ブログ
2025年 7月 2日 経済学科ってどんな授業があるの?
皆さんこんにちは!担任助手1年の渡邉翔也です!
最近暑くなってきて夏が来たって感じがめっちゃしますね
今回は経済学科ってどんな授業があるのかについてお話ししたいと思います!
経済学科について限定にはなってしまいますが、皆さんが想像しづらい普段大学生がどんな勉強をしているのかについてお話しするのでぜひ見ていってください!
ひとえに経済学と言っても幅広い分野があります!
皆さんが想像するようなお金の話だったり、経済学の歴史だったり、世界的に見た貿易の歴史だったりなど、色々な勉強ができます!
僕が通っている青山学院大学では1年生の間に幅広い分野の勉強ができ、2年生以上になった時に1年生で勉強した分野をより専門的に勉強できます!
また2年生になってからまた違う分野の勉強に切り替えることもできます!
経済学科はたくさんある学科の中でも自由度の高い学科だと思います!
ここからはより具体的な経済学の勉強についてお話しします!
皆さんもミクロ経済やマクロ経済など聞いたことがあると思います!
ですがこれも大学や教授によって内容がかなり変わると思います。実際に僕と友達で同じミクロ経済でも教授によって全く違う内容の講義が行われています!
ですが基本的には皆さんも聞いたことがあるであろう需要と供給曲線などを勉強します!
大学生は遊んでいるイメージがあると思いますが、このミクロ経済は結構難しく全然遊ぶ暇もないくらい勉強しないといけない時もあります!
僕もまだ1年生の前期なので、全てわかっているわけではないのですが、少しは伝えられたと思います!
まだ気になることがあった場合は気軽に僕に声をかけてください!いつでも待ってます!
ここまで読んでくれてありがとうございます!
明日のブログは松田担任助手の定期テストと東進の両立です!お楽しみに!!