉強はしなくてはいけませんが、勉強にも順序があります!
歴史科目に関してはまずは、通史が終わらないとお話になりません!!!!とにかく受講で通史を終わらせて歴史を流れでみられるようになりましょう!!
②受講の復習で、歴史を流れで語れるようになろう
マークシートや4択であれば当て勘でも得点はもらえますが、記述模試ともなるとそうはいきません…
受講のテキストや教科書を読みこんで、歴史を流れで語れるようになりましょう!!
わたしは受講のテキストだけだと文章が書けないなと感じたので、学校で使っていた教科書を電車の中で読んで、文章表現を考えていました!教科書は本当にお勧めです!!
③ここだけはガチでいける!!というところを増やしていこう
この時代だけは絶対にできる!得意!!という範囲があるってとっても強いことなんです!
わたしは世界史で中国史とイスラーム史が慶應文学部の世界史の問題で出やすかったことを踏まえて、その範囲を完璧にしたいと思い、極めました!!!その範囲が増えていけば、無敵になれます!資料集や用語集もフル活用して知識をより深いものにしていきましょう!!
④普段から正確に記入する
世界史の人、カタカナの順番、間違えていませんか。
日本史の人、漢字間違っていませんか。
普段から丁寧に記入すればこのような間違いを減らすことが出来るので普段から意識していきましょう!
いかがでしたでしょうか?少しでも参考になれば幸いです♡
明日のブログは本多担任助手の「記述模試の勉強法~数学編」です✨
明日もお楽しみに~~!!