ブログ
2018年 11月 3日 私の11月の過ごし方~昨年の記憶~
こんにちは!
一橋大学法学部の塚本晴大です!
最近、寒い日が続いていますね
しかし暖かくしすぎても眠くなってしまいやすく、効率もなかなか上がらないので、
頭寒足熱
ですね!!
さて、今日は11月の過ごし方です!
受験生のみなさんに見て欲しいのはもちろん、低学年の皆さんも来年の今頃を想像してみてください!
↓↓計画表です↓↓(ひよこのスタンプは実際に計画通り勉強できた、というしるしです。)
↑↑11月一週目↑↑
「世界史補強」とは世界史の部分復習です。過去問を解いていく中で抜けている時代があったので、その時代に絞って教科書と用語集、たまに実況中継を使ってまとめ直しました。みなさんも過去問を解いていくなかで思わぬ抜け所が見つかると思います。そんな時はこのように一日使ってみると良いかもしれません。
11月はずっとそうですが土日には一橋の過去問を解いていました。(HB○○○○年ってやつです。)
↑↑11月第二週↑↑
この週末に始めて早稲田大学国際教養学部(第二志望)の過去問を解きました。
いける!と思った科目がある一方でやばい!と感じた科目があり、「まあ私大はセンター後にやろう」という方針になりました。
平日の「一橋数学」は復習や解き直しです。できるようになるまで解きなおしをしていたら、受験本番には15年分の問題をほぼ覚えてしまいました笑
↑↑11月第三週↑↑
この週は早慶オープンを受けました。受験する高3生も多いと思いますが、成績が返却されるのはセンター試験明けですので、復習はなるべく早めに片付けてしまいましょう!!
↑↑11月第四週↑↑
この週は過去問をつめこんでいました。というのも自分は12月からセンター試験に向けた勉強にシフトするい、という方針だったからです。復習もできるだけ片付けるようにしました。(結局12月の1、2週目までずれこんでしまいましたが…)
11月を通して、毎日鉄壁(英単語)をやろうとしていました!(この書き方をしたのはできない日もあったからです笑)
実際に徹底できていないので説得力がないですが、毎日これだけはやる!というのがあると試験直前でも平常心で勉強できるような気がします。
とにかく、この時期の勉強は個々人によって変わるものですから、各自、自分の現状と目指すべきところ、過去問で分かった自分の弱点を考えて柔軟に計画をたててください!
何かあったらどんどん聞いてください!
明日は春日担任助手による「受験生の11月の過ごし方」です。ご期待ください!
明日は終日、校舎で受講・自習はできません!
申し訳ないですがよろしくお願いいたします!