私の時間割~一橋大学法学部の場合~ | 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ

2019年 10月 1日 私の時間割~一橋大学法学部の場合~

こんにちは!一橋大学法学部の塚本です!

最近、みんなに「身体ごつくなった?」と言われるようになりました。

筋トレの成果が出始めたのでしょうか、どんどん言ってください。

 

さて、本日のテーマは「私の時間割」です。

早速、私の時間割は写真の通りです?

青色が法学部(主専攻)の授業、黄色が商学部(副専攻)の授業です。

授業の名前が英語のものはオールイングリッシュで行われる授業で、留学生と一緒に受けている授業です!

高校の授業との違いは大学の授業はレクチャー形式よりもディスカッションやグループワークが多いことです。予め文献を読んりでくるなど準備は多いですが、英語で行われる授業では毎回達成感を感じることができます!

教材やパワーポイント、授業内のディスカッションまですべて英語で行われているので日々力不足を感じています…

先日は香港における一国二制度についてブラジルから来た留学生とフランスから来た留学生が白熱した議論を展開していました。結構日常的にこういうことが起こるので楽しいです。

(途中、ものすごい早口での議論になることが多く、聞き取れないこともしばしばだけれど、、)

大学院生と一緒に受ける授業もあります。(上の写真だとGlobal Governanceという授業)大学院の教授には大学以外の研究所やシンクタンクで働いていた人も多く、その時の話を聞くのがとても興味深いです。

一橋大学では副専攻というものができます。自分は法学部の国際関係が主専攻なのですが副専攻で商学部の授業を取っています。

他大学でもそのようなプログラムがあるところは多いので、ぜひ調べてみてください!

 

明日のブログは佐藤たかひこ担任助手です!

本日に引き続き、面白い内容間違いなしなのでお楽しみに!!