ブログ
2017年 4月 12日 自己紹介 ~This is 大沼格~
皆さんこんにちは
はじめましての方ははじめまして
東京大学理科二類に通っています、大沼格です
新年度ということで今月は担任助手の自己紹介をブログでしていますが、今日は僕の自己紹介というわけです
では
まず名前ですが、先ほど書いたとおり、「大沼格」といいます
呼ぶときは「大沼さん」というような感じで呼んでください(下の名前で呼ばれるのにあまり慣れていないので…)
下の名前は覚えなくていいです
大学も先ほど書いたとおり、「東京大学理科二類」です
2年生ですね
理科二類らしく農学部志望です
環境学か生態学を専門で研究したいと思っています
まだ専門は決まっていないんですね
これが東大に特有の、いわゆる進振りというやつです
今年の夏に専門に分かれます
その辺が気になる人は色々調べてみてください
そしてこれが僕の時間割です
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
1限 | |||||
2限 | セルビア・クロアチア語 | ||||
3限 | 物性化学 | 物性化学 | 基礎生命科学実験 | ||
4限 | アラビア語初級 | インドネシア語初級 | 基礎生命科学実験 | ||
5限 | 生態学 | 言語比較論 | |||
6限 | ボーカロイド音楽論 |
すっかすかですね
必修が4コマ、選択で5コマ、自主ゼミが1コマです
まあこんなに暇なのも2年生の夏だけですが
秋からは専門に入るのでかなり忙しくなります
ではせっかくなので僕が今どんな授業を受けているか話してみましょう
物性化学
分子の構造がなぜそうなるのか、ということを学ぶ
シュレディンガー方程式とか
基礎生命科学実験
解剖とか顕微鏡で観察とか
たーのしー!
アラビア語初級
まずはアラビア文字を書くところから
母音が3つしかないけど文字は覚えられない
インドネシア語初級
文法がとても簡単
文字もラテン文字だから覚えなくていい
セルビア・クロアチア語初級
名詞の格変化×3と動詞の格変化×7
キリル文字かと思いきやラテン文字だが、変な字が何個かある
生態学
生物と生物の関係・生物と環境の関係など
専門でやりたい話なのでとても面白い
言語比較論
母音や子音の違いなど、言語間の違いについて学ぶ
ボーカロイド音楽論
ボカロ音楽とボカロカルチャー社会科学・人文科学の観点から分析する
今学期はスタッフとして参加している
ツイッターで「#東大ぱてゼミ」で検索してみて
こんな感じです
どれもこれも面白いですね
理系なのに言語系の授業をたくさん取れるのは東大ならではな気がします
第三外国語、楽しいですよ(第二外国語はドイツ語でした)
ここまで勉強の話でしたが、サークルの方は何をしているのかというと
TOB 東大オリジナルバンド研究会
というサークルに入っています
活動内容は、「オリジナル曲を作って演奏する」です
簡単に言うと、作曲と演奏です
僕は作詞作曲をしつつギターボーカルをやっています
バンドも何個か組んでいます
1年間で7曲ぐらい作ったと思いますが、実は楽器も作曲も去年の4月から始めたのでまだまだペーペーの初心者です
演奏なんてまだまだ下手くそですからね
作曲は結構頑張っていて、ニコニコ動画にボカロ曲を投稿するほどになりました(まだ2曲ですが)
これからどんどんやっていきたいですね
作曲もしているくらいなので音楽は大好きです
好きなジャンルはJ-ROCKです
パソコンに10000曲入っているくらいに色々聴きますが、意外と有名どころは聴いていなかったりしますね
マイナーバンドは大好きです
以上が僕の今の生活でしょうか
好き勝手に勉強して、サークルもしっかりやって、アニメ見て漫画読んで音ゲーして
こんな生活です
とてもエンジョイしてます
こんな人ですが、校舎で見かけたらなんか話しかけてみてください
数学とか化学とか生物とかの質問も大歓迎ですよ!
(物理は高校でやっていないのであまり得意ではないですが大学で習った知識でいける範囲ならOKです)
明日は伊藤直樹担任助手の自己紹介です
お楽しみに!